2年生(ひまわり学年)の学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前は、2年生が音楽と生活科の学習の成果を発表しました。
体育館に広がり、ひまわり学年にぴったりの歌「ツバメ」のダンス発表を元気よく披露し、学習発表会がスタートしました。
 2年生の生活科のテーマは、「大好き大島!〜町のすてきを見つけたよ〜」です。
訪問したお店や施設ごとの8グループに分かれて、一人一人が見つけた「ひみつ」や伝えたい「すてき」をポスターセッション形式で発表しました。
 はっきり話せるように、何回も練習を積み重ねてきた子どもたち。発表会を通して、改めて大島地区のよさや故郷への愛着を感じることができました。

学年別学習発表会Part1(2・3年生)

 11月8日(金)は、2年生、3年生の学習発表会を行いました。友達に加え、保護者の皆様からも聞いていただけるということで、子どもたちの伝えたいという意欲が高まりました。ちょっぴり緊張した中にも、素敵な笑顔いっぱいの子どもたち。練習以上の力を発揮することができました。
 大勢の保護者の皆様からご来校いただき、ありがとうございました。

いい歯の日給食

画像1 画像1
 11月8日(金)は、いい歯の日です。給食もいい歯の日給食でした。
 献立の内容は、「カミカミどんぶり、牛乳、秋野菜のみそ汁、あとひきみそ大豆」でした。

大島小中合同学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月7日(木)、大島小中合同学校保健委員会を大島小学校で行いました。今年度の学校保健委員会も、大島小・中学校でスクールカウンセラーをしていただいている公認心理士・臨床心理士の木澤弘様をお迎えし、『誰にでも悩むときってあるよね〜スクールカウンセラーと考える、悩みとの付き合い方』をテーマに、授業と講演の2部構成で行いました。
 第1部では、「心の授業」として、小5・6、中3(リモート)の児童生徒を対象に、「かかえこまずに相談しよう」の授業を行っていただきました。第2部講演会では、学校薬剤師、学校運営協議会委員を来賓にお迎えし、保護者・教職員を対象に、「子どものSОSを受け止めるために」の講演していただき。SОSを受け止めるポイントや児童生徒を支える姿勢について考える機会を与えていただきました。


5年生校外学習(社会)〜精密機械工場見学〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は社会科で未来をつくり出す工業製品についての学習を進めています。クラスごとに市内の精密機械を扱う工場を見学して、工業に携わる人々の努力や工夫について調べています。
 10月5日(火)は1組、6日(水)は2組が見学に出かけました。3組は、15日(金)に出かける予定です。

児童朝会〜運営・仲良し・あいさつ向上・生活委員会からの情報発信〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月5日(火)の児童朝会は、全校で元気よく児童会の歌を歌った後、運営・仲良し・あいさつ向上・生活委員会が、信江フェスティバルに向けたいじめ見逃しゼロの取組についての情報発信を行いました。
 11月は、いじめ見逃しゼロ強調月間、そして子どもたちが楽しみにしている信江フェスティバル(児童会祭り)があります。大島小学校では、いじめ見逃しゼロ強調月間の取組を信江フェスティバルと連動させ、「あったか言葉、元気な挨拶、廊下歩行」の3つのキーワードをもとに推進していきます。

親善音楽会動画撮影(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月31日(木)の5時間目、大勢の保護者の皆様からご来場いただき、5年生が親善音楽会の動画撮影を行いました。
 昨日のリハーサルの時よりもまた一段と集中した、心に響く、合奏「キリマンジャロ」と合唱「花は咲く」を披露してくれました。

ハロウィン給食

画像1 画像1
 10月31日(木)の給食は、ハロウ給食でした。
 献立の内容は、「チキンライス、牛乳、かぼちゃ入りシチュー、ハロウィンミニゼリー」でした。

親善音楽会校内発表(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月30日(水)の朝活動の時間に、5年生が親善音楽会校内発表を行いました。今まで一生懸命練習に取り組んできた合奏「キリマンジャロ」と合唱「花は咲く」を披露してくれました。
 明日はいよいよ、保護者を招いての録画撮影です。


「長岡の歴史・戦災ウォーク」(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、「大好き!長岡〜平和のリレーランナーになろう〜」をテーマに総合学習を行っています。10月29日(火)は、長岡空襲の実際と歴史、当時の人々の暮らしを調べ、復興と平和にかける人々の思いをたどる「長岡の歴史・戦災ウォーク」を行いました。
 9名の保護者ボランティアの皆様から活動を支えていただき、グループごとに長岡戦災資料館や模擬原子爆弾投下地点の碑の見学等、全8か所を巡りました。保護者ボランティアの皆様ありがとうございました。
 6年生は、これまで積み重ねてきた学びを生かし、「過去の戦争」や「平和への大切さ」について考えたことをまとめ、発信していきます。これからの学習が楽しみです。

