教育目標「向学 創造 協和」

2月3日 1年 体育授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
現在、柔道とダンスを男女それぞれで行っています。
柔道では、1年の時は受け身を、2年は押さえ込みと投げを重点にし、それらの技能を身に付け、心を鍛えています。
寒さが身にしみる畳の上ですが、動き始めると身体があたたかくなり、柔道の楽しさを実感しているようです。

2月5日 期末テスト1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度のうち最終となる定期テストの期末テストを行いました。
年度の終盤の時期になる中、日々の学習を進めてきたところですが、どこまでが自分に身に付いたところなのか、そうでないところはどこなのか、改めて確認のできる大事な機会であると思います。
3年生の廊下の進路コーナーでは、「受験の緊張を和らげるには」等々、受検や進路情報の後半時期のしめくくりの大切な点を発信しています。

2月3日 質問教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
定期テストを控え、終学活後の時間に質問教室を設け、各自テスト勉強にいそしんでいます。
家庭学習時間のリサーチも行われ、今年度最後の定期テストに、全校生徒が全精力をかけているところです。外の気温は低いままですが、ホットな気持ちとクレバーな頭脳で向かっています。

1月31日 給食委員会 いただきます&食品ロスチャレンジ終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1週間実施したものですが、終了しました。
給食残量がとても少なくなり、調理員の皆さんも、とてもとても喜んでいたとのことです。
また、調理員の皆さんが、機器の故障により苦労されていることや生徒からの日頃からの感謝の気持ちを示すために、給食委員会からの呼びかけで「調理員の皆さんへ」プロジェクトが実行されました。全校メッセージは講堂の演壇右に掲示され、目頭を熱くされ、読んでいただいたいるとのことです。
二十四節気では、立春を迎えようとしています。

1月28日 定期テスト前 部活動最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5、6日に定期テストが予定されています。
各部の活動は停止期間となりますが、その前日ということで、各練習に力が入っていました。現在は家庭学習に力を注ぐこととなり、そのあと、活動が再開した時には、練習に没頭すべき本格的シーズンを迎えることになります。
窓から見える弥彦山が、空気が澄んでいるためが、輪郭がくっきり見えており、間もなく訪れる、来る春を待っているようでした


1月29日 1年 総合的な学習の時間 青涼太鼓の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の青涼太鼓の取組で、講師先生を招いての練習が最後となりました。
秋に始まり、冬季休業をはさんで、練習を重ねてきました。
今後は、2月の3年生に感謝する会、そして、3月の1学年PTAでの発表に向けて、学年で調整をしていきます。曲の表現や発表の際の動きについても、練習を重ねていくことと思います。

1月29日 錬成塾 授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の国語の授業について、以前よりお知らせしている長岡市教育センターの「錬成塾」の取組で、校内で授業研究が行われました。芥川龍之介の『トロッコ』が取り上げられました。味わいのある題材で、表現されているある部分の効果について考え合う活動でした。
各自が課題について根拠をもって考え、ペアになっても一斉でも、意見を交換し、落ち着いた中で学ぼうとする姿勢を見ることができました。

1月27日 修学旅行 2年生廊下掲示 (校舎探訪シリーズ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行に向けての準備の一つに事前学習があります。2日目の判別自主研修の訪問予定先を調べ、そのまとめたものを共有することができるよう、2年生の教室廊下に掲示しています。
京都の各方面(洛中、洛南、洛北、洛東、洛西)に分け、その訪問先や特産物について、取り上げまとめたレポートです。
3月の当日が、さらに楽しみになってきています。

1月27日〜 いただきますチャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食委員会より、期間は1月27日(月)〜31日(金)で、実施するとの提案です。今回は、「給食準備を素早く行い、給食残量(食品ロス)を減らす」ことを目的として実施します。
27日朝の臨時の全校朝会では、給食調理場の調理員さんへの感謝のメッセージの作成の連絡がありました。調理場の機器の不具合のある中で、調理や洗浄にあたっているご苦労に関して、話がありました。毎日、おいしい給食をいただけるありがたさを身に染みて、感じています。

1月23日 学習タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
定期テスト2週間前、また、3年生の受検も始まっている中、この時間に取り組む背中からは、各自の学習に向けた真剣味が以前よりいっそう増してきているように感じられます。時間の開始と同時に、自ら決めていた課題にのめりこんでいます。
そして、3年生の登校する日は、23日ほどになっており、外の景色をのぞくと、少しずつ日が長くなっているのがわかります。全員が、来たる春に向けて、羽ばたくためのの準備をしています。

