教育目標「向学 創造 協和」

2月12日  3年生に感謝する会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外は風が強い中、体育館で行われました。
プログラムは、1年生の青涼太鼓、各専門委員会・学年委員会の3年生感謝企画、感謝メッセージ贈呈、激励応援、思い出スライドショー、と進められ、内容の濃い心のこもった感謝の気持ちが前面に現れた会となりました。終盤には、突然、「the naka band」が登場し、3年生への歌のプレゼントが送られ、会のボルテージは最高潮に達しました。卒業式に向けて、全校がさらに歩み出した瞬間になりました。
新生徒会役員にとって、自分たちでけん引する行事の第一歩となり、見事にその責務を果たしました。

2月12日 学校運営協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度、第3回目の学校運営協議会を行いました。
令和6年度の2学期の教育活動の様子を、学校だよりや今年の状況が分かる資料などを通じて報告させていただきました。委員の皆様からは貴重な意見をいただき、7年度に向けた展望をもつことができました。その後、体育館での「3年生に感謝する会」を参観いただき、生き生きとした全校生徒の姿を見ていただきました。
学校に足を運んでいただきました運営協議会の委員の皆様にお礼申し上げます。

2月7日 第2回保幼小中連携推進会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長岡市教育委員会の事業の一つで、5月の第1回に続いて、保幼小中の連携を深め、7年度に向け子供たちの育ちの支援をさらに推進していこうとするものです。
中之島中学校区の保育園・こども園・小学校・中学校の代表が集まり、6年度の取組を振り返り、次年度に向けての展望を話し合いました。
会議前は穏やかな天気でしたが、終了後は雪でした。

2月6日、7日 寒波の影響

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5日以前から気象庁の予報等により、上越・中越の山沿いでの6日夕方にかけて交通障害などに警戒を呼び掛けられ、7日朝には、降雪と強風で市内等でも通学通勤に影響が出ていたようです。
中之島中の日程では、定期テストの2日間(5,6日)にあたったところでしたので、テスト・給食後・放課というものでした。朝の通学時でもバスの遅れはなく、予定通り行うことができました。自家用車で送り迎えの保護者の皆様には気の休まらないところでしたが、送迎等においてご配慮いただいておりました。たいへんありがとうございました。

2月3日 1年 体育授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
現在、柔道とダンスを男女それぞれで行っています。
柔道では、1年の時は受け身を、2年は押さえ込みと投げを重点にし、それらの技能を身に付け、心を鍛えています。
寒さが身にしみる畳の上ですが、動き始めると身体があたたかくなり、柔道の楽しさを実感しているようです。

2月5日 期末テスト1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度のうち最終となる定期テストの期末テストを行いました。
年度の終盤の時期になる中、日々の学習を進めてきたところですが、どこまでが自分に身に付いたところなのか、そうでないところはどこなのか、改めて確認のできる大事な機会であると思います。
3年生の廊下の進路コーナーでは、「受験の緊張を和らげるには」等々、受検や進路情報の後半時期のしめくくりの大切な点を発信しています。

2月3日 質問教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
定期テストを控え、終学活後の時間に質問教室を設け、各自テスト勉強にいそしんでいます。
家庭学習時間のリサーチも行われ、今年度最後の定期テストに、全校生徒が全精力をかけているところです。外の気温は低いままですが、ホットな気持ちとクレバーな頭脳で向かっています。

1月31日 給食委員会 いただきます&食品ロスチャレンジ終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1週間実施したものですが、終了しました。
給食残量がとても少なくなり、調理員の皆さんも、とてもとても喜んでいたとのことです。
また、調理員の皆さんが、機器の故障により苦労されていることや生徒からの日頃からの感謝の気持ちを示すために、給食委員会からの呼びかけで「調理員の皆さんへ」プロジェクトが実行されました。全校メッセージは講堂の演壇右に掲示され、目頭を熱くされ、読んでいただいたいるとのことです。
二十四節気では、立春を迎えようとしています。

1月28日 定期テスト前 部活動最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5、6日に定期テストが予定されています。
各部の活動は停止期間となりますが、その前日ということで、各練習に力が入っていました。現在は家庭学習に力を注ぐこととなり、そのあと、活動が再開した時には、練習に没頭すべき本格的シーズンを迎えることになります。
窓から見える弥彦山が、空気が澄んでいるためが、輪郭がくっきり見えており、間もなく訪れる、来る春を待っているようでした


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28