12月11日(水) 本日の部活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左…ミニゲーム形式で練習をするサッカー部 写真中央…レシーブ練習を繰り返すバレーボール部 写真右…基礎練習を行う吹奏楽部 12月10日(火) 生徒総会実施![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和6年度の緑友会の活動を振り返るとともに、各活動や予算中間報告に対する質疑応答を行いました。 今年度の活動と予算中間報告は、すべて承認されました。 写真左…今年度、緑友会をリードした生徒会長と副会長 写真中央…活発に質疑応答を行う生徒 写真右…質疑に臨む生徒(前方)と真剣な態度で総会に臨む生徒(後方) 12月9日(月) 本日の授業より![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左…理科「音」の単元の復習に取り組む1年生 写真中央…英語「比較」の単元の復習に取り組む2年生 写真右…体育「柔道」で仲間の「受け身」の様子をタブレットで録画する3年生 12月8日(日) 吹奏楽部アンサンブルコンテストで金賞受賞代表選考へ
アンサンブルコンテストに出場した吹奏楽部2組が、どちらも金賞を受賞しました。
そのうちの1組は、12月22日に行われる中学生代表選考に出場する結果となりました。 限られた人数で、限られた時間の中で一生懸命に取り組んできたことを、思う存分に表現しました。会場の聴衆を魅了した演奏でした。 木管打楽器5重奏「笛の祭り」・・・金賞受賞 木管打楽器4重奏「時のおどり」・・・金賞受賞(中学生代表選考出場、県代表になると西関東大会へ出場) 12月6日(金) 本日の給食より![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左…手際よく配膳を行う3年生 写真中央…「いただきます」直後のランチルーム 写真右…本日のメニュー(左上より時計回りで)しょうゆごまフレンチ・牛乳・豆腐の中華煮・ごはん・肉みそ 12月5日(木) 本日の清掃活動より![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年を超えての縦割り班で、担当箇所の清掃を行っています。 本日も、一生懸命に清掃活動に取り組んでいました。 写真は、本日の清掃活動の様子 左…渡り廊下 中央…職員室前廊下 右…2年生教室 12月4日(水) 本日の朝のあいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいにくの寒い雨の朝でしたが、生徒はさわやかなあいさつを交わしながら、校舎内に入っていきました。 今日も元気に山中の1日がスタートしました。 12月3日(火) 吹奏楽部アンサンブルコンテスト激励会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アンサンブルコンテストには8日に2チームが出場します。 当日の演奏に期待しています。 また、本日の激励会は今年度最後の激励会となりました。応援団を中心に全校生徒で声を出し、吹奏楽部に温かいエールを送りました。 写真左・中央…全校の前で演奏する吹奏楽部1・2年生 写真右…応援団を中心に激励応援 12月3日(火) 本日の生徒朝会より![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会による生活の見直しや授業態度の振り返りなどが年間計画に沿って、確実に行われています。 写真左…「習慣化の大切さ」について語る生徒会長 写真中央…より意欲的に授業に取り組んだ生徒を表彰する生徒会副会長 写真右…生徒会歌の練習をする生徒 12月2日(月) 2年生社会科公開授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長期間続いた江戸幕府が滅亡した理由を、今までの調べ学習の成果を生かしながら、考えました。 タブレットを活用し、個人やグループで考えながら、学習を深めていました。 11月29日(金) 金曜日は美術の日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの学年も、熱心に制作に取り組んでいました。 写真左…絵文字の着色に取り組む1年生 写真中央…オリンピックで活躍した、やり投げ北口 榛花さんをモデルにして紙粘土で表現する2年生 写真右…「篆刻」の単元で、彫る文字を清書する3年生 11月28日(木) いじめ見逃しゼロスクール集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中混合の班を作り、その班でレクリエーションをしたり、いじめ防止について考えたりしました。 