令和7年度がスタートしました!「自分で自分を伸ばそうとする心を育む」ための取組を、学校では進めていきます。

〜2月13日〜学習参観 学級懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度最後の学習参観が行われました。5年生は「音楽学習の集大成」と、合奏や合唱を発表し、その後はおうちの方々とリズム合奏を楽しみました。2,4年生は、生活科「わたしたんけん」総合「1/2成人式」で、自分の成長を調べたり将来について考えたりしたことを発表しました。3年生は理科のグループワーク、1年生は、国語「もののなまえ」の学習を生かしてお店屋さんごっこをおうちの方と楽しみました。
 6年生は、卒業式に自分とおうちの方がおそろいでつけるコサージュを手作りする学年行事を行いました。
 学級懇談会では、今年度見直したPTAの学年委員を決めました。ほとんどの学年が立候補で決まりました。保護者のみなさんの前向きな姿勢を感じ、うれしかったです。

2月17日(月)の給食

厚揚げマーボー丼
牛乳
春雨スープ
果物(いよかん)
画像1 画像1

2月14日(金)の給食

ハートのオムハヤシライス
牛乳
彩り野菜のコンソメスープ
いちごとミルクのゼリー
画像1 画像1

2月13日(木)の給食

ごはん
牛乳
ししゃもの磯辺香味揚げ
磯香あえ
具だくさん汁
画像1 画像1

2月12日(水)の給食

大麦めん
きつね汁
牛乳
カリポリ大豆サラダ
抹茶蒸しパン
画像1 画像1

〜2月6日〜スキー教室中止だけど…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大雪のため、道路事情の危険が予測され、警報も出たことあり、楽しみにしていたスキー教室が中止になりました。
 ぎりぎりまで、実施を期待していましたが、子どもたちだけでなく、職員もとても残念な気持ちでした。すると、体育主任が「グラウンドで全校雪遊びならできるのでは」と提案し、早速、縦割り班で遊ぶプログラムを考えました。
 幸運なことに降雪は強くなかったので、全校児童と職員で、グラウンドいっぱいに広がって、雪積みレースやそり遊び、雪だるまづくりを楽しみました。

〜2月5日〜大雪注意!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 非常に強い寒気で、大雪警報が発令されました。子どもたちの登下校や教育活動をどうするか、判断に迫られました。
 岡南小学校では、全校一斉5限下校とし、雪害に対する指導をして職員引率の集団下校としました。「雪庇」「流雪溝」「雪山に上らない」「除雪車」などを「新潟県防災教育プログラム」の画像で学び、注意しながら下校しました。
 「ここにも流雪溝があったなんて知らなかった」「道が狭くなっているね」子どもたち自身が危険を意識することができました。

〜2月4日〜理科の用具に親しんで

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ここのところ、昼休みの理科室がにぎやかです。楽しそうな子どもたちの声が聞こえてくるのです。覗いてみると…
 理科の得意な教頭先生と2,3年生が、色水を使って実験ごっこをしていたのです。試験管やビーカー、スポイトなど、2,3年生では、なかなか普段は使えない器具を使って大はしゃぎです。「習うより慣れろ」とばかりに親しんでいました。

〜2月4日〜追い出したい鬼は

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年の節分は2月2日でした。岡南小学校では、毎年、引き継がれている大きな鬼の飾り物が登場します。全校朝会で、地域によって投げる豆が違うことや鬼の色について話を聞きました。「心の鬼」に勝つためには、「なりたい自分」に向かう日々の積み重ねが大切です。
 1年生は、それぞれの心の鬼をカードに書いて、飾りました。子どもたちの健やかな成長を願っています。

2月10日(月)の給食

ごはん
牛乳
スタミナ焼肉
キムチスープ
画像1 画像1

2月7日(金)の給食

ごはん
牛乳
大豆とひじきのチーズ焼き
キャベツのピリ辛漬け
大根のみそ汁
画像1 画像1

2月6日(木)の給食

ダブルポテトカレー
牛乳
海そうサラダ
画像1 画像1

2月5日(水)の給食

セサミトースト
牛乳
ひじきのマリネ
ビーンズスープ
画像1 画像1

2月4日(火)の給食

ごはん
牛乳
厚揚げのごまダレがけ
三色あえ
親子かき玉汁
画像1 画像1

2月3日(月)の給食

いわしのかば焼き丼
牛乳
けんちん汁
黒糖福豆
画像1 画像1

1月30日(木)の給食

ごはん
牛乳
厚揚げのねぎ塩昆布チーズ焼き
煮豆
呉汁
画像1 画像1

1月29日(水)の給食

豚汁ラーメン
牛乳
ゆかりあえ
果物(いよかん)
画像1 画像1

1月28日(火)の給食

ごはん
牛乳
魚のかんずりソース
小松菜のごま麹あえ
妙高ごっつぉ汁
※今日も写真はありません

筝の琴体験〜1月28日〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽科で日本の楽器に親しむ学習があります。岡南小学校では、昨年に引き続き、旧山谷沢小学校の卒業生で、今は関東地方にお住いの筝の琴の先生からおいでいただき、演奏の体験をする授業を行いました。閉校式典でも記念演奏していただいた方だそうです。今回は、4,5年生が体験しました。
 尺八との演奏の様子の動画や生演奏を見せていただき、楽器の部分の名称や名前の由来を教えてもらいました。体験では、「さくらさくら」を演奏し、凛とした響きのよい音を感じることができました。

1月27日(月)の給食

ごはん
牛乳
鶏肉のチューリップ焼き
おすわい
たら汁
※今日は写真はありません。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止

登校許可証明書

年間行事予定表