2月10日 PTA活動、3年生総合の集大成
ここ数日、青柳管理員は朝6時に出勤し、玄関前の除雪をしています(写真:左)。SP隊や通学路の歩道を除雪してくださる地域の皆様の支えのおかげで、安全に登下校できるのです。ぜひ、「ありがとうございますm(__)m」と、感謝の気持ちをきちんと言葉で伝えましょう。
7日夜、PTA役員選考委員会、運営委員会を行い、今年度のPTA活動の報告をまとめ、来年度への引き継ぎをしました。お集まりいただいた役員の皆様、大変ありがとうございました(その後の慰労会、とても楽しかったです♪)。役員の皆様の仕事と
給食費の値上げ(←ここをクリック。本日1、2年生の保護者の皆様に配付配信しました、ご確認ください)の負担を少しでも軽減するため、活動の精選や経費節減に努め、会費値下げを検討しています。決定事項につきましては、4月の総会でお知らせします。
写真(中:3A、右:3B)は、3年生の総合。与板への提言をグループで発表しています。公共施設建設、民間企業誘致、健康福祉、保育教育など、各自が個性を生かした視点でまとめました。この発表は、「与板愛〜中学生の提言〜」として与板支所にプレゼントします。大人になった頃に花を咲かせ、夢が実現していることを願っています。
【授業の様子】 2025-02-10 09:27 up!
2月7日 テストに向けて、保幼小中連携会議
7日はテスト1週間前、部活動は停止期間になりました。自分が頑張る→みんなも頑張る、みんなが頑張る→自分も頑張る。学習は団体戦でもあるのです、学年学級の学習ムード作りをしていきましょう(写真:左1Aの数学、YouTube動画も授業に活用しています)。土日も各自頑張ろう!
午後、校長は与板小で授業参観(写真中、右:6年生。しっかり集中して勉強していました。)の後、幼こ小中連携会議に参加しました。学区4人の校園長が各校園の活動の成果と課題をざっくばらんに話し合い、12年間の成長を見通し連携して子どもを育てることを再確認しました。
保護者の皆様も、4校園で共同作成し、当校教育目標ともリンクしている
「与板15歳のこども像」(←ここをクリック)を、この機会にご確認ください。
【授業の様子】 2025-02-07 16:34 up!
2月6日 ダンス終了!
5日は急な変更(部活動中止)にご協力いただき、大変ありがとうございました。無事に事故なく下校することができました。6日はテスト前の部活動最終日なので、予定通り行いたいと考えています(午前10時現在)。
6日朝、学年男女関係なく、いつの間にか生徒玄関にワラワラと集まってきて、雪かきをしてくれました(写真:左)。人のためになることを喜んでできる皆さんは、すごいなあ、素敵だなあ♡と思います。心から感謝です。
1・2年生体育のダンスは、6日が最終日(写真:中、2年生)。見ていると、表現力が向上してきていること、楽しんで踊っていることがとてもよく伝わってきます。途中、「可愛いだけじゃ、だめですか♡?」なんてセリフも聞こえてきました(笑)。最後に動画撮影をして終了、でき上がった動画を見るのが楽しみです。講師の高橋隼人様、大変楽しい授業をありがとうございました。
写真右は、3Bのハートアート。最後の定期テストも終わり、卒業に向けて仲間と過ごす日々を楽しく大切に過ごしています。
【授業の様子】 2025-02-06 10:08 up!
2月5日 放課後活動を中止します
5日午前11時30分現在、長岡市には風雪、大雪、波浪、雷、なだれ、着雪の注意報が発令しており、午後からは雪と風が一層強まる予報となっています。
下校時の安全を確保するため、5日の部活動、放課後学習活動はすべて中止し、午後4時15分に完全下校することとします。
なお、迎えの待ち合わせ時間や場所の変更等でお子さんに連絡がある場合は、お電話(72-3161)またはC4thH&Sにて学校にご連絡ください。また、迎えを早めることができない場合は、午後5時15分まで学校に待機(自習)させることも可能です、その場合もご連絡ください。
急な変更で、大変申し訳ありません。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
【校外、その他】 2025-02-05 11:41 up!
