6月18日(火) 5年生 前川の歴史を学ぶ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そこで、地域の歴史に詳しい方をお呼びして、「前川の成り立ち」を学ぶことにしました。当日は歴史に関心のある地域の方も8名ほど来られ、大変有意義な会になりました。 貴重な昔の絵図(地図)を何枚も見せていただき、子どもたちは興味津々でした。前川地区が信濃川の歴史と共にあること、川の氾濫で田畑や住む場所を流されてしまった人のために、隣の町内の人が土地を分けてくれたこと、みんなが均等に米や作物が取れるように、土地の利用場所を数年おきに回していたことなど、昔から地域で助け合ってきた歴史を学びました。昔の地図にもそのことがはっきりと書かれていて、驚きました。 また、近年では、用水路が発達し、そこにも多くの人々の知恵や苦労があったことを知りました。お話をお聞きし、今こうして平和に暮らしていられることに感謝する気持ちも芽生えました。 ぜひ、子どもたちには、ここで学んだことを多くの人に伝えていってほしいなと思います。 6月18日(火) 6年生 租税教室![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちにとっては、実感がある税は「消費税」くらいかもしれません。しかし、他にも様々な税の種類があることを学びました。さらに、税金がなければ、私たちの現在の暮らしが成り立たないことも学びました。社会人になったら、気持ちよく税金を納めることができるといいなと思いました。 6月14日(金) 6年生アルビレックスBBの選手から学ぶ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、指示された自分の体の部分に手を置き、「ボール」と言われたら素早くボールを取り合うゲームや、背中から投げたボールを前でキャッチする動作などをしてウォーミングアップをしました。 その後、ドリブルの練習では、「あっち向いてホイをしながらのドリブル」や、「指で出された数字を足し算しながらのドリブル」に挑戦しました。 ボールに慣れるにもいろいろな方法があるのだと勉強になりました。 プロ選手から学ぶ機会をいただけてありがたかったです。 6月14日(金) 熱中症予防の呼びかけ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、劇。ゲームで夜更かしした寝不足の子どもが、朝食もろくに食べずに学校へ…。水分を取らずに長袖で外で遊んでいるうちに、熱中症の症状になり、救急車で運ばれるというものでした。とてもよくできた劇でした。 その後、熱中症に関わるクイズを出題。全校児童が意欲的に参加しました。 最後には、熱中症にならないためにはどうしたらよいかを、しっかりと伝えました。早く寝る・朝食を食べる・通気性のある服装・倒れた人を見たら周りの人に知らせ、体を冷やしたり水分をとらせたりするなど、たくさんのことを学べました。 これからの時期、熱中症が心配です。適切な時期に熱中症予防の呼びかけをしてくれた保健委員会に感謝です。 6月6日(木) 体力テスト![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は6年生と、2年生は5年生と、3年生は4年生と行いました。 準備体操を行った後、実施に支援が必要な3種目(上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳び)をペアで行いました。下学年の担任にとっては、体力テストで上学年が測定を手伝ってくれるのがとても助かるのです。掃除で顔を合わせているフラワーズのメンバーと一緒で、下学年も安心です。果たして記録はどうだったでしょうか。楽しみです。 6月4日(火) 1年生シャボン玉体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師の先生のシャボン玉を操る技は素晴らしく、青空へキラキラ光るシャボン玉がたくさん舞い上がると、子どもたちはジャンプしながら追いかけていました。 また、自分たちでも大きなシャボン玉を作りたいと、試行錯誤する姿がありました。腕の動かし方や風の利用の仕方を工夫し、自分の体より大きなシャボン玉を作った人もいました。 教えてもらうだけではなく、自分たちで、やりながら技術を習得する素晴らしい体験ができました。1年生は今後もシャボン玉について学びを深めるそうです。 6月5日(水) 6年生 縄文の世界へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 馬高縄文館では、竪穴式住居や遺跡を見学したり、実際に弓矢の体験をしたりしました。なかなか様になっています。 県立歴史博物館では、館内の見学に加えて、勾玉製作を体験しました。集中しているとあっという間に時間が過ぎてしまいました。 大昔の人々の暮らしに思いを馳せることができ、充実した社会科見学になりました。 6月5日(水) 2年生 畑のバージョンアップ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、世話をしていて困っていることや分からないことを畑の先生に相談する日でした。畑の先生がいらっしゃるのはありがたいですね。みんなで協力してわらを敷いていました。ますますいい畑になりました。「大丈夫。きっといい野菜ができますよ。」とお墨付きをいただき、ほっとした2年生でした。 6月4日(火) 6年生 学年活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学生になるとなかなか親子で触れ合う機会が少なくなるとのことで、親子で楽しめるこのような活動は毎年好評です。いつも学校の中では一番上の学年として責任を感じながら活動している6年生が、ちょっとリラックスした表情で楽しんでいるのが印象的でした。 6月4日(火) 4年生 社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 妙見浄水場では、川の水が飲み水になるまでの様子を見学しました。次の妙見防災センターでは、妙見堰の仕組みや役割を学びました。私たちの生活に、信濃川が大きくかかわっていることを知りました。昼食後、長岡中央浄化センターも見学しました。私たちの生活を支えている水が、いろいろな施設によって管理されていることを学びました。 最後に、寿クリーンセンターでは、ゴミ処理について見学しました。高温で燃やされるごみの様子や、空き缶が圧縮されて運ばれていく様子などを見学しました。 私たちの暮らしが多くの人々の支えで成り立っていることを目の当たりにした一日でした。良い学びになったと思います。 6月3日(月) 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちょうど、この日の朝、能登半島で地震があり、ドキッとしたところでした。災害はいつ起こるかわかりません。日頃から訓練をしておくことの大切さを感じた一日でした。ぜひ、ご家庭でも、もし家で火災が起きたらどうするか、話題にしていただけたらと思います。 5月31日(金) プール清掃![]() ![]() ![]() ![]() 今年の夏も暑くなりそうです。気持ちよくプールで水遊びや水泳ができるといいなと思います。また、安全に配慮し、保護者の皆様を対象に、監視ボランティアを募集することにしました。お子様のプール授業の参観も兼ねて、多くの皆様からご協力いただければありがたいです。よろしくお願いいたします。 |