2/10:明後日は1・2年生定期テスト
先週の寒波もようやく落ち着き、穏やかな週の始まりでした。
1週間が始まったとは言え、明日は建国記念の日で祝日です。 そして明後日から1・2年生は今年度最後の定期テストとなります。 ちょっと調子がつかみにくいところですが、祝日の過ごし方次第で大きな成果が期待できそうです。 1・2年生のみなさんの奮起を期待するところです。 明後日は4教科のテストです。2年生が技術、数学、英語、社会で、1年生が家庭、社会、理科、国語です。 時間を有効に使って、納得のいく成果が得られるよう頑張ってほしいと思います。 また、3年生も明日から私立高校の2月入試を迎えます。 学校によって入試日は異なりますが、およそ1週間の入試期間になります。 入試のプランは一人一人違いますので、自分が今やるべきべきことは何かをしっかり見据えて取り組んでほしいと思います。 1・2年生と3年生とでは、置かれている状況は異なりますが、今が頑張りどころなのは共通しています。 寺泊中学校の生徒たちの、ここ一番の頑張りを期待します。 2/7:1・2年生定期テストに向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪の影響で動けなくなったスクールバスがありましたが、運行会社の迅速な対応のおかげで無事に全員が登校できました。 素早く対応くださった運行会社の皆様に感謝です。保護者の皆様にはご心配をお掛けしました。 武道場で2年生が学年朝会を行っていました。 意見発表や先月の振り返りと今月の目標発表を行った後、定期テスト予想問題を全員で解くコーナーになりました。 学年委員のみなさんが一生懸命準備した予想問題とあって、みんな興味津々です。たくさんの生徒がスクリーン前に移動し、かぶりつくように見ています(写真中)。 定期テストに向けて意欲的な姿は素晴らしいです。ぜひ全員が満足のいく成果を得てくれることを期待します。 放課後には1・2年生向けの質問教室を行いました(写真右)。 質問教室への参加はあくまで希望制ですが、たくさんの生徒が残って質問や勉強をしていました。こちらも大変意欲的でうれしい限りです。 今週の登校日は本日で終わりです。1・2年生は来週の定期テストに向けて、3年生は受検に向けて頑張る週末になることでしょう。 各々が有意義な週末を過ごし、また週明けに元気な笑顔で登校してくれることを期待します。 2/5:3年生卒業式練習開始![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の記事でも触れましたが、卒業式まであと1か月です。中学校生活の集大成として、計画的に準備を進めてまいります。 まず、学年主任が卒業式に向けて心構えについて説明します(写真左)。 3年生全員の気持ちが一つになったように感じた瞬間です。全員が残り少ない日々の大切さをかみしめているようです。 事前説明を受けたのち、会場である体育館で隊形づくりをします(写真中)。 体育館の冷たい空気も相まって、凛とした雰囲気です。気持ちも引き締まります。 流れに従って、基本的な所作の練習に入りました(写真右)。個々の動作を確認しながら練習します。 私語をすることなく真剣に練習に臨みます。3年生の立派な姿、また一つ見ることができました。 あと1か月、時間があるようで短い1か月です。3年生にとってはめまぐるしい1か月になることでしょう。 卒業式当日の3年生の晴れ姿が今から楽しみです。3年生のみなさんには、準備万端で当日を迎えてほしいと祈るばかりです。、 2/4:全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1か月後の3月4日は卒業式を予定しています。そんなことから3年生には残りちょうど1か月となった中学校生活を有意義なものにしてほしい旨の話をしました(写真中)。 1・2年生には、これから1か月の3年生の姿をしっかり目に焼き付け、自分たちも次のステップに向けての準備に努めてほしい旨のねがいを伝えました。 学校は1年間の集大成を迎えようとしています。全校でしっかり前を向いて、日々を充実させていきたいと思います。 話の後に表彰を行いました(写真右)。吹奏楽ソロコンテストの表彰です。 日々の練習の成果がコンテストの表彰という形で表れるのは張り合いになります。今後の研鑽につなげてほしいと思います。 さて、今週は今シーズン最強の寒波が到来し、大雪の見込みがあるとのことです。 現時点ではそれほど荒れた天候ではありませんが、この後の天気の移り変わりが気になります。 大雪で登校できないなどの事態が発生したときは、安全面を最優先して自宅待機等の判断をお願いします。