1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

修学旅行に向けて最終確認を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月14日(金)の1時間目、2年生は明後日からはじまる修学旅行の最終確認を行いました。手作りの「しおり」を基に、初日の集合から最終日の解散まで、1日の流れやそれぞれの場面で注意すべき点等を確認しました。生徒は3日間の旅の行程をイメージしながら、真剣にメモをとったり、アンダーラインを引いたりしていました。その後、各自持参した、大きな荷物をトラックに積み込みました。
 主な行程としては、初日2月16日(日)、朝長岡駅を出発、午後に広島に到着し、コース別見学。翌17日(月)は、午前に広島平和記念資料館等を見学、午後大阪へ移動し、大阪城等の見学。最終日18日(水)は、午前中ユニバーサルスタジオジャパンを訪問後、午後大阪を出発し、長岡到着・解散は19時頃の予定です。
 3日間良いお天気に恵まれますように。みんな元気にいってらっしゃい。

ゴミ出しボランティア報告会

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月6日(木)の昼休み、ゴミ出しボランティア報告会を校長室で行いました。
 生徒会執行部のボランティア担当生徒(副会長)と実際にゴミ出しボランティアを行っていた3年生の男子生徒の2名が活動内容等を報告してくれました。
 同じ町内のお年寄りの家に伺い、ゴミ出しボランティアを行っていた生徒は「当初はあまり乗り気ではなかったけど、毎回ありがとうと言ってもらえて、やりがいを感じた」と笑顔で感想を述べてくれました。
 南中学校が大切にしてきたボランティア活動。先輩たちの思いや責任を、次年度の生徒会も是非受け継いでいってほしいと思います。

三傑劇・平和劇の練習 頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月5日(水)、1・2年生が総合的な学習の時間に「三傑劇」「平和劇」の練習をしました。これまで同様、小林へろ先生を講師にお迎えし、キャストの演技はもちろん、場面転換での照明の当て方やタイミング、道具の準備等、すべての分野にわたって、丁寧に御指導いただきました。
 両学年ともに、キャストは衣装を身に着け、本番に近い形で稽古を積み重ねています。
3月11日の「平和劇」、翌12日の「三傑劇」まで、あと1か月。どのように仕上がっていくのか楽しみです。

南友会引継総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月31日(金)午後、南友会(生徒会)の引継総会を行いました。南友会執行部、各委員会、各部活動から、それぞれの活動の振り返りが報告された後、報告に対する質問や意見が出されました。中には「ぜひ〇〇してほしい」という要望や「○〇するべき」といった建設的な提案もあり、生徒会に対する南中生の意識の高さを感じました。
 会の後半では、今年度の南友会をリードしてきた3年生の生徒会長、副会長、専門委員長等から、2年生の新生徒会長、副会長、専門委員長等、新しいリーダーへの引継式を行いました。式の中で、新旧のりリーダーによるファイルの伝達が行われましたが、資料やデータとともに、3年生の思いも引継ぎ、よりよい南友会を築いていってほしいと思います。

学校保健委員会

画像1 画像1
 1月30日(木)午後、学校保健委員会を行いました。養護教諭から、健康診断結果、生活アンケート結果、保健室利用状況、学校で行っている保健関係の講演などを紹介し、その後参加者で意見交換を行いました。
 学校医さんからは健康診断時の生徒の様子について、PTAの方からは普段見えない保健室について等、様々なお話をいただきました。今後の保健室運営に活かしていきます。
 御参加いただいた皆様、ありがとうございました。

美術室、音楽室等が完成しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月28日(火)、工事中であった特別棟の調理室、被服室、美術室、第2音楽室等が完成しました。いよいよ明日から引っ越し作業が始まります。併せて、管理棟(教務室等がある職員玄関側の校舎)1階の工事が始まります。それに伴い、保健室の場所が1棟(理科室等があるグラウンド側の校舎)の1階に引っ越します(5月中旬まで)。玄関からの動線については、表示等でお示しする予定でおります。

デートDV防止教室(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月27日(月)の2・3時間目、NPO法人女のスペース・にいがたの朝倉安都子さんを講師にお迎えし、3年生を対象に「デートDV防止教室」を行いました。
 最初に「デートDVとは?」について、基礎的な知識を教えていただきました。続いて、デートDVの具体的な事例について、3年生の先生方による劇(とても上手でした)に基づいて考えました。「愛(お互いを大切にしあうこと)と束縛(一方的に自分の思いを通すこと)の違い」や「友達として相談されたとき、どのように対応したらよいか」等、たくさんのことを学びました。また、「デートDVの知識をきちんと持つこと、困ったら誰かに相談すること」の大切さについてもお話しくださいました。
 生徒は、先生方の劇に盛り上がりながらも、朝倉さんの話をお聞きして、真剣に考えていました。

