100点満点の避難ができるように…〜7/17避難訓練〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 「休み時間に地震が起こった」という想定で避難訓練を行いました。日時の予告なしで行ったので、本当にびっくりした子もいたようです。近くに先生など大人がいなかった子もいたでしょう。それでも、みんなが机の下等で身を守り、無事に体育館へ避難することができました。「指示を静かに聞く」「走らず避難」「真剣に取り組む」を大切に、100点満点の避難をしましょうとお話がありました。

【1年生・2年生】家族み〜んなの分が採れた!〜7/12ブルーベリー狩り〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高町ふれあい農園でブルーベリー狩りをさせていただきました。「あっ、あった!いっぱいついてる!」「家族み〜んなの分が採れた!」「一つ食べて見よ…、美味しい!」「見て―、いっぱい採れたよ!」みんな大喜び、袋にいっぱいのブルーベリーを大事に持って帰りました。ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

【1年生】教科書を読むのがとっても上手でした!〜7/16国語:大きなかぶ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この前は3年生に招待してもらったので、今度は3年生を招待して「音読劇 大きなかぶ」を見てもらいました。3年生からは「教科書を読むのがとっても上手でした!」「おもしろいところもあって見ていて楽しかった!」「頭に付けた犬の耳とかお家とか、とっても上手にできていました!」とほめてもらって、1年生はみんな満足そうでした!

【6年生】弓の体験で当たっちゃった!〜7/11・12修学旅行〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 会津若松へ修学旅行に行ってきました。武家屋敷、鶴ヶ城、飯盛山では会津の歴史を学びました。お宿では、お部屋で友達と楽しく過ごしました。夕ご飯もおいしかった!2日目は楽しみにしていた「弓の体験」、見事命中した子もいたようです。いっぱい学んだ2日間でした。

【1年生】間違ってお母さんの分まで食べないでね!〜7/11給食試食会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は親子で給食試食会。1年生はとっても嬉しそう!給食の準備もがんばりました!「間違ってお母さんの分まで食べないでね!」なんてお話しながら、みんな残さず食べていました。また、栄養士の先生から「減塩うまみランチ」の説明や給食を作る様子の紹介もしていただきました。

【4年生】あっ、本当だ!かたむいてる!〜7/10理科:雨水の流れ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「グラウンドの雨水は、高い方から低い方へ流れているのでは?」ペットボトルに色水を入れた『かたむきチェッカー』を使って確かめに行きました!「あっ、本当だ!かたむいてる!」「雨水は低い方へ流れているんだ!」「グラウンドがかたむいてるってこと?」「当然だよ!地球は丸いんだから!」「えっ、なるほど…」と思わす納得してしまいましたが…。

最後は拍手をして喜んでいました〜7/8読み聞かせ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書ボラ「かきのたね」さんの読み聞かせ、今日は「ほげちゃん」。一緒にお出かけできなかったぬいぐるみの「ほげちゃん」が急に大暴れしたので、子どもたちもびっくり!「うわっ、ケチャップぶちまけた!やばっ!」みんなハラハラしながら聞いていましたが、最後は「ほげちゃん」もキレイになったので、子どもたちも拍手をして喜んでいました。めでたし、めでたし。

【1年生・6年生】ヒマワリが大きくなってきた!〜7/5朝活動:草取り〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中庭の花壇に縦割り班ごとにヒマワリを植えて育てています。雑草が目立ってきたので、朝活動の時間に草取りをしました。今日の担当は1年生と6年生です。「ヒマワリが大きくなってきた!」「雑草もけっこうあるなぁ…」「さあ、きれいに取っちゃおう!」「あっ、キノコが生えてる!」「食べられる?」「いやいやダメでしょ!」草取りをしながらも、いろんな発見をする子どもたちです。

【6年生】図書室の本を全部読むなんて…〜7/4総合:野口英世出前授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週は会津若松へ修学旅行に行きます。事前学習として野口英世記念会さんより講師をお招きして、野口英世について学びました。「幼いころ貧しかったなんて…、知らなかった」「図書室の本を全部読むなんて…、すごすぎる」「でも、奥さんが強いのは面白かった!見学が楽しみ!」早く会津若松にいきたいなー!