その場合、ぜひ学校にその旨ご連絡ください。 また、時程等の変更が生じた場合は、C4th Home&School等にてご連絡する場合があります。 生徒の安全面を優先して判断、対応してまいります。どうかご理解、ご協力のほどよろしくお願いします。 1/31:1月最終日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の教室では昨日まで実施した定期テストを返却し、答え合わせをしていました(写真左)。 なぜ間違ったかを答え合わせで確認することは、復習という意味で大変有効です。 間近に迫った高校入試に向けてもよい準備になるはずです。しっかり確認してほしいです。 1年生のフロアでは「高等学校調べ」をまとめた掲示を目にしました(写真中)。 ちょうど受験シーズンですから、1年生にとっても関心のある情報だと思います。 今から県内高等学校の情報を知ることは、自分の人生設計という意味でも大切です。 中学校卒業後の自分自身についてしっかり考えていってほしいと思います。 2年生のフロアでは修学旅行関係の掲示を目にしました(写真右)。 修学旅行まで3週間を切りました。準備活動の内容もより詳細になってきたようです。 掲示物はどうやら新幹線やバスの座席表のようです。列車やバスも旅の楽しみの一つです。 当日まであとわずかです。思い出深い修学旅行にできるよう、しっかり準備に努めたいものです。 本日で1月は終わりです。あっという間に2月になります。 まだまだ冬は続きます。降雪や感染症への備えも怠ることはできません。 どうぞ皆様、お健やかな週末をお過ごしください。 1/30:3年生定期テスト2日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 駐車場も久しぶりに送迎車の出入りが多い朝でした。皆様お気を付けてご利用ください。 さて、3年生は定期テスト2日目です。 本日は2教科。早く終わってほしいような、終わってほしくないような複雑な心境かもしれません。 全員が一心不乱に問題に取り組みます。受験勉強でも培ってきた集中力、素晴らしいです。 2教科を終えて、ついにテスト終了です(写真中・右)。大変お疲れさまでした。 定期テストを終えたら、待ち受けるのはいよいよ高校入試です。 それぞれが夢の実現に向けて力を尽くす時です。受験勉強の苦労は希望を叶えるための着実な一歩です。 3年生には最後まで各々の希望に向かって努力を積み重ね、夢をつかみ取ってほしいと切に願います。 1/29:3年生定期テスト1日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校生活最後の定期テストです。素晴らしい集中力で問題に向かいます(写真左・中)。 積み重ねてきた努力の成果を示し、高校入試に向けて弾みをつけたいものです。 本日3教科を済ませて残るはあと2教科です。生徒たちのもうひと頑張りを期待します。 3年生は給食後下校。1・2年生は5限まで授業を受けたのち下校です。 部活動休止日ですので、放課後に職員研修を行いました(写真右)。 生徒・保護者の皆様から頂いた12月の学校評価の結果を受けて、来年度の方針について検討しました。 知育・徳育・体育の分野ごとに協議し、今後の改善策について考えます。 現状に甘んじることなく、よりよい学校づくりに努めてまいります。 これからの寺泊中学校にも引き続きご理解、ご協力をどうぞよろしくお願いします。 1/28:明日から3年生は定期テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 美術室に1年生がいました。紙バンドを用いた制作活動を行っています(写真左)。 みんな笑顔でにぎやかに活動していました。ものづくりの楽しさを実感しているようです。 体育館で保健体育をしているのは2年生です。ギャラリーでダンスの練習をしていました(写真中)。 映像を見ながら練習していました。振付けを覚えるのも大変です。応援したくなります。 3階で社会を学習しているのは3年生です。とても静かです。テスト対策をしているようです(写真右)。 そういえば明日から3年生は定期テストです。中学校最後のテストですので力も一層入ります。 明日は国語・数学・英語の3教科。明後日は社会・理科の2教科です。 受験シーズン真っ最中の定期テストで大変でしょうが、中学校生活集大成の定期テストを頑張ってほしいところです。 全員で2日間をのり切ってくれることを期待しています。3年生の健闘を祈ります。 1/27:3年生三者面談3日目
本日、3年生の三者面談最終日でした。