1月22日  生徒総会 引継ぎ式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和6年度の振り返り、まとめと7年度に向けての展望を見通すための総会でした。事前の準備から執行委員や各委員会・各部は綿密に進めていたため、円滑に会が進行することができ、また質疑・あいさつの中で、より良い生徒会・楽しい中之島中になるためという視点の意見等がみられたことからも、次年度にさらに期待がもてるものとなりました。
準備を進めた三役、執行委員会、委員長、部長を含めた新旧の役員と委員の皆さんに感謝する次第です。

1月20日 新入生体験入学・学校説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後、来年度に向け、体験入学・学校説明会を開催しました。小学校6年生には授業参観、そして保護者の皆さんとともに部活動の見学を行い、中学校生活や学習などについての説明を聞きました。その後、保護者の皆さんには入学までに準備していただくものやことについて具体的にお話をさせていただきました。
6年生の皆さんには、残りわずかとなった小学校生活のまとめをしっかり行い、4月の入学に備えてほしいと思います。

1月16日  拡大評議委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
22日の生徒総会に向けて、準備を進める会となりました。
令和6年度の活動の振り返りを行い、7年度に向けての展望や提案について見通しをしていくものです。話し合いを通して、今の青涼会生徒会にとって、大切なことは何かについて、考え合う場になっていました。
各委員会の協議の中で、それぞれのポイントとなるところはどこにあるのか、1・2年生は3年生から受け継いでいくことと思います。

1月16 日  寒波の切れ目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今月も半ばになって、朝には零度前後の低温で、日中でも横殴りの寒風が吹きつけることがあります。
そんな中で、陽の光がそっと顔を覗かせ青空が見えると、やれやれとほっとすることができます。
まだまだ、寒い日々が続きますが、体調崩さぬよう、心身ともに健康で過ごしていきたいものです。

1月15日〜21日 学校給食週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
戦後の学校給食の開始の記念から、全国では1月24日を給食記念日とし、その日から1週間を学校給食週間としています。
今年は、「行ってみたい 旅先グルメ第3弾 〜北陸新幹線でめぐろう給食の旅〜」のテーマのもと、北陸新幹線の延伸にちなみ、北陸地方の郷土料理や名物料理を献立に生かすことが行われています。15日から、福井県、富山県、妙高市、石川県、長岡市の順で取り上げられます。
1日目の15日は、ソースカツ丼(ソースカツ、茹で野菜)、打ち豆汁、いよかんゼリー、牛乳でした。みなさん、おいしくいただいていました。

1月16日 ダンス講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生の体育の授業において、国内の著名なアーティストと演じられ、市内でダンススクールの講師をしている高橋さんをお迎えして、ダンス講習会を行いました。
分かりやすい指示をいただきながら、音楽に合わせて楽しそうに体を動かしました。難しいステップも短時間で習得するなど、誰もが体を動かしたくなる楽しさがありました。

1月15日〜29日  校内書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15日から教室横廊下の上部に展示されています。
力作ぞろいで、作品一枚一枚の文字を見ていても違いや味わいがあり、時間の経過を忘れます。筆を使うという体験は、日常多くありませんが、小中学校でのこういった時間で書や筆に触れる体験は、とても大切なことではないかと言われています。

1月10日〜 7年度 生徒会新執行部、委員長面接

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後の時間に、7年度生徒会執行部における執行委員の面接を行っていました。
執行委員を希望した人たちは、生徒会に関する自らの考え方や次年度の活動に向けてのアイディア、学校に貢献したことなど、事前に準備し臨んだり、その場で考えをまとめたりし、堂々とした態度でした。
7年度へのスタートに向けて動き始めている取組のひとつです。

1月10日 生徒交歓会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
市内の中学校の生徒会の執行部の間による生徒交歓会がZOOM会議で行われました。長岡市生徒指導研究会が主催しているもので、長岡市内を4ブロック(東、西、南、北)に分け、それぞれのブロックでリモート開催しました。
Web上において一堂に会し大型テレビの画面を介してというものでした。
今年度の活動の振り返りを行い、それを発表し、互いの学校の実践例を聞くことで、大きな刺激を得ることができました。

1月9日 部活動休止の昨日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日は、部活動休止のお知らせをさせていただきました。ご理解、ご協力をいただき、誠にありがとうございました。迎えの車等の配慮もいただきました。
おかげさまで、予定通りに、全校生徒が安全に下校することができました。
新潟県の平野部については、局所の集中的な降雪は避けられているところが、やや安堵するところです。ただし、報道等を見ると、青森の様子や他県の様子で、なにか同情をしてしまう思いに駆られます。みなさん、無事でいられることを切に願うばかりです。
それにしても、寒風吹きすさぶ中、徒歩で雪道を歩いて黙々と帰る後ろ姿に、中中生のたくましさを感じずにはおれませんでした。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28