夏休みはラジオ体操に参加しましょう!〜7/3体育集会:ラジオ体操第2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 もうすぐ夏休み!ということで、体育集会で「ラジオ体操第2」の練習をしました。2〜6年生はやりながら思い出してきたようですが、1年生はステージ上でお手本を見せる保健体育委員さんのマネをしながらがんばっていました。最後に保健体育委員長さんから「夏休みはラジオ体操に参加しましょう!」とお話がありました。

【3年生】とっても上手に読めました!〜7/2国語:まいごのかぎ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生と2年生を招待して音読劇をしました。6つの場面に分かれて音読をします。練習の成果もあって、とっても上手に読めました!「すらすら読んでたね!」「かぎのさせる木が本物みたい!」「バス停も上手に作ってあった!」1年生・2年生も音読劇に興味が出てきたみたいです!

うわーっ楽しい!もう1回あいさつしてこよう!〜7/1児童会:仲良しあいさつ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から10日までの昼休み、6年生を中心に「仲良しあいさつ」をしています。ぺこちゃん通りに立つ当番の子に笑顔で「こんにちは!」というとシールを1枚くれます。シールは「仲良しあいさつの木」に貼ります。「うわーっ楽しい!もう一回あいさつしてこよう!」「当番みんなにあいさつしたから、みんなからシールもらった!」と子どもたちも嬉しそう!あいさつの木にシールの花がいっぱい咲くといいな!

【3年生】坂の途中にお墓があるなんて…〜6/27総合:町探検〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高町に探検に行きました。2年生の時も来たけど…。「坂の途中にお墓があるなんて知らなかった!」「古いお墓!なんか字が彫ってあるぞ!」「高町にあるのに、なんで町田城?」「町田って隣の町の名前なのに…」3年生の探検はいろいろな謎にせまります!

【1・2年生】キャー!楽しい!私も!〜6/25体育:水の中を動く運動〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2年生は今年初めての水泳授業!「赤い台から出ちゃダメだよ!深いから!」「行ってみた〜い!」「しょうがないなぁ…、つかまって!ほーら!」「キャー!楽しい!」「私も!」きれいなプールで、みんな楽しそうに練習していました。

きれいな絵ができて笑顔に変わりました!〜6/24読み聞かせ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は図書ボラ「かきのたね」さんの読み聞かせの日。最初の本は「くれよんのくろくん」です。くろくんの出番がなくなったときはみんな心配そうでしたが、最後に花火のきれいな絵ができて、みんなの顔が笑顔に変わりました。「かきのたね」さん、素敵なお話ありがとうございました。

【保健体育委員会】みんなが楽しめる運動遊びでした!〜6/21全校運動遊び〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の昼休みは、全校運動遊び!保健体育委員会の企画運営で「障害物リレー」をしました。ミニハードル、片足ケンケン、玉入れをクリアしながら進みます。この会で輝いていたのは、会を進める保健体育委員会です。役割分担や進行がとても上手で、みんなが楽しめる運動遊びでした。

お家の人が見に来てくれて、みんな張り切っていました!〜6/19学習参観〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、学習参観にたくさんの方からお越しいただき、ありがとうございました。5とび・10とびで数える元気な声。お家の人と一緒に楽しそうに仕上げた一筆書きの絵。米作りについて資料を読み取る真剣な顔。お家の人が見に来てくれて、みんな張り切って課題に取り組んでいました。

【3年生】実際に押したり乗ったりしてみると…〜6/18総合:車いす体験〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域の福祉施設を訪問予定の3年生。その前に…ということで、施設の方をお招きして車いすについていろいろ教えていただきました。実際に押したり乗ったりしてみると…。「押してもらうのは楽だけど、ちょっと怖い…」「段差とか坂があると進むのが大変!」体験からたくさん学んだようです。

【3・4年生】あっという間に終わっちゃった!〜6/14体育:水泳〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から水泳授業がスタート!今年からはフェニックスプールで練習します。子どもたちは広くてきれいなプールに大喜び!「シャワーが気持ちいい!学校の『地獄のシャワー』とは違うね!」「もう楽しすぎて、あっという間に練習が終わっちゃった!」と大満足の水泳授業でした。

【1年生】シャボン玉を吹くように、優しく…〜6/13鍵盤ハーモニカ講習会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 講師の先生をお招きして、鍵盤ハーモニカの吹き方を教えてもらいました。「さぁ、うた口をOKの指でもって!」「手はネコの手ニャー!親指をドにおいて…」「シャボン玉を吹くように、優しく、さぁ吹いて!」ド―。きれいな音が教室に響いて、1年生のみんなも気持ちよさそうでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28