2月5日 3年生定期テスト
5日、3年生は期末テストを行っています(写真左:3A、中:3B)。
今年度から2学期期末テストは1・2年生とは別日に設定しました。3年生はテスト勉強を早めに終えて受験勉強に専念してもらうため、1・2年生はテスト範囲を広く設定し、学習の量と時間を増やすため(つまり試練UPの意地悪💀)です(笑)。参考までに、令和7年度は、2学期中間テストも別日に予定しています。
そして、5日は1・2年生もテスト8日前になります。1階廊下にテスト計画法を分類して掲示しています(写真:右)。1:自分独自、2:渡邊式、3:細木式、4:塗りつぶし式の4つに分類しました。自分に合った方法を見つけることが学力向上の秘訣、レッツトライ&チャレンジ!
【学校行事】 2025-02-05 10:05 up!
2月4日 1年生豆まき、リーダー研修
4日1限、1年生の学級活動は「鬼退治」(写真:左)。各自の退治すべき鬼を班で発表し合った後、登場した鬼(笑)とともに、豆まきをしました。
4日の昼と放課後に、第1回リーダー研修会を行いました。メンバーは、信優会役員、活動委員長、部長ら総勢約20名(写真中、やる気満々!)です。昼は、校長が
リーダーへのエール(←ここをクリック。校長のリーダー論です。)を送りました。放課後は、3年生への感謝企画を計画立案します。前年度の踏襲だけでなく、自分たちらしさや新しいアイディアを盛り込んでほしいと思います。これから2年生の活躍がとても楽しみです⤴。
午後2時前に、上越市は大雪注意報が警報に変わりました。与板地域も雪の降りが強くなってきています(写真右:正面玄関前)。明日以降の登下校は、事故に十分注意するようご家庭でもご指導をお願いします⛄。
【生徒会】 2025-02-04 14:22 up!
2月3日 第3回CS
3日は立春、暦の上ではもう春です。明日からの大雪(予報)で峠を越えるのでしょうか。
3日午後、今年度3回目のコミュニティスクールを行いました(写真:左)。5限は主に学級担任の担当教科の授業を参観していただきました(写真中:3B理科、右:1B理科)。その後、今年度の与板小、与板中の教育活動を振り返り来年への提言をまとめました。委員の皆さんに学校生活の様子をお伝えすると、「生徒も先生もよく頑張っていますね」とお褒めいただきました。また、与板愛・ふるさと学習について、たくさんのご意見をいただきました。来年も黒川清掃、野菜作り、職場体験、十五夜祭り、天地人祭りなどで連携・協力し、地域全体で小中学生を育むことを確認することができました。
委員の皆様、お忙しい中おいでいただき、誠にありがとうございました。来年度の学校経営に、いただいたご意見をしっかり反映させ、さらに与板中を進化(新化、深化、真価)させていきます!
【学校行事】 2025-02-03 16:20 up!
1月31日 CBTテスト、授業の様子
30日5限、2年生は4月17日に行う全国学テのCBT理科のサンプル問題(写真:左)に挑戦しました。CBT(コンピューターを使用した試験方式)は、GIGAスクール構想に伴い文部科学省もシステム(MEXCBT:メクビット)導入を進めており、R8(現1年生)は英語、R9(現小6)は国語、数学もすべてCBTになります。解答は主に語群からの4択で、動画を見て答える問題もあります。これがα世代(Z世代の次、つまり今の中学生)テストの主流となり、ペーパーテストは絶滅していくのでしょうか…。
写真中は2Aの美術。メタル箔アートがだいぶ進んできました(但し個人差あり)。ものづくりへの集中力と創作意欲は、5教科の授業の場合と違う面を見ることができます。校長の授業観察の楽しみのひとつです。
写真右は1Aの理科。火山灰の粘度を体感するための模擬実験。実際に手で触ることで、記憶の定着度が高まります。実体験を伴う活動的な学び、授業の質的向上を図るイノベーションの一つです。
【授業の様子】 2025-01-31 09:31 up!
1月30日 3年生こども園訪問
28日に3Aが与板こども園を訪問しました。30日は3Bが訪問する予定だったのですが、体調不良の園児が増えたので、急遽延期しました。B組はとても残念がっていました😿。
まずは自己紹介、たくさんのキラキラしたつぶらな瞳✨に見つめられ、戸惑う15歳たち(笑)。その後は一緒に歌ったり、ゲームをしたりして少しずつ仲良くなりました。膝の上にのせて自作の絵本を見せてあげたり、「だるまさんが転んだ」で遊んだり。あっという間の1時間でした。日頃の受験勉強の癒しになったようです。
与板こども園の皆様、園児の皆さんご協力ありがとうございました。なお、2月中に日程調整し、B組も訪問できるように段取ります、しばらくお待ちくださいm(__)m。
【校外、その他】 2025-01-30 09:39 up!