1・2組とも順調に面談を行うことができたようです。ご来校くださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。 この後、2月も私立高校の入試がありますし、3月には公立高校の入試が行われます。 公立高校の入試では、出願後の志願変更の機会もあります。 様々な場面で判断が必要になります。不明な点等ありましたら、随時ご相談いただければと思います。 今週が終われば2月になります。生徒はますます受験モードになっていきます。 頑張る生徒たちを、精一杯応援・サポートしていきたいと思います。 1/24:3年生三者面談2日目
本日午後、昨日に引き続き、3年生の三者面談を行いました。
ちょうど私立高校の合格発表が時期的に重なるので、この面談の中で今後のプランが変更になる生徒もいるようです。 生徒としても保護者としても、様々な条件に照らし合わして考えねばならないので大変だと思います。 微力ながら、教職員も一生懸命サポートいたします。生徒にとってよりよい進路選択となるよう頑張りたいと思います。 今週も本日で終わり。三者面談は来週月曜にもう1日あります。 面談予定のご家庭は週末によくご確認いただき、面談のご準備をお願いします。 最後に一点連絡します。 11月下旬から工事で使用できなかった体育館のトイレですが、工事が終了して使用できることとなりました。 長期間、大変ご不便をおかけしました。マナーを守ってご使用くださいますようお願いします。 特別教室棟のトイレはまだ工事中ですので、引き続き仮設トイレでの対応となります。 どうぞよろしくお願いします。 1/23:3年生三者面談1日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 現在行われている私立高校入試から3月の公立高校入試まで、どのようなプランで進路を決定するかをほぼ決定する面談です。 午後の授業樹幹に行いますので、1組は図書室、2組は生徒会室を会場としています(写真左・中)。 この面談で自分の進路を絞り込むとあって、誰もがこれまで以上に真剣な気持ちになることでしょう。 3年生は今が一番大変なときですが、春を笑顔で迎えるための試練です。 私たち教職員も精一杯サポートしますので、みんなで一緒に頑張って乗り切ってほしいと思います。 なお、面談会場は3階になっています。 面談にお越しの保護者の皆様は、生徒玄関に入ると下足置きと案内標示がありますのでご確認ください(写真右)。 寒い時期にご来校いただき、誠に恐縮です。3日間どうぞよろしくお願いします。 1/22:English poems、専門委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の英語授業の一環で作成した英文での詩です。 動物や乗り物など様々な題材で、ほのぼのとしたものから奇抜な発想のものまで様々です。 言い回しや構成など、工夫を凝らした跡も垣間見えます。 中学生のみずみずしい感性が表れています。ご来校の際などにぜひご覧ください。 放課後は専門委員会を行いました(写真中・右)。 新委員長が決まりましたので、今回は現委員長から新委員長への引継も兼ねた専門委員会です。 まもなく委員会を引き継ぐ新委員長には、今のうちに現委員長からたくさん学んでおいてほしいところです。 3年生は次の専門委員会が最後のようです。後輩へのバトンをしっかりつなげてくれることを願います。 本日は部活動休止日です。専門委員会後に全校生徒が下校しました。 生徒が下校したのち、寺泊中学校は来年度30周年を迎えるということで、30周年記念事業実行委員会を開催しました。 本日は第1回目ですので、後援会長 様、同窓会長 様、PTA役員の皆様にお越しいただき、組織の立上げと基本方針の確認を行いました。 これから1年間かけて、記念すべき30周年の事業を準備してまいります。 実行委員の皆様、これからの準備活動と計画の推進をどうぞよろしくお願いします。 学校を支えてくださる地域・保護者の皆様、事業へのご協力をよろしくお願いします。 1/21:委嘱式、引継式、最強クラス決定!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 蒼麗会(寺泊中生徒会)新三役による、来年度の執行部員と専門委員長の選考結果がまとまったとのことで、朝会の中で委嘱式を行うことにしました。 一人一人役職名と名前を呼ばれ、委嘱状を受け取ります。 新しい蒼麗会のリーダーがそろいました(写真左)。これからの活躍が楽しみです。 委嘱式の次は、さっそく引継です。そのまま引継式を行いました。 今年1年間をリードしてきた先輩役員からファイルを引き継ぎました(写真中)。 