各学級で活発な意見交換 〜学級審議〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月16日(木)の1時間目、今月末に行われる生徒会の「引継総会」に向けて学級審議が行われました。事前に配布された議案書(今年度の生徒会活動、部活動等の振り返りが書かれたもの)を各自が熟読し、生徒がまずは個々に質問や意見を考え、班で意見交換しました。 
 続いて、班でまとめた質問や意見を学級内で発表し、すぐに回答できるものについては、各学級の専門委員や部員がその場で答えていました。
 すべての学級で活発に意見交換をしている姿が見られ、来年度の生徒会活動に向けて建設的な意見も聞かれました。1時間では時間が足りなかった学級もあったようです。
 今日の学級審議を経て、全校で共有すべき内容について「引継総会」の場で、さらに意見交換、審議することとなります。きちんとした話し合いが普通にできる南中生の素晴らしさを改めて感じた時間でした。

リーダー研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月14日(火)放課後、来年度の生徒会執行部、応援団長、委員長を対象にリーダー研修会を行いました。今回は第1回目ということで、校長先生が新リーダーたちへの期待を述べ、続いて教頭先生が「リーダーとは」をテーマに講義を行いました。グループに分かれて簡単なグループワークを行った後、「リーダーに必要な力とは?」について、参加者一人一人が考え、意見交換をしました。
 会の後半では「3年生感謝weeks」を成功させるために、どのような取組が良いか話し合いました。皆いきいきとした表情で参加し、様々な意見を出し合っていました。
 来年度の生徒会を担うリーダーたちの今後の活躍が楽しみです。

球技大会(ドッヂボール)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日(1月8日)から、昼休みの時間を使って「球技大会(ドッヂボール)」が始まりました。これは、応援団長が昨年度の役員選挙で公約に掲げた「異学年交流を通じて縦割りのつながりを深め、南中の活性化を図りたい」という願いを実現させた取組で、1〜3年の全クラスが学年を超えて対戦、交流するものです。応援団の生徒が企画・運営を行い、試合は前半5分・後半5分の計10分で、原則としてクラスの生徒全員が出場します。
 大会初日は、101対103(103が勝利)、202対102(202が勝利)でした。全クラスが2試合ずつの予選ブロックを行い、各ブロックの1位が優勝をかけた決勝ブロックに進出します。
 今日はとても寒い体育館でしたが、みんな元気いっぱい笑顔で参加していました。

授業を再開しました 〜卒業式まで授業日は41日〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。2週間の冬休みを終え、南中学校では今日(1月7日)から授業を再開しました。
 全校集会の後、1時間目は全校が学級活動、2時間目以降は2・3年生は学習の確認テスト、1年生は通常の授業でした。写真は、全校朝会、1年4組の技術の授業(木工)、かがやき学級の保健体育(バドミントン)の様子です。全国的にインフルエンザが流行していますが、南中学校では罹患している生徒は少数で、通常どおり教育活動をスタートしました。2・3年生は休み明けいきなりのテストでしたが、みんな頑張っていました。
 3年生の授業日は卒業式まで41日、1・2年生は終業式まで50日です。残り少なくなった時間をぜひ充実したものにしてほしいと思います。

生徒会役員任命式&全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月23日(月)は、令和6年最後の授業日。午前4時間授業、清掃、給食の後、先日の生徒会役員選挙で選ばれた5人(生徒会長、副会長2、評議委員長、応援団長)の任命式を行いました。任命状を受け取った5人は、とても緊張している様子でしたが、代表して挨拶した新生徒会長の言葉や5人の表情から、新たな生徒会をよりよいものにしたいという決意が感じられました。これからの活躍を大いを期待しています。
 続いて行った全校集会では、冬休みを迎えるにあたって校長、生徒指導主事から話がありました。
 明日から14日間の冬休みです。現在、長岡市内ではインフルエンザが急速に広まっています。寒い日が続きますが、体調管理には十分気を付けて、1月7日(火)には元気に登校してほしいと思います。

小林へろ先生講演会 1年生

画像1 画像1
 12月12日(木)、小林へろ先生を講師にお迎えし、1年生を対象に講演会を行いました。
 へろ先生は、南中の三傑劇に関わって今年で15年になるとのこと。演劇について、その道のプロからお話を聞くことは、これからの総合学習のまとめ、発表会に向けてとても有意義でした。今回は、演劇で陥りやすいミスや注意事項について説明され、それを基に目標に近づけていくという手法でお話をしてくださいました。これからいよいよ台本作りに入り、本格的に活動が始まります。本番の劇が今から楽しみです。

がん教育講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月3日(火)午後、県立加茂病院長の富所隆先生を講師にお迎えして、2年生を対象に「がん教育講演会」を行いました。
 富所先生からは、がんの発症の機序(メカニズム)や予防、治療について、専門医として長年勤務された経験から詳しくお話いただき、早期発見ができれば治すことも可能なこと、定期健診が大切な病であることを生徒に伝えていただきました。
 その後は、医師として出会ってきた患者様から受け取ってきた「思い」を語ってくださり、その一つ一つに生徒は真剣に聞き入ってる様子でした。
 がんに関する知識だけでなく、「いのち」について考える貴重な時間でした。

