学校生活の様子や配布文書などを掲載します。1日1回はホームページをご覧ください。

リーダーに求められること

 冬休みに入りましたが、生徒会の役員の生徒は来年度に向けてすでに活動を始めています。本日(12/26)は、第1回リーダー研修会を実施しました。今日は、校長先生からの「リーダーに求められること」をテーマに講話や刈谷田中学校のよいところや改善が必要と感じていること、さらにはこんなリーダーになりたいなどグループ内で話し合いを行いました。各グループでは、生徒一人ひとりが生き生きと輝く刈中を目指して、たくさんの意見を出し合い、具体的な取組について活発に話し合いをしました。

生徒に話を聞くと、

「最初の校長先生の講話で自分のなりたくないリーダー像がはっきりと知ることができました。話し合いでは、すごい数の意見がでて、みんなで共有するときにどんな意見がでるのか毎回楽しみでした。いろんな意見がでことでこれからの活動がワクワクです。」

などと、笑顔で話をしてくれました。とても充実した研修会を実施することができました。ぜひ、この研修会で学んだことや出た意見をより良い刈谷田中のために行動に移してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きく成長した1年

 本日(24日)で、令和6年の授業日程が終了しました。今週は部活動や、2年生を中心として生徒会のリーダー研修などはありますが、授業日としては本日が最終になります。
 今年1年、保護者の皆様、地域の皆様には、当校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございました。
 最終日は、寒さ対策として自教室で放送での全校朝会を行いました。校長先生の話や冬休みの過ごし方などを話しました。各クラスでそれぞれ締めくくりの活動をしていました。

生徒に冬休みに頑張りたいことを聞くと、

「私はこの冬休みに頑張りたいことが2つあります。1つ目は、12月中に宿題を終わらせることです。毎回、後回しにして苦しんでいるので、今回こそ早く終わらせたいです。2つ目は生活のリズムを崩さないことです。休み明けの1日目に元気に登校したいです。この2つを守って、楽しい冬休みにしたいと思います。」

 などと、話をしてくれました。ぜひ、この冬休みを大切に過ごしてほしいと思います。
今年1年、全校生徒がそれぞれとても成長したと感じています。そしてたくさんの笑顔を見せてくれました。ぜひ、来年も充実した学校生活の中で大きく成長してほしいと思います。
 保護者、地域の皆様におかれましては、ぜひ、せわしい年の暮れ、何かとご多用とは存じますが、何卒お気をつけて年末をお過ごしください。穏やかな新年を迎えられますようお祈り申し上げます。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

刈中生徒会役員として

 刈谷田中学校清流会役員選挙で清流会の新しいリーダーが決まりました。その後、常任委員会や本部役員の生徒が決まり、本日(24日)の生徒朝会で任命式が行われました。新生徒会長から放送で名前が呼ばれました。代表して2名の生徒が意気込みを話してくれました。

新生活委員長

「私は刈谷田中学校をあいさつとともに自然に笑顔があふれるような学校にしていきたいと思っています。これは私一人の力ではとても難しいことですがほかの生徒会役員と全校のみなさんが協力することでこの刈谷田中学校をさらによくできる予感がしています。また、みんなが刈中をよりよくしたいという思いは同じだと思います。協力して刈中をさらに過ごしやすくするために頑張ります。」

生徒会役員

「私は生徒会役員として、3役を支え自分の仕事に責任をもち活動していきたいと思います。また、今までの生徒会活動を通して学んだことをしっかりと生かして刈中をよりよくしていきたいと思います。そのために自分が考えたことをしっかりと生徒会のメンバーに伝えることや刈中がよりよくなるためにはどんなことが大切かを考えて行動していきたいです。」

などと、熱く意気込みを語ってくれました。ぜひ、生徒会3役そして全校生徒を巻き込んでよりよい刈中になるように頑張ってほしいと思います。期待しています

画像1 画像1

小中交流「まほろばカフェ」

 小中連携の一環で小中交流「まほろばカフェ」を19日に実施しました。まほろばの生徒が準備をして中学校区の小学生を招いて輪投げなどのゲーム大会をしました。生徒は児童に、ゲームのやり方やなどしっかり説明して、楽しいひとときを過ごしました。

生徒に話を聞くと、

「今日は緊張したけどとても楽しく交流ができて良かったです。あと、小学生がとても喜んでくれて準備が大変だっとけど頑張ってきてよかったです。」

 なとど、笑顔で話をしてくれました。とても素敵な交流ができたと思います。準備から運営まで生徒もよく頑張りました。ぜひこの経験をこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。
 