細かな業務引継は逐次行っていくことになるでしょうが、現役員はようやく肩の荷を下ろせた心地なのではないかと思います。 現役員のみなさん、本当にお疲れさまでした。新役員のみなさん、これからよろしくお願いします。 最後に、「最強クラス決定戦」の発表と表彰を行いました。 蒼麗会の様々な活動への各学級の取組状況をポイント換算・累積し、年間を通してどのクラスが蒼麗会でもっとも活躍したかを決めるというものです。 今年度の栄冠は3年1組に輝きました(写真右)。他クラスも順位に応じて表彰を受けました。 生徒会活動への参画意識を高める一つの取組です。1・2年生は、ぜひ来年度の栄冠目指して頑張ってほしいものです。 盛りだくさんの生徒朝会でした。生徒会活動もいよいよ代替わりです。 新年度も、蒼麗会がさらなる発展を遂げていくことを願ってやみません。 1/17:書初め![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は「大河信濃」、2年生は「情報社会」、1年生は「伝統文化」の文字を書きました。 休憩時間にはろうかに出て互いの字を見比べている生徒の姿を見かけます。 書初めにはその人ならではの味わいがあります。そういったちがいを楽しんでいるように思います。 毛筆で文字を書く習慣は少なくなりましたが、書初めは正月の伝統行事として古来から親しまれてきたものです。 中学生にはこのような機会に、伝統文化のよさを実感してくれることを期待しています。 夕方からは2年生の修学旅行説明会を行います。 いよいよ1か月後に迫った修学旅行に向けて、事前準備や注意事項についてお伝えする会になります。 ご参加くださる保護者の皆様に感謝します。お気を付けてお越しください。 安心して修学旅行に参加していただくための大切な機会になればと思います。よろしくお願いします。、 さて、本日で今週の登校日も終わりです。 来週には私立高校の入試があります。受検する生徒は週末のラストスパートを頑張ってほしいところです。 報道では、インフルエンザが流行しているとのこと。校内でも断続的に罹患者が出ています。 週末は健康管理、感染予防に留意され、皆様が元気に来週を迎えられるようにしていただければと思います。 1/14:新入生中学校説明会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来年度の新入生には中学校の授業と部活動の体験に加えて制服採寸等を実施し、保護者向けには入学の準備等についての説明を行いました。 授業体験では、理科(写真左)と英語(写真中)の授業を新入生に体験してもらいました。 どちらの授業も、小学生のみなさんが意欲的に取り組む姿が見られ、うれしく思いました。 授業体験後は部活動体験と制服採寸です。 中学生と一緒に活動したり、中学校の制服に袖を通したりすることで、より一層中学生になる自分をイメージできたのではないかと思います。 新入生が授業を受けている間に、保護者の皆様には入学準備のための説明及びPTA役員の選出作業を行っていました(写真右)。 天候のすぐれない中、学校までお越しくださり感謝します。各種説明も整然とお聞きくださったので、会をスムーズに進行できました。 短い時間での説明でしたので、後で疑問等が出てくるかもしれません。その場合は随時、中学校へお問い合わせくださいますようお願いします。 私たちも4月に新入生を迎えるのがさらに楽しみになりました。本日の取組が小学生及び保護者の皆様にとってよい時間であったなら幸いです。 1/10:生徒交歓会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝早くから中元組様が駐車場の除雪を行ってくださいました(写真左)。 保護者の車での送迎の時刻に何とか間に合わせてくださいました。ありがたいことです。 この冬もお世話になります。どうぞよろしくお願いします。 本日午後、生徒交歓会が開催されました。 市内中学校のリーダーで、それぞれの学校の取組を紹介したり、テーマを設けて意見交換したりする会です。 長岡市生徒指導研究会の主催です。交通の便が悪い時季ですから、例年オンライン形式で行っています。 寺泊中からは、蒼麗会(寺泊中生徒会)の新旧役員が参加しました(写真中・右)。 他校の発表に真剣に耳を傾けつつ、堂々と意見交換をする姿に頼もしさを感じました。 大変有意義な時間になったようです。今後の蒼麗会運営にぜひつなげてほしいと思います。 さて、本日で今週も終わりです。明日以降、寒気も緩んでくるようです。 生徒たちには、週明けも事故なく怪我なく元気に登校してくれることを期待します。 