1月29日 表現力、踊る〇〇〇御殿
写真左は、1Bの総合。職場見学のまとめの発表練習です。ペアが発表の様子を録画し、お互いに見直しながら改善点を話し合い、より良いプレゼンへと仕上げていきます。写真中は、1Aの英語。ALTに対し自分の好きなことがらを説明し、コミュニケーション力の向上を図ります。このようなアウトプット(表現力)をインプット(知識・理解)とバランスよく構成し、授業を組み立てています。
さて、28日夜のテレビ番組(写真:右)の話題から。「自分に合った勉強法」を身に付けた人は伸びることが語られていました。学習の時間や場所、方法や手段は人それぞれ。王道やマニュアルはなく、やってみて自分に合った方法を自分で見つけるしかないようです。29日発行の
保健だより(←ここをクリック)の裏面の「スクールカウンセラー通信」に、関連する内容を掲載しています。人には3タイプがあり、タイプに合った勉強法を工夫すると暗記や理解がしやすくなるそうです。ぜひご覧になり、テスト勉強にともに向かう家族の話題にしてみてください。
【授業の様子】 2025-01-29 11:58 up!
1月28日 全校朝会(長文すみませんm(__)m)
写真左は、27日に校長室から見たグラウンド。小鳥の背景は雪が解け、春が来たような景色です。
28日の全校朝会では、数学検定(3級合格者3年3名)、ソロコン、バレー1年生大会の表彰(写真:中)と、3年生と2年生副会長のダブル指揮者で校歌を斉唱しました(写真:右、3年生と歌う校歌はあと何回かなあ…)。
さて、校長講話では12月に行ったグランドデザインのアンケート結果で、気になった点を2つ話しました。1つ目は「将来の夢や目標をもっている」人の割合が、思っていたより少なかったことです。職業調べや職場体験などを行ったのですが、全校の約3割、特に2年生の約6割が「ない」「あまりない」だったのです。まだ、なりたい職業が漠然としていても、こんな仕事をやりたいとか、自分が向いているのは…、くらいのイメージはもってください。ゴールが見えないと充実したハリのある学校生活にならないし、高校進学への意識も高まりません。3年生はすでに普通工商農など、志望学科を決めています。1・2年生は、まず目標を定めてください。そうすればその達成にむけてやるべきことを自分で考え、勉強する意欲が高まるはずです。2年生、自分で選んだ受検教材、進んでいますか?今のままで大丈夫ですか?自分に問いかけてみてください。
2つ目は、「自分には良いところがある」も、低かったことです。全校の2割が「ない、わからない」という回答でした。本当にそうでしょうか?しあわせ応援シートに、友達や先生が自分の良さをたくさん書いてくれたはずです。一人一人の個性、良いところがあり、その全員の良さでチームやクラスが成り立っています。リーダーや班長などの役職だけでなく、ムードメーカーやボケ担当、突っこみ担当。発言したりして目立つ人と、目立たないようにしっかりきっちりこなす人。スタイルは人それぞれ。ぜひ、自分の良いところをもう一度考えて確認し、自分もクラスや学校、家庭などの社会に貢献している自信をもってほしいと思います。
目標と自信をもち、ポジティブに生きてほしいというお話でした。
【学校行事】 2025-01-28 10:26 up!
1月27日 バレー1年生大会、体育ダンス授業
25日、出雲崎体育館で郡市バレーボール1年生大会が行われました。江陽・三島・与板の合同チームで出場。与板中の1年生3名が活躍し、準優勝しました(写真左:赤丸が与板中)。なお、令和7年度夏からの地域展開以降は、この3校の合同クラブチームでの活動を予定しています。この大会に出場してチーム作りを経験したことで、スムーズな地域展開が進められそうです。
27日から1・2年生の体育の授業はダンスです(写真中:2年生、右:1年生)。NPO法人ハロースポーツの高橋隼人様を講師にお招きし、各学年5回ご指導いただきます。曲はDa-iCEの「I wonder」やK−POPなど、今どきのダンスナンバー。先生方も一緒に踊り奮闘していますが、昭和生まれと平成生まれの差が大きいのがよく分かります(笑)。
【授業の様子】 2025-01-27 11:00 up!