画像1 画像1
画像2 画像2

刈中学区 ハブラシリサイクル大作戦

衛生管理委員会では、11月に刈中生の歯と口の健康を守る活動を学区の小学校2校とコラボして取組を行いました。その一つが、「刈中学区 ハブラシリサイクル大作戦」です。この企画は、毎日何気なく行っている歯みがきのことや毎月のハブラシ交換の大切さを伝え、ただ捨ててしまう使用済みハブラシをリサイクルして新しいプラスチック製品に再生する取組です。
11月6日〜12月6日の約1か月間で回収したハブラシは刈中103本、栃尾東小・下塩小と合わせると3校で409本のハブラシを回収することができました。ご協力ありがとうございました。

取組を終えての感想を委員に聞くと、

「朝のハブラシ回収では、なるべくたくさん集めるために、声をかけたり、クラスの友達に「ハブラシ集めているよ」と言ったりしました。その結果、100本以上のハブラシを集めることができてとても良かったです。一度使用したハブラシも、また再利用することができてうれしく思いました。」

と話してくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2

幼児との触れ合い

 3年生の家庭科では、幼児との関わりを通して、幼児に対する関心と理解を深めることを目的に、5日に引き続き本日(13日)は3年2組がみどりこども園に訪問しました。前回と同じように家庭科の時間に生徒が一生懸命製作した手作り絵本を持っての訪問となりました。生徒は、自作絵本を読み聞かせしたり、自分たちで考えた遊びで、一緒に遊んだりしながら幼児と楽しい時間を過ごしました。

参加した生徒に話を聞くと、

「幼児と触れ合ってみて、目線と気持ちを幼児に合わせることが大事だと実感しました。幼児の行動を真似てみたら楽しそうにしてくれて嬉しかったし、可愛かったです。刈中生も幼児ににこにこで楽しい時間でした。」

 なとど、笑顔で話をしてくれました。とても貴重な体験ができました。ご協力いただきましたみどりこども園の皆様ありがとうございました。本日学んだことを将来に生かしてほしいと思います。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栃尾の魅力が満載

 3年生の総合学習では、地域学習に取り組んでいます。今回、地域の魅力が詰まった動画を発信するNST主催の「中学生クリエイターズフェス」へ作品として応募を目指して活動してきました。これまで、実際に地域に出掛けて、地域の人にインタビューや地域の様子を取材するなどして動画作成を進めてきました。このたび完成した動画はNST(新潟総合テレビ)主催の中学生クリエイターズフェスに出品しました。

制作した生徒に話を聞くと
「動画の制作ではアフレコを工夫しました。例えば、見る人が聞きやすいように感情を込めて発言しました。動画は栃尾のことをもっと多くの人に知ってもらったり、興味をもってもらったりしたらうれしいです。」

などと笑顔で話をしてくれました。どの作品もとても素晴らしい作品となっています。いろいろな栃尾の魅力が満載です。ぜひ、動画をご覧いただければと思います。


栃尾の魅力
栃尾の魅力を発信に向けて


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の心をPUSH

2年生の保健体育の時間では、保健領域として「健康・環境・傷害の防止」を学んでいます。今回は、心肺停止に陥った人の応急手当として、気道確保、人工呼吸、胸骨圧迫、AED(自動体外式除細動器)使用などの心肺蘇生法を学びました。講師には、胸骨圧迫(心臓マッサージ)だけの誰でもできる心肺蘇生(そせい)の普及を通じて、突然倒れた方を救命できる地域づくりを目指している新潟PUSHプロジェクトの方に指導していただきました。
CPRトレーニングボックスを使用して心肺蘇生の中でも最も重要な『胸骨圧迫とAEDの使い方』、『誰かが倒れた時に、声をかける勇気』などを学習しました。

授業を受けた生徒に話を聞くと、

「早く胸骨圧迫やAEDを使うことで4倍も助かる確率が上がることがわかった。もし人が倒れていたら勇気を出して助けたいなと思いました。」

「今までは人事のように興味がありませんでした。だけどこの授業を通して私達の力でも人の役に立てる、命を救えるということがわかりました。心肺蘇生の仕方やAEDの使い方も覚えられたので、今後、街で倒れている人がいたら今回のことを活用して生活を送っていきたいと思いました。」

などと、たくさんの感想を話してくれました。とても貴重な時間となりました。今日学んだことを忘れずに、いざというときに自分の心をPUSHして救命活動ができるようにしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「上昇」できる生徒会を目指して

清流会の役員選挙が終了し、生徒朝会で任命式が行われました。それぞれの役員の生徒が、校長先生から任命書と激励の言葉をいただきました。そして、全校に向けてこれからの抱負を立派に発表していました。