中学生は、小学生をよくリードし、レクリエーションや話合い活動を進めていました。本日の取組を通して、「いじめを見逃さない」という雰囲気が山本中学校区に一層広がることを期待しています。 写真左…互いに自己紹介をしあう 写真中央…SNSの書き込みでトラブルを防止するための方策を考える 写真右…自分たちで考えた、トラブルを起こさない書き込み例を発表する 11月27日(水) いじめ見逃しゼロスクール強調週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は、朝は広報委員会の企画による「全学年朝会」、給食時は保健給食委員会の企画による「なかよし給食」、昼休みは生活委員会の企画による「じゃんけん列車」を行いました。 学年内また学年を超えて、みんなで仲良くなろうという目標のもと、それぞれの活動に取り組みました。 写真左…「なかよし給食」の様子 学年縦割りで班に職員も入って給食を食べました。 写真中央…本日のメニュー(左上より時計回りで)牛乳・もやしフレンチ・大根のポトフ・ピザトースト 写真右…「じゃんけん列車」で楽しむ生徒 11月26日(火) 本日の全校朝会 表彰と認証式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、各種検定と長岡市花いっぱいコンクールの表彰を行いました。 次に、先日の生徒会役員選挙で当選した立候補者に認証状を渡しました。 各種検定に積極的にチャレンジしている皆さんに敬意を表したいと思います。 また、新たな生徒会役員の皆さんの活躍にも大いに期待したいと思います。 写真左…本日表彰された生徒 写真中央…認証状を渡される新生徒会役員 写真右…全校生徒から拍手を受ける新生徒会役員 11月25日(月) 真剣にかつ楽しく授業に取り組む![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの学年も真剣な中にも楽しく授業に取り組む様子が見られました。 写真左…1年生国語 タブレットを使って「故事成語辞典づくり」に取り組みました。 写真中央…2年生体育 跳び箱を使っていろいろな跳び方に挑戦しました。タブレットで仲間の跳ぶ姿を動画に撮影しました。 写真右…3年生英語 英語すごろくに挑戦しました。すごろくに書いてある課題(俳句を作るなど)にも挑戦しました。 11月22日(金) 本日の給食より![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左…給食の準備を手際よく行う生徒 写真中央…「いただきます。」直後 写真右…本日の給食メニュー(左上より時計回りで)牛乳、ゴマネーズあえ、すき焼き煮、ごはんにきりざい 11月21日(木) 生徒会役員選挙立会演説会・投開票![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの立候補者・責任者も立派な態度で演説しました。 他の生徒は、熱心に演説を聞いていました。 投票も厳粛な雰囲気の中、整然と行われました。 この後、開票作業になります。 いよいよ2年生を中心とした新しい生徒会がスタートします。 写真左…立候補者と責任者 写真中央…質疑応答を行う生徒 写真右…投票を行う生徒 11月20日(水) 花ちゃんあいさつ運動最終日 明日は立会演説会・投開票![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一方、生徒会選挙活動も佳境に入りました。明日はいよいよ立会演説会・投開票日です。本日も朝から、あいさつ運動を兼ねた選挙活動をがんばっていました。 写真左…本日のあいさつ当番と花ちゃん うちわをもってあいさつを呼びかけました。 写真中央…朝の選挙活動を終えた立候補者と責任者 写真右…あいさつ当番と花ちゃん、立候補者と責任者たちが生徒玄関で元気なあいさつを交わしました。 11月19日(火) 生徒朝会で全校レクリエーション![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝から、レクを楽しむ笑い声が体育館に響いていました。 写真左…生徒会本部の連絡を聞く全校生徒 写真中央・右…「絵しりとり」を楽しむ生徒 11月19日(火) 朝のあいさつ運動 花ちゃんと一緒に![]() ![]() ![]() ![]() 今朝は、花ちゃん(当校のマスコットキャラクター)も生徒玄関に出て、あいさつ運動を盛り上げました。 |