教師になる!その思いを着実に・・・
本番の授業公開はもう少し先ですので、今日はその事前授業的な意味合いも兼ねて行いました。 授業展開はほぼ予定通り。45分以内でまとめました。授業の内容は、ここでは詳しく書けませんが、堂々とした教師としての構えはとても立派でした。声もしっかり出ていました。タブレットを使ったところも良かったと思いました。 学校保健委員会 2
これを読まれた保護者の皆さん、「仕上げ磨き」を復活させていただけませんか。虫歯も減らせる(歯や歯茎の状態も把握できる)し、お子さんたちとコミュニケーションも取ることができます。小学校1年生になったんだからと、すぐに何でも手を放してしまうのはあまりおすすめできません。 学校保健委員会 1
今回は、主に5年生児童と保護者、PTA役員、職員、そして学校歯科医の坂井先生と、この会を行いました。ワークショップでは、津軽教諭から「自分の未来をつくるのはおいしく食べることから」という話を聞きました。意見交換では、参加された保護者の皆さんとで子どもの食生活について話し合い、最後に坂井先生からご指導をいただきました。 祖父母参観 3
祖父母参観 2
祖父母参観 1
たくさんの皆さんから来校いただきました。孫たちの頑張りや成長はいかがだったでしょうか。一緒に活動した学年もありました。アットランダムに、授業の様子を紹介します。 祖父母参観の駐車場(グラウンド)の様子
校長授業
授業をしたのは、写真の子どもたちがいる学年です。校長自ら、「主体的・対話的で深い学び」にたどり着く授業に挑戦してみました。 熱心に、本気になって取り組んでくれた子どもたちに感謝です。 陸上大会に向けた練習(陸上競技場)
祖父母参観準備
今回は、各教室で参観用の椅子も用意してあります。また、少し遠いのですが、駐車場としてグラウンドに駐車スペースを用意しましたので、活用ください。二列に駐車願います。 下塩小さんとの交流活動 2
ご存じのように、6年生を除く下塩小の子どもたちは、令和7年4月から、東小のメンバーとなり、東小の校舎で学んでいくことになります。 下塩小さんとの交流活動(2年)
セブンイレブンの出前授業
北陸を管轄する方に来ていただき、会社の理念や食に対する考え方を教えてもらいました。廃棄を減らす取組なども分かりました。 今回のお話どんくまさんは3年生
盛況!絶好調ランド
今日は、暑さのため、昼休みは外(グラウンド等)で遊べませんでした。そのせいもあってか、昼休みの絶好調ランドは、大盛況。入れ代わり立ち代わり、のべ30人は来たでしょうか。
ちょうど、けん玉練習をしている子どもたちを撮りました。みなニコニコとして取り組んでいました。
クラブ 2
クラブ 3
クラブ 1
セーフティー・スタッフさん
「(学校まで来ていることは)自分が歩く距離を増やすこともできるんですよ」とおっしゃっていました。 どの地域の子どもたちからも、あいさつをしてほしいです。 本日の、「クマ出没情報」への対応に、感謝
急なお願いをすることになった地区・ご家族の皆様、よろしくお願いいたします。東小学校に近いところでの出没によるものです。ご了承ください。
|