9/26(木)3年生校外学習
9/27(金)2限
4年生は道徳「きせきのりんご」の授業です。農家の方が諦めなかった理由や背景を、みんなで考えています。 5年生は外国語「できることを紹介」の授業です。動画に合わせ「canやcan't」を使った英語の歌を唄います。 9/26(木)2限
6年生は図工「大切な風家」の授業です。実際の風景やタブレットで撮影した画像を見ながら下絵に取り組みます。 9/26(木)1限国語
1年生は作文用紙に、1学期の振り返りを書いています。おかわり(2枚目)をする子どももいます。 2年生は「動物園の獣医」です。教科書の文章をもとに獣医の仕事を「毎日とこの日だけ」に分けます。 5年生は「たずねびと」です。広島の平和記念資料館や原爆ドームを訪問した様子について学んでいます。 9/26(木)3年生校外学習出発
9/25(水)5限
9/25(水)3限
4年生は理科「月」の授業です。8時と11時の月の見える位置や形・大きさを調べています。 9/25(水)2限
2年生は算数「三角形と四角形」の授業です。直角の意味について、学んでいます。 5年生は図工「ミラクルミラーワールド」の授業です。構想する世界を表現します。 9/25(水)掲示物
2年生の記入したマラソン記録会「なりたい自分」カードが、階段踊り場に掲示されています。 9/24(火)6限その2
9/24(火)6限その1
ロボコンクラブとゲームクラブの様子です。 9/24(火)5限
2年生は学活「廊下歩行」の授業です。みんなが廊下を歩くようになるため、ポスター作成を行います。 3年生は理科「植物を育てよう」の授業です。育てたホウセンカの実を観察した後、種子を収穫します。 9/24(火)3限
3・4年生は合同体育「マラソン練習」の授業です。歩いたりスキップをしたりしながら、コースを確認します。 9/24(火)2限
5年生は理科「雲と天気の変化」の授業です。タブレットで雲や空の様子を保存します。 6年生も理科「てこの仕組みと働き」の授業です。実験用てこを使い、規則を探します。 9/20(金)3限その3
6年生は音楽「COSMOS」の授業です。2番の強弱と全体の音色に注意し、合唱練習に取り組みます。 9/20(金)3限その2
9/20(金)3限その1
2年生は音楽「拍子」の授業です。「山のポルカ」と「この空とぼう」を聞き比べ、違いを感じ取ります。 3年生は外国語「好きなことを聞き合おう」の授業です。英語で教師や友達に尋ねたり、答えたりします。 9/20(金)登校時
9/19(木)3限その2
5年生は社会「これからの食料生産」の授業です。輸入食品のメリットとデメリットを考えています。 9/19(木)3限その1
2年生は図工「トロトロ絵の具で描く」の授業です。指に絵の具を付け、伸び伸びと表現します。 3年生は保健「健康な生活」の授業です。1日の生活を見直し、リズムの大切さを考えています。 |