秋休みを振り返る 〜2学期スタートです〜
10月2日(水)3日(木)新人戦各種大会。多くの部が好成績を収めました。各部の活躍の姿や詳細な結果については、9月の学校だよりでお知らせします。 4日(金)は吹奏楽部定期演奏会。今年で30回目のメモリアル開催です。秋の夕べに市立劇場には多くの観客、OB・OGが集まり「百花繚乱」の素敵な演奏に酔いしれました。 5日(土)長岡米百俵まつり時代行列。「時を越え 一日限りの長岡藩」として時代衣装を身にまとった東北中生10名が大手通りに出陣しました!長岡の「米百俵の精神」を学ぶ貴重な機会となりました。 代表者の言葉 〜1学期終業式〜
短い休みですが、体と心をリフレッシュして、2学期を迎えましょう。(校長先生からは壮大なるテーマの宿題が出ましたね。) 本日のなぞかけ:「学校の勉強とかけまして、きびしい練習ととくその心は?」答えはお子さんに聞いてみてください。 写真右:1学期最後の給食を味わうみつば学級のみなさん!2学期の給食も楽しみですね。 今年度も折り返し 〜オープンスクールの様子〜
本日は、多くの保護者の皆様よりご来校いただきありがとうございました。明日で1学期が終了です。また、今年度の折り返し地点でもあります。そんな東北中生の授業の様子はいかがだったでしょうか。初挑戦の長距離走に意欲的に臨む姿や仲間と対話をしながら考えを深めたり、広げたりする姿もありました。2年生では、各自が職場体験の様子をスライドにまとめた発表会を行っていました。
長年の間、実施されてきた中体連主催の新人戦。残念ながら今年度をもって終了です。ぜひ、新人戦がここまでの活動成果発表会の場になるといいですね。部活動については、来年度大きな変化の年を迎えます。地域移行の動きについては引き続き情報提供を行っていきます。ご不明な点などありましたら、各部顧問へお問い合わせください。
Activities in Tohoku
写真左:読書の秋。図書委員会から「クラス対抗本合戦」の中間発表がありました。ぜひ、秋休みに向けて1冊借りてみてはいかがでしょうか?!また、毎月発行されている図書館だよりもありがたいですね。学級掲示されているので、東北中生は見てくれていますよね。 写真中:2年生がん教育。国民の2人に1人がかかると推測されているがん。がんが身近な病気であることや、がんの予防、早期発見・検診について関心をもち、正しい知識を身につけ、将来の適切な対処に役立ててほしいです。 写真右:体育祭Thank youメッセージ。東大廊下に掲示されました。パネルリーダーが一人ひとりのメッセージを台紙に貼ってくれました。早くも、廊下には人だかりが出来ていましたね。 今も昔も・・・ 〜技術の授業より〜
真剣な態度で臨む 〜第2回避難訓練〜
写真左:不審者らしき人への声掛け 写真中:さすまたの使い方指導と実践 写真右:長岡警察署生活安全課スクールサポーターの方より「生徒ができる不審者対応の方法」について指導をいただきました。 今やるべきことは自分で決めよう 〜先輩の経験から学ぶ〜
体育祭成功を次の糧に
大きな行事がまた一つ終わりました。当日のあの盛り上がりは東北中生の底知れぬ力(パワー)そのものです。そんな彼らの若さ溢れ、躍動する姿は私たち教職員にとっても誇りです。今回の体育祭が「本当の意味で成功」と言えるかは、体育祭で得たことをこれからの学校生活で生かせるかどうかで決まります。まだまだ発展途上で伸びしろありの東北中学校に今後ともご支援とご協力をよろしくお願いします。
令和6年度 柏友体育祭開催!