初任研近隣校研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月29日(火)、今年度新潟県の教員に採用された6名の初任者が大島小学校を会場に、初任研近隣校研修を行いました。近隣校は、大島小学校、上川西小学校、関原小学校、和島小学校です。
 3年1組の国語の授業参観後、協議会を行いました。タブレットや思考ツールを活用し、登場人物の気持ちを捉え、自分の考えをもつ授業についての検討だけでなく、日頃の悩みなどを出し合い、互いに共有し、明日への元気につながる協議会となりました。


大好き長岡 町のすてきを見つけたよ(2年生 生活)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月28日(月)、天気には恵まれませんでしたが、2年生が生活科の校外学習で国営越後丘陵公園に出かけました。グループに分かれて、屋内で自然物を使った造形活動を楽しんだり、丘陵公園の遊具で遊んだりしました。
 地域の自然に触れたり、公共施設を訪問したりする活動を通して、地域のよさを知り、地域についての関心を高めることができました。

信江フェスティバルに向けて〜信仰サミットを行いました〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 信仰フェスティバルは、3年生以上がクラスごとに準備した出店を縦割り班ので回る、子どもたちが楽しみにしている児童会行事です。今年は、11月29日(金)に行います。
 それに向けて、10月25日(金)の昼休みに信江サミット(代表委員会)を行い、3年生以上の学級代表と各委員会に委員長が集まり、運営委員会の提案に対して審議を行いました。事前に各学級でしっかり話し合いがされていたので、たくさんの質問や意見が出されました。
 各学級でこれから準備を進めていきます。今年の信江フェスティバルが楽しみです。
 

就学時健康診断

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月24日(木)、来年度大島小学校に入学予定児童とその保護者の皆様からご来校いただき、就学時健康診断を行いました。保護者の皆様には、入学までのお話や教育委員会による就学時家庭教育講座、大島児童館より大島児童クラブの利用等についてお話をさせていただきました。
 5年生の係児童が、園児を連れて上手に検査会場を回ってくれました。検査を待っている間も、園児が飽きないように絵本の読み聞かせやお絵描き、折り紙などを用意してくれていました。保幼小連携、来年度、新6年生と新1年生になります。
 お子様のご入学、心よりお待ちしております。


中越地震復興給食

画像1 画像1
 10月23日(水)、中越地震から20年。今日の給食は、中越地震復興給食でした。
 献立の内容は、「ごはん、牛乳、ふっかつフライ、たくあんあえ、きのこ汁」でした。

災害給食

画像1 画像1
 10月22日(火)の給食は、災害給食でした。
 献立の内容は、「コッペパン(いちごジャム)、牛乳、乾缶サラダ、豆乳と塩こうじのポトフ、魚肉ソーセージ」でした。

第3回避難訓練を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月18日(金)に第3回避難訓練を行いました。
 今年は、新潟県中越地震からちょうど20年目になります。今回の訓練では、中越地震クラスの地震が、休憩時間に発生した場合のグラウンドへの安全な避難の仕方や避難経路を考え、安全かつ速やかに避難行動できるようにすることを目的に行いました。
 とても素早い避難で、整然と落ち着いた避難ができていました。

後期委員会活動開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月17日(木)から後期の委員会活動が始まりました。後期の委員会は、5年生が前期と違う委員会に所属します。17日の委員会の時間は、5年生の副委員長を決めたり、後期の活動計画を話し合ったりしました。
 各委員会が、学校生活の充実と向上のためにどんな活動を考え、取り組んでいくか、今後の活動が楽しみです。

あきとなかよし(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨で1日順延になりましたが、10月17日(木)、1年生が生活科の校外学習で千秋が原ふるさとの森公園に出かけてきました。秋の自然に親しみ、秋のドングリなどの自然物を集めることで、秋への季節の変化を感じたり、遊具で遊んだり、楽しい時間を過すことができました。
 初めてお弁当を持ってのお出かけでした。とても、楽しい1日となりました。
 活動を支えてくださった学習ボランティアの保護者の皆様、、大変ありがとうございました。

全校鬼ごっこ(4〜6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月17日(木)の昼休みは、スポーツ委員会が計画した上学年の全校鬼ごっこをグラウンドで行いました。
 今回も鬼になった大島小学校の俊足の先生たちとスポーツ委員会の子どもたちが、全員を捕まえることができなかったので、子どもたちの勝ちでした。
 天気にも恵まれ、下学年・上学年の全校鬼ごっこは、グラウンドいっぱいに大島っ子の笑顔が溢れていました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28