 役員の生徒に話を聞くと、

 生徒会長
「私は、自分が掲げた『上昇』の公約を達成できるように。そして先輩方から繋いできた伝統を引き継げるように頑張っていきます。」

 男子副会長
「全校の期待に応えられるように、仕事に誇りと責任を持ち努めていきます。応援よろしくお願いします。」

 女子副会長
「私は自分の仕事に責任をもって生徒会メンバーと協力しながらよりよい刈中を創っていきます。」

などと、熱く意気込みを語ってくれました。ぜひ、刈谷田中学校のリーダーとして生徒会を盛り上げてほしいと思います。期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すき間時間にラウンジでDVD鑑賞

 図書委員会では、多くの生徒に図書ラウンジに来てもらうために様々な活動をしています。今回、長岡市の学校子どもかがやき塾事業及び新潟県教職員互助会の公益文化事業パソコンソフト等贈呈事業の予算をいただき、図書ラウンジをもっと楽しんでもらうためにDVD鑑賞ブースを設置しました。「すき間時間にラウンジでDVD鑑賞」としてモニターとDVDを用意しました。さっそく生徒は友達と一緒に鑑賞してました。

生徒に話を聞くと

「昼休みの時間がちょっと楽しくなっています。家で見れないものが学校で見れることはうれしいです。DVDを購入していただきありがとうございました。」

「DVDの視聴が可能となり多くの生徒がみています。自分も昼休みの楽しみが増えました。友達と同じアニメを見たりして会話の話題が増えたなと感じてうれしいです。」

などと、笑顔で話をしてくれました。ぜひ、本やDVD鑑賞で、多くの生徒に図書ラウンジに来てもらい楽しんでほしいと思います。

画像1 画像1

刈谷田中学校(1年生)

 続いて、1年生を紹介します。1年生は、年賀状そして靴のスケッチ・栃尾てまりなどが展示されています。

1年生生徒による紹介

「私が一番頑張った作品は、年賀状です。理由は、中学校で初めての習字でいい字で書き残したいと思ったからです。私の工夫したところは、止め払いを丁寧に心を込めて書くことを意識しながら書きました。ぜひ、見てください。」


年賀状       【1多目】
靴のスケッチ    【1多目】 
栃尾てまり      【1多目】

画像1 画像1
画像2 画像2

刈中作品展(2年生)

 続いて、2年生を紹介します。2年生は、年賀状や風景画・粘土作品・修学旅行事前学習レポートなどが掲示されています。

 2年生生徒による紹介

「今回の作品展で1番頑張ったことは美術で描いた校舎の絵です。私は夏に自転車で登校していて思い入れのある駐輪場を描きました。色塗りで空と校舎の色が混ざって見づらくならないように空は薄く、校舎を目立たせるように頑張りました。ほかにもみんなが頑張って描いた作品をぜひ、見てください。」


年賀状       【2多目】
風景画       【2多目】
粘土作品      【2多目】
修学旅行事前学習レポート 【2多目】

画像1 画像1
画像2 画像2

刈中作品展(3年生)

 本日(12月9日)から始まる保護者懇談会に合わせて、刈中作品展を実施します。日常の学習活動の成果として、各学年の国語、美術、家庭、総合などの時間で創り上げた作品や掲示物が展示されています。今年も各学年とも力作が揃いました。それぞれの学年を生徒に見どころを聞きましたので紹介します。作品展は、各階の多目的ホールで12月9日〜11日の学校が開いている時間に開催しています。ぜひ、多くの方にご覧いただければと思います。

 3年生生徒による紹介
「今回の作品展で、3年生は篆刻(てんこく)の印を出品します。私は持ち手の部分を鎖にするというアイデアのもとで作りました。なかなか石を削るというのがうまくいかなかったりしましたが、とても良い作品にすることができました。3年生の作品を並べてみるとみんな個性のある作品で見るのが楽しいです。ぜひ見てください」

3年生の作品   
年賀状           【3多目】
篆刻・木工作品       【3多目】
幼児の絵本         【3多目】    

画像1 画像1
画像2 画像2

幼児との触れ合い

 3年生の家庭科では、幼児との関わりを通して、幼児に対する関心と理解を深めることを目的に、5日に3年1組がみどりこども園に訪問しました。家庭科の時間に生徒が一生懸命製作した手作り絵本を持っての訪問となりました。生徒は、自作絵本を読み聞かせしたり、自分たちで考えた遊びで、一緒に遊んだりしながら幼児と楽しい時間を過ごしました。

参加した生徒に話を聞くと、

「私は今回の触れ合い体験で、幼児へ読み聞かせをしたり、ゲームをしたりするなどして交流し、良い体験になりました。読み聞かせでは幼児に話しかけ、よりコミュニケーションをとることができました。とても可愛かったです。今回体験したことをこれからに生かしていきたいと思います。」