挑む姿と託す想い〜南友会役員選挙立ち合い演説会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 5、6時間目に南友会役員選挙の立会演説会と投票が行われました。候補者たちは、それぞれの個性を活かしながら「学校をより良くしたい」という熱い思いを力強く語り、南友会員も真剣な表情で耳を傾け、候補者一人ひとりの言葉に真摯に向き合っていました。
 演説会後には全校生徒による投票が行われ、それぞれが学校の未来を託す大切な一票を慎重に投じる姿が印象的でした。この演説会と投票を通じて、生徒たちは生徒会活動への関心をさらに高めるとともに、自分たちの手でより良い学校をつくり上げる意識を深める貴重な機会となったことと思います。
 候補者たちの熱意や南友会員たちの積極的な姿勢が、これからの学校生活をより充実したものにしていくことを心から期待しています。

新潟アルビレックスBBの川村卓也選手があいさつ運動に参加してくださいました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月26日(火)朝、プロバスケットボールチーム「新潟アルビレックスBB」の川村卓也選手が南中学校に来校され、生徒会執行部・応援団の生徒とともに、あいさつ運動に参加してくださいました。朝の寒い玄関でしたが、川村選手は元気な声で、登校してくる生徒にあいさつをしてくださっていました。また、あいさつ運動終了後には、全校生徒に向けてメッセージをいただきました。川村選手御自身は中学生の頃からプロバスケット選手になりたいと考え、努力されたそうで、夢を持つことや自分が将来なりたい姿を明確にイメージすることの大切さ等について、生徒にお話してくださいました。
 朝の短い時間ではありましたが「本物」に触れ、元気を頂くことができた時間でした。

キラッと新潟米☆地場もん献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月25日(月)の給食は、「キラッと新潟米☆地場もん献立」でした。「キラッと新潟米☆地場もん献立」とは、1お米の良さをいかして、白いごはんを食べる、2主食・主菜・副菜・汁ものがそろっている、3汁ものは地場産物を使ったみそ汁、の3つが揃った献立のことです。
 メニューは、ごはん、里芋と鶏肉の揚げ煮、えのきのおかか和え、車麩入りみそ汁、牛乳で、長岡市産コシヒカリ、里芋、えのき、大口れんこんが使われていました。白いごはんによく合う味付けで、美味しく頂きました。ごちそうさまでした。なお、レシピは給食だより11月号で紹介しています。ぜひ御家庭でもお試しください。

1年生が学年旗樹立式を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月22日(金)午後、1年生が「学年旗樹立式」を行いました。南中学校では以前から学年にニックネームを付けており、その歴史は昭和49年入学の「ボタン学年」まで遡ることができます。また、ニックネームに込めた思いを学年旗に表し、代々受け継いできました。 
 令和6年度入学生(1年生)の学年ニックネームは「星麗(せいれい)」。美しい星のように、それぞれの個性が美しく輝く学年にしていきたいという生徒たちの願いが込められています。「星麗」をイメージし、生徒自身がデザインした学年旗がこのほど完成し、樹立式で披露されました。式では、各学級代表が「こんな学年にしたい」という決意を、堂々とした態度で発表してくれました。また、お世話になった小学校の先生方や保護者の皆さんからのメッセージも紹介され、たくさんの方々が星麗学年を見守ってくださっていることが感じられる時間でした。
 当日は、雨の降る寒い日でしたが、多くの保護者の方々から御参加いただきました。ありがとうございました。

選挙活動がスタートしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月20日(水)から、次年度の生徒会役員を選出するための選挙活動が本格的にスタートしました。写真は、立候補者・責任者・推薦者が、登校してくる生徒に向けて呼びかけをしている様子です。寒い生徒玄関に、元気のよい声が響いていました。給食の時間にも、放送による演説が行われています。候補者の話をしっかりと聞いて、次代を担うリーダーを選出してほしいと思います。なお、立会演説会、投票は11月27日(水)に行います。

第2回親子進路学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月15日(金)午後、今年度2回目の親子進路学習会を行い、中学校の進路指導主事が令和7年度の高校入試の内容やスケジュールなどについて説明しました。平日午後のお忙しい時間にもかかわらず、多くの保護者の皆さまから出席いただきました。
 限られた時間の中で、お伝えしなければならない事柄が盛りだくさんであったことから、早足での説明となりました。入試の出願が「ウェブ出願」となるなど、近年高校入試のシステムが大きくかわってきています。週末等に資料をじっくりとご覧いただき、不明な点は気兼ねなさらずに学級担任または3学年部の職員にお問い合わせください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28