本日の柏友体育祭は予定通り実施します。ご来場をお待ちしております。 【 午前の部 】 8:50 開会式 9:20 1学年種目(x人y脚) 9:40 3学年種目(学級対抗リレー) 10:00 2学年種目(障害物リレー) 10:20 応援合戦 11:05 全校種目(4本綱引き) 11:30 全校種目(大玉小玉リレー) 11:55 3軍対抗選抜リレー 【 午後の部 】 13:30 閉会式 13:50 記念写真撮影 14:00 解団式 ムードは最高潮 〜会場準備OK〜
写真左:パネルの足場 職人ですか?!いいぞ男性職員! 写真中:パネル担当は明日の朝7:30集合だ! 写真右:サッカー部 ていねいなグラウンド整備をありがとう! 応援リハーサルをやってみた
※応援合戦の発表順が変更になりました。(1)青軍(2)赤軍(3)桃軍の順となります。 放課後作業 〜PTA厚生福祉委員会&整美委員会〜
全校種目をやってみた
写真右:リーダーミーティング 明日も頼むぞ! Activities in Tohoku
写真左:テスト当日に受検できなかった場合は予備日で受検します。予備日の受検も終了し、いよいよテスト返却が解禁です! 写真中:桃軍ダンス練習。小グーループで振りを覚えます!リーダーの指導力◎です。タブレットも各所で大活躍! 写真右:体育祭実行委員会のみなさん。何やら試行錯誤中…でも最後は水遊びですか〜?! 3学年種目をやってみた
写真左:3学年職員集合!生徒へ伝える改善ポイントの話合い 写真中:巨大な「光」の書が…どんなリレーなの?! 写真右:青軍コール練習「アゲアゲ・ホイホイ」 体育祭モード突入 〜振り幅がすごいね〜
写真左:体育科の先生がグラウンドにポイント(目印)打ち 写真中:赤軍コール練習「ラッキーボーイ」と「ラッキーガール」 写真右:1学年種目練習 籠とボールが出現 答案用紙と向き合ってます 〜期末テスト1日目〜
写真左:1年生は、初めての技能教科(音・体・技家)を含めた8教科のテストです。前回より家庭での学習量が必要だったのではないでしょうか。計画的に学習は進められましたか?! 写真中:2年生は、中学校生活の折り返しのテストです。そろそろ入試を意識して、前回以上に学習に励んだ人もいたのではないでしょうか?! 写真右:3年生は、今回の定期テストの重要性については色んな先生方から話があったのではないでしょうか?!定期テストに向けての学習は受験勉強につながっています。今の今を大事にしてくださいね。 Activities in Tohoku
写真左:先生方の校務用パソコンが新しくなりました。タブレット型のパソコンにモニター、キーボードが付いています。さて、このきれいなデスクは何先生でしょうか?!机上がきれいだといい仕事ができますね。 写真中:保健体育のテストにオリンピックについての基本的な問題が出題されるようです。どんな問題が出るのか、予想問題を作る学習です。発表された問題はマニアックな問題ばかりでした… 写真右:合唱コンクールの発表順抽選会。各学年のクラス発表順が決まりました。正式な発表順は後日お知らせします。 体育祭準備活動 〜番外編〜
写真左:式典で使用する物品の確認をしています。 写真中:軍Tシャツの仕分け作業です。どんなデザインかは来週までのお楽しみ! 写真右:色塗り、乾かし…こだわりをもった細かな作業です。 大型の台風が近づいています。今後の台風の動きによっては、来週の登校に影響を及ぼす可能性があります。緊急対応が必要の場合は、事前にH&Sにて御連絡しますのでよろしくお願いします。 【お詫びと訂正】 昨日の学校日記のタイトル「毎週火曜日は2学年朝会」と間違った記載をしてしまいました。正しくは「毎週水曜日は2学年朝会」です。 毎週火曜日は2学年朝会
次に学年主任から「中学校生活の折り返しの定期テスト」を受検するにあたり、先なようで先ではない自分の進路のことも意識しながら学習に励んでほしいという話がありました。(こちらも「うんうん」とうなずいてしまうような話でした。) まだまだ、残暑がきびしい毎日が続いています。多くの2年生が半袖・ハーフパンツのさわやかな格好で朝会に参加していました。体操着のシャツ出しがOKになり、シャツを出して涼しげな東北中生の姿に見慣れてきた今日この頃です。 |