「あきのたからものランド」大成功(1年生 生活科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの6年生が来てくれたので、1年生は張り切って、お店の紹介やゲームの説明をしていました。6年生が楽しんでくれているのを見て、1年生はとてもうれしそうでした。自分たちで楽しさを創り出していく1年生です。 児童朝会〜図書・生活委員会からの情報発信〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書委員会は、図書室の使い方と11日(水)から始まる読書旬間の取組について、生活委員会は、正しい廊下歩行と16日(月)から始まる廊下歩行強調週間の取組について、それぞれ劇を交えての紹介がありました。 リクエスト給食第2位![]() ![]() 献立の内容は、「わかめごはん、鶏のから揚げ、春雨サラダ、ワンタンスープ、ジョア」でした。 ながおか減塩うまみランチ(12月)![]() ![]() 献立の内容は、「ごはん、牛乳、赤魚のごまみそマヨ焼き、磯香あえ、せんべい汁」でした。 巨大書に挑戦Part1(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、柳澤様の考えや生き方、熱い想いにふれたり、質問したりする中で、たくさんの気付きが生まれ、自分自身を見つめ直すよい機会となりました。 今回の講義を受け、子どもたちは書く字を決め、少なくとも100回は練習した後、12月12日(木)、一人一人が巨大書に挑戦します。 「ひまわりフェスティバル」大成功(2年生 生活科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今後も保幼小連携の取組を推進していきます。 リクエスト給食第1位![]() ![]() 献立の内容は、「きなこ揚げパン(米粉パン)、牛乳、しょうゆフレンチ、パンプキンスープ、ヨーグルト」でした。 おまつり給食![]() ![]() 献立の内容は、「ソース焼きそば、牛乳、大根の中華スープ、フルーツ白玉」でした。 信江フェスティバル大成功![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生以上の各学級が考えた13店のお店は、どのお店もテーマに沿った子どもたちの思いの詰まったアイデアいっぱいのお店でした。子どもたちはペア学年ごとに、前半後半に分かれてお店を回ったり、お店を出したりしながら、フェスティバルを存分に楽しんでいました。 今年の信江フェスティバルは、いじめ見逃しゼロ強調月間の取組(廊下歩行・元気な挨拶・あったか言葉)と連動させて行いました。お店を回る途中で、プラカードを下げた先生とあいさつを交わし、キーワード「みんなでたのしくあいさつ(たのしくみんなであいさつ)」を集めていくハローウォークチャレンジの取組により、校舎内に元気にあいさつを交わす子どもたちの笑顔があふれていました。 楽しさをみんなで創り出すことのできる大島っ子。信江フェスティバルは大成功でした。 キラッと新潟米☆地場もん献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月は米飯給食、地場産給食推進月間です。新潟県の小・中学校で地場産の米と野菜を学校給食で味わいます。長岡市は、「長岡産コシヒカリと里いも、えのきだけ、れんこん」を使いました。 キラッと新潟米☆地場もん献立とは、お米の良さ生かして、白いごはんを食べます。主食・主菜・副菜・汁ものがそろっています。汁ものは地場産物を使ったみそ汁です。ながおか減塩うまみランチとのコラボ献立です。 献立の内容は、「ごはん、牛乳、里いもと鶏肉の揚げ煮、えのきのおかかあえ、車ふ入り豆乳みそ汁」でした。 この日は、地場産里いも農家の方からもご来校いただき、4年1組の教室で子どもたちと一緒に給食を食べていただきました。 縦割りペア活動〜信江フェスティバル周り順決め〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 信江フェスティバルは、1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生がペアになり出店を回ります。その時に、いじめ見逃しゼロ強調月間の取組として気持ちの良い挨拶を交わしたり、あったか言葉を使ったりすこともねらいに含まれています。 3年生以上の各学級がどんな出店を出すのか信江フェスティバルが楽しみです。 4年生校外学習〜新潟市内(県庁・新潟県立自然科学館)見学〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天気にも恵まれ、充実した校外学習となりました。 税の標語表彰![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が1学期行った租税教室後に考え応募した税の標語で、6名が入賞(長岡市間税会 会長賞1名、入選5名)しました。 児童朝会〜放送委員会からの情報発信〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放送の聞き方や曜日ごとの放送内容を劇にして、わかりやすく発信してくれました。 各委員会が、学校生活の充実と向上のために取り組んでいる様子を、児童朝会で発信してくれています。 第2回 生活リズム確立週間(ハッピーライフ週間)が始まりました![]() ![]() 家の中で過ごす時間が長くなる時期です。もう一度メディアの約束を確認して、生活リズムを整えます。早寝・早起き・朝ごはん・メディア利用時間2時間以内の健康な生活を目指します。その中でも、「メディア利用時間2時間以内」に重点を置き、特に「寝る1時間前にメディアをやめる」を強調項目として取り組みます。 ハッピーライフカードを配付してありますので、保護者の皆様のご支援・ご協力をよろしくお願いします。 3年生校外学習〜新潟県立歴史博物館・長岡消防本部見学〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋深まり、冬近し![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 玄関前のプランターや歩道の花壇も委員会や6年生の児童が、ハナスベリヒユ等の夏の花から冬を超え春に咲くパンジーに植え替えてくれました。 第2回校内全体授業研修(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月12日(火)は、長岡市教育センター指導主事を招いて2回目の校内全体授業研修を行いました。6年3組の理科の授業を全職員で参観し、その後協議会を行いました。 指導者からは、研究主題や研修内容である「協働的な学び」と「個別最適な学び」について、今日の授業をもとに価値づけていただき、研修や授業づくりについて、今後の目指す方向を全職員で確認することができました。 全教職員による1人1授業公開の授業研究が進んでいます。 交通安全標語コンクール表彰式を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、長岡警察署や交通安全協会や交通安全協議会、連合町内会の代表の皆様をお迎えし、応募総数587点の中から各学年1点の最優秀賞、各学級1点の優秀賞に選ばれた児童の表彰を行いました。 最後に、長岡警察署の方から、「交差点の渡り方」についての講話をいただきました。 3年生(にじいろ学年)の学習発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初にグループごとに分かれ、総合的な学習の成果を発表しました。3年生は、「広げよう!『ともしびの輪』」をテーマに、福祉について学んできました。長岡聾学校の聾者である先生や地域在住の全盲のマジックまでこなす講師の方等、たくさんの方とのかかわりが、学びの原動力になりました。調べて分かったことや考えたことをプレゼン資料やテレビ画面に示したり、クイズやペープサート、手話や効果音を取り入れたりしながら工夫し、分かりやすく伝えていました。 音楽発表ではは、みんなで「にじ」を手話を入れながら元気よく歌いました。最後に今年から始めたリコーダーで「あの雲のように」を演奏し、とてもきれいなリコーダーの音色が体育館いっぱいに響きました。 |