1月24日 校内の掲示物・展示物
3年生のホールに、卒業までの「カウントダウンカレンダー」を掲示しています(写真:左)。3年生の残り登校日数は、24日を含めて26日です。どんどん減ってきており、卒業が日々近づいているのを実感します。音楽の時間には、卒業合唱を練習する歌声が聴こえてきます♪。3年生に「校長先生、泣くよねー」と言われましたが、証書授与と式辞が終わるまでは、絶対に泣きません(笑)。
生徒玄関前に、1年生の家庭科作品「ペンケース」を展示しています(写真:中)。登下校の送迎の際にでも、お時間がありましたらご覧ください。ちなみに3年生のK心さん(一応イニシャルで表現)は、今も大切に作品を愛用しています。
1階ホール前に、1年生の自学ノートを紹介しています(写真:右)。一目でレベルアップしているのがよく分かります。自学を経験しているはずの2・3年生が、「1年生すげーっ!」とびっくりして褒めているのが逆に不安です。2年生の受検教材での学習は、果たして進んでいるのでしょうか…😰。
【校外、その他】 2025-01-23 16:06 up!
1月23日 新入生説明会
午後、与板小6年生と保護者の皆様においでいただき、新入生説明会を行いました。メインは1年生が総合の時間に準備を進めてきた学校説明(写真:左、中)。スライドに写真や動画、クイズを入れるなどグループで話し合ってプレゼンを工夫しました。小学校の先生からは、「みんな立派な中学生になっていてびっくりしました。おもてなしの心♡がすごくよく伝わってきました。」とお褒めの言葉をいただきました。学習、生活、総合、部活、委員会など、与中生の様子を理解してもらい、6年生は4月の入学がとても楽しみになったのではないでしょうか。1年生(人’’▽`)ありがとう☆!
保護者の皆様には、校長以下各担当から入学に向けての心構えや準備についてご説明しました(写真:右)。当ホームページのPRもさせていただいたので、今後閲覧数が少し増えるかなあと期待しています(笑)。なお、不明な点等は遠慮なく学校にお問い合わせくださいm(__)m。
【学校行事】 2025-01-23 15:59 up!
1月22日 3者面談、教員紹介シリーズ
3年生は21日から私立入試とともに3者面談(写真:左)が始まっています。公立の受検校を本人、保護者、担任で確認し、合格に向けて力を結集する決意の場です。ファイトー!
2限2Bの数学は、片野利貴教諭の公開授業(写真:中)。錬成塾(市教員研修センター)の三澤先生に指導を受け、1年間数学の授業力向上を目指し、研修に励んできました。三澤先生から、「よく頑張りました。誠実な人柄が授業に表れており、上手に生徒の学びを支援していました」とお褒めの言葉をいただきました(^O^)。生徒からも「リッキー分かったよ、ありがとう!」と(失礼な上から目線!それでもうれしい)感謝の声がありました。
片野教諭(写真:右)は当校新採用2年目、2Bの担任、野球部、生徒会指導で絶賛大活躍中です。生徒に信頼されており、明るくて笑顔が魅力的な人気の教員です。
【授業の様子】 2025-01-22 11:37 up!
1月21日 全国給食週間
今週は
全国給食週間(←詳しくはここをクリック)です(写真左:1Aの給食の様子)。昨年3月に石川県金沢駅から福井県敦賀駅まで北陸新幹線が延伸しました。それにちなんで、今年は北陸新幹線がつなぐ、新潟(20日:
長岡:写真中、21日:
妙高)・
富山(22日)・
石川(23日)・
福井(24日)(←各日の給食だよりはそれぞれの地名をクリック)の4県の料理を味わいます。
YouTube(←ここをクリック、4分程度の動画です)で配信された与板調理場で給食をつくる調理員の皆さんの様子を見て、食に対する感謝の心を深めています。調理員さんへの感謝のメッセージ(写真:右)をたくさん書きましょう!
なお、幸せ応援メッセージには「いつもおいしいご飯を作ってくれる家族にとっても感謝しています♡」というコメントがたくさんあったことも、保護者の皆様に伝えておきます。
【給食室】 2025-01-21 09:28 up!