1/9:性に関する指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多くの生徒が、スクールバスや保護者の送迎での登校となりました。 安全にお子さんを学校までお送りくださる保護者の皆様に感謝します。 荒天は週末まで続きそうです。引き続きのご協力をどうぞよろしくお願いします。 さて本日、12/12に引き続いて「性に関する指導」を外部講師をお招きして実施しました。 3・4限に3年生(写真中)、5・6限に2年生(写真右)の授業を実施しました。 性に関する正しい知識に、SNSやネット情報に潜む危険性、健康・健全な心身の維持について等、大切なお話ばかりでした。 どの生徒も、とても真剣な面持ちで聞いていたのが印象的でした。 これからの人生で欠かすことのできない知識です。本日の学習をぜひ忘れないでほしいと思います。 ご指導くださった講師に心から感謝します。大変ありがとうございました。 1/7:新年あけましておめでとうございます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒のみなさんが元気に登校してきました(写真左)。 冬休みでゆっくり体調を整えたり、家族の絆を深めたりできたことと思います。 生活リズムを今日からしっかり学校モードに切り替えていってほしいと思います。 1限に全校集会を行い、3つの学年の代表生徒が決意発表をしました(写真中)。 学習、スポーツ、生活面から様々な決意を述べてくれました。新年のはじめにふさわしい、希望あふれる発表でした。 2限からは授業再開ですが、3年生は受検に向けてお実力テストでした(写真右)。 冬休みが終わったので、いよいよラストスパート。その手始めのテストです。 5教科のテストで勢いをつけ、力強く受検本番まで邁進してほしいものです。 現時点で、冬季休業中の事故等報告がないことに、心より感謝申し上げます。 何か学校への情報等ございましたら、遠慮なくご連絡くださいますようお願いします。 今年一年、寺中生にも皆様にも幸せな年でありますよう祈念します。 12/23:明日から冬休み![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スクールバスから降りた生徒が、雪を踏みしめながら生徒玄関に向かいます(写真左)。 雪の中の登校は大変ですが、明日から冬休みなのでその苦労からしばらく解放されます。 冬休み中は健康と安全に気を付けて、元気に過ごしてほしいです。 冬休み前ということで、5限に全校集会を行いました。 3つの学年の代表生徒が、一年間を振り返っての発表をしてくれました(写真中)。 どの発表も、たくさんの経験とたくさんの成長をしたことがうかがい知れる発表でした。 今年の成果を、ぜひ来年の取組や挑戦へとつなげてほしいものです。 最後に、生活指導についての話と交通安全についての呼掛けをしました(写真右)。 短い冬休みですが、生徒全員が自分の心と体をしっかり守って健やかに過ごしてほしいと願っての話と呼掛けです。 冬休み明けは1/7(火)です。生徒全員の笑顔と学校で会えることを楽しみにしています。 冬季休業ですので、この記事の更新もしばらくお休みになります。 緊急の連絡事項等あれば、随時掲載しますので時折ご確認ください。 2024年、大変お世話になりました。皆様、よい年をお過しください。 12/20:ポジティブ・ウィーク、専門委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒同士の絆を深める取組で、1〜3学年混合のレクリエーションです。 今回は「バレーボールパス」「バスケシュート」「的あてゲーム」「コップタワー」(写真左)「ラケットリレー」(写真中)の5種類のレクを楽しみました。 17日の生徒朝会で決めた割り当てに従って、各々の生徒がレクを楽しみました。 体育館のあちこちでにぎやかな声が聞こえます。みんな楽しそうです。 蒼麗会役員のみなさんは、いつも楽しい企画を工夫してくれます。心から感謝です。 取組を通じて、全校生徒がよりポジティブになってくれるとうれしいです。 放課後には専門委員会を開催しました。2024年最後の専門委員会です。 12月の活動の振り返りと冬休み明けの活動についての打ち合わせです(写真右)。 冬休みが明けたら新しい年です。活動を途絶えさせずに、確実につなげてほしいところです。 今週も本日で終了です。そして来週月曜日を終えれば冬休みに突入です。 2024年最後の登校日になります。しっかりと1年の締めくくりをするつもりで、元気に登校してほしいと思います。 |