【1年生】がんばったことは、縄跳びと計算カード!〜12/23学活:2学期にがんばったこと〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日から冬休み。2学期にがんばったことを振り返りました。ICTの先生に教えてもらいながら、タブレットに手書きで入力します。「2学期にがんばったことは、縄跳びと計算カード!」「私は漢字練習かな?」さて、みんなのかんばったことを見てみると…。計算カードをがんばった人が一番多かったようです。そして、みんなとっても上手に手書き入力ができました!

【5年生】しめ縄づくりにチャレンジ!〜12/20総合:米作り〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 米作りを教えてくださった金子さんほか3名の先生をお迎えし、ワラを使ってしめ縄づくりにチャレンジしました。「束ねたワラを三等分して…」「右にねじりながら、左に回して…」「あれ、なんかおかしいな…」「先生、もう一度教えてください!」やってみるとなかなか難しいしめ縄作りですが、けっこう上手にできました。先生方、ありがとうございました。

【3年生】まずはお手本を指でなぞって…〜12/19国語:書初め〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬休みの課題にもなっている「書初め」。去年までは鉛筆でしたが、今年からは筆で書きます。「まずはお手本を指でなぞって…」「最後は止めて、横にはらう…」「よし、筆の先をとがらせて…」「んー、上手く書けない…」「平仮名の『の』が難しいんだよな!」「『友』の二画目は斜めにゆっくり…。おっ、さっきより上手く書けた!」冬休みも練習がんばってね!

みんなの背中がピーン!〜12/16読み聞かせ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の読み聞かせは、図書委員の5年生が紙芝居を見せてくれました。拍子木が鳴って、はじまり、はじまり…。図書委員がとっても上手に読むので、子どもたちはぐっとお話の世界に引き込まれて、2つ目に読んだ「せなかまるたろうくん」では見る見るみんなの背中がピーン!と伸びていきました。図書委員さん、ありがとうございました。次が楽しみです。

【4年生】くぎが飛び出て危ないから抜かなくちゃ!〜12/12図工:ギコギコトントン〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 木をのこぎりで切ったり、くぎを打って止めたりしてミニ伝言板をつくります。「上手く切れない!誰か押さえてぇ!」「くぎが飛び出て危ないから抜かなくちゃ!どうやって抜こうかな…」「くぎを打つの上手いね!」「うん、わたし大工さんになるの!」いろいろ工夫しながら、得意なことをぜひ将来に生かしてほしいです。

【5年生】粟島って初めて見ちゃった!〜12/10社会科見学〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の見学で県庁とTeNYへ見学に行きました。県庁では説明を受けながら18階の展望回廊まで上りました。「県の石はヒスイなんだって!入口に飾ってあった!」「佐渡がきれいに見える!でっかいなぁ…」「あっ、粟島が見える!粟島って初めて見ちゃった!」新潟県について、実際に目で確かめながらいろいろ発見できたようです。この後はTeNYで放送のお仕事について学んできました。

カバの方が重いでしょ…。やっぱりね!〜12/9読み聞かせ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も図書ボラ「かきのたね」さんの読み聞かせにたくさんの子どもたちが集まりました。読んでいただいた本は動物の身長をはかる本と体重をはかる本です。「うわぁ、キリンか…」「身長をはかる機械を延ばさないと…」「ライオンとカバじゃ、カバの方が重いでしょ…」「やっぱりね!」いろんな動物が出てくるたびに笑いや驚きがある楽しい読み聞かせでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28