1月20日 ソロコン、夏の体操着の変更について
18日、燕市文化会館で県吹奏楽ソロコンテストが行われ、事前審査に合格したB.saxの伊藤優さんが出場しました(写真:左)。㊗与中史上初の出場権獲得とのこと。今後もこの大舞台の経験を活かし、部長として部員をリードし活躍してくれることと思います。
23日に行う新入生説明会の前に、在校生に先にお知らせです。夏の体操着の令和7年度からの新モデルが決定しました。Tシャツ(写真中:新モデルの白と紺、右:胸章の拡大)は3種類、ハーフパンツは2種類からの選択制とします。詳細は別紙【表面】
お知らせ(←ここをクリック)と【裏面】
新サイズ価格表(←ここをクリック)をご覧ください。
速乾性が高い新素材、汚れが目立たない紺色などの新モデルです。新入生だけでなく、新規購入の際は現1・2年生もぜひご活用ください。また、卒業記念に3年生も、さらには保護者の皆様も与中サポーターとしてご愛用ください(笑)。
【校外、その他】 2025-01-20 08:33 up!
1月17日 受検面接練習、授業の様子
16日放課後、私立受検者は2回目の面接練習を行いました(写真:左)。1回目よりだいぶ落ち着いており、これなら大丈夫と安心しました。いよいよ来週は私立入試がスタート、3年生は勝負どころです!
1年生の体育は体操、ハンドドスプリングや倒立技に果敢に挑戦しています(写真:中)。また、仲間の演技を撮影し、動画を再生しながらアドバイスする「高め合う学習姿勢」が身についています。
2年生の国語は、論説文、説明文を学習しています(写真右:2B)。本や新聞を読む機会が減っている生徒、すべての学びの基礎となる文章理解力はとても大切です。授業観察していると、最近2年生の授業への集中力が高まってきているのがよく分かります。受験生になる自覚が芽生え始めています。
【お知らせ】17日の新潟日報の「きらきらキラリ」に、1A大平海希さんの
同和教育への感想文(←ここをクリック)が掲載されました。ぜひ、ご覧ください。長岡地区学校同和教育部長を拝命している校長は、とても嬉しかったです。なお、この投稿文から、同和教育のねらいが生徒の気持ちに届いた授業だったことが伺えたので、特別に学級担任に「校長賞」を贈呈しました(笑)。
【授業の様子】 2025-01-17 09:44 up!
1月16日 冬の遊び、信優会引継総会
今朝、生徒玄関階段のガチガチの雪氷を、早目に登校していたボランティア委員4名が削り落としてくれました(写真:左)。チャイムとともに慌てて駆け込んできた遅刻ギリギリ軍団、君たちの転倒を防ぎ、安全を守ってくれた仲間に感謝するとともに、あと5分早く起きなさい!
昼休みの冬の遊びが解禁になりました。教室では、教員と生徒が一緒にトランプとUNOで楽しんでいる姿が見られます(写真中:2Aの様子、赤丸の2名は教員)。オンラインゲームにはない直接向かい合ってつくる「場とムード」の良さがあると、バブル世代の校長は思っています(笑)。
午後、信優会の引継総会をオンラインで行いました(写真:右)。3年生が中心となり運営してきた本部、活動委員会、部活動について反省・成果をまとめて来年度に引き継ぎます。今まで与中の発展と生活しやすい学校づくりに大きく貢献してくれました。心より感謝です(人’’▽`)☆。2年生は、自分たちらしい信優会を築き、与中をさらに「楽しんどい学校」にしてください。
【生徒会】 2025-01-16 13:58 up!
1月15日 「よいたん文庫」スタート
一般財団法人新潟県教職員互助会から、公益目的事業の一環として当校にパソコンソフトと図書(総額約25万円!)が贈呈されました(写真:左)。購入した図書は「よいたん文庫」と名付け、3月までは理科室前と教務室前に設置して活用状況を確認し、4月からは図書ラウンジに移動する予定です。
授業用の本はもちろんなのですが、特筆すべきは、「マンガ」です。「キングダム」「Dr.STONE」「ハイキュー」「3月のライオン」「銀の匙」「はたらく細胞」を教務室前にずらっと並べました(写真:中)。職員間でも様々な意見があり、今後物議を醸すのは覚悟の上の決断です。生徒には、設置の目的と意義をきちんと説明し、決められたルールの中で正しく読むよう指導します。早速14日の昼休みに読んでいる生徒がいました。どんな効果・成果があるのかワクワクしている校長です。
本つながりで、写真右は3年生が家庭科の時間に作成している「からくり絵本」。1月下旬のこども園訪問に向けて、園児に喜んでもらおうと頑張っています。受験勉強の合間の癒しになればいいなあ…。
【校外、その他】 2025-01-15 09:32 up!