 なとど、笑顔で話をしてくれました。とても貴重な体験ができました。ご協力いただきましたみどりこども園の皆様ありがとうございました。この経験を将来に生かしてほしいと思います。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素敵な宝物

  1年生の総合的な学習の時間では、栃尾の「伝統文化を学ぶ」学習の一環として、てまりづくりを実施しています。最終回の本日(4日)は引き続き講師にシルバー人材センターてまりサークルの皆様にお越しいただき、各グループに分かれててまりづくりの仕上げを行いました。生徒は、とてもきれいなてまりを完成させ、喜んでいました。
 
生徒に話を聞くと、

「今回のてまりづくりでは、3回に渡りてまりサークルのみなさんが丁寧に教えてくれました。ありがとうございました。そのおかげで素敵なてまりを完成させることができました。難しいところもあったけど頑張って作ったので宝物にしたいと思います。とてもいい経験ができました。」

 などと、笑顔で話してくれました。とても細かな作業を丁寧にこなし、とても素晴らしい世界でひとつだけのてまりの作品ができました。織物の産地である栃尾では、仕事の合間に子どもたちの成長や家族の健康、幸の願い、一針一針思いを込めて手作りしていたという伝統文化の栃尾のてまりを実際に作りました。ぜひ、この体験を忘れずに、栃尾の伝統文化を大切にしてほしいと思います。

 なお、この作品は、12月の懇談会と合わせて開催される刈中作品展に展示される予定です。ぜひ、その際にご覧ください。

伝統の体験
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい生徒会のリーダー

 11月25日から始まった選挙活動でしたが、毎朝玄関前の選挙活動や放送による広報活動などを通して、それぞれの生徒が学校をより良くしようという思いを生徒に伝えてきました。そして本日(12月3日)令和7年度刈谷田中学校清流会役員選挙が行われ、清流会の新しいリーダが決まりました。
 立会演説会では、それぞれの候補者が最後の訴えを一生懸命行い、生徒はそれを真剣に聞いていました。新生徒会長そして副会長に意気込みを聞きました。

 生徒会長
「信任という方で生徒会長になりました。生徒会長という役職を託されたことをうれしく思います。しかし、私はまだ任されたというだけで何も成し遂げていません。覚悟を持って選挙期間中に訴えてきたことを頑張り、刈谷田中学校の生徒会長としてふさわしい人となれるように頑張ります。」

 副会長(男子)   
「私は多くの生徒の声をよく聞いて、今より充実する学校にしていきたいと思います。信任していただいたからには、裏切らないように責務を全うして頑張りたいと思います。」

 副会長(女子)
「私は、生徒会副会長として、活気があふれて、全校生徒が楽しく過ごせる刈中を作りたいと思います。そのためにも自分の仕事に責任をもって取り組み、同じ生徒会メンバーと協力しながらより良い刈中を目指していきます。信頼してもらえるように頑張ります。」

などと、熱く意気込みを語ってくれました。選挙では、生徒一人一人の学校をより良くしようという思いが込められています。ぜひ、その思いを大切にして、選ばれたリーダーは生徒会全員でより良い刈谷田中学校を創ってほしいと思います。期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アンサンブルコンテストに向けて

12月7日(土)に長岡市立劇場で行われるアンサンブルコンテストに1・2年生吹奏楽部が出場します。管楽打楽器8重奏の2チームで「風之舞」という曲を演奏します。コンテストに向けて吹奏楽部の生徒は練習に熱が入っています。

コンテストに参加する生徒に意気込みを聞くと、

「私たち吹奏楽部は人数が少ないなかでも「この曲をもっと良くしたい!」という気持ちで練習に取り組んでいます。1年生は2年生に負けないくらいの実力を持ち、2年生は入部当初よりすごく成長しました。この調子で練習で得た力を本番で出し切りたいです。」

などと、意気込みを語ってくれました。ぜひ、練習で積み重ねてきた演奏を7日の市立劇場に響かせてほしいと思います。応援をよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

現実に起こった時パニックにならないように

 防災に関する基礎・基本を身に付け、意欲をもって学習する生徒や災害から生き抜く力をもつ生徒の育成などを目的に、第2回目の避難訓練と防災学習を実施しました。
本日(27日)は、火災を想定して避難経路、避難の仕方、非常口の確認、避難後の整列・点呼・報告の仕方、火災発生時の対応などの確認を全校で行いました。
 アリーナに避難後、各学年に分かれて、消火器体験・煙体験・火災映像視聴を行いました。避難訓練では火災の恐ろしさに触れ、避難訓練が自分の命を守る訓練であることを改めて全校で確認しました。

生徒に話を聞くと、

「消火器体験をしてみて、消火器の使い方をきちんと知ることができました。本当に火事が起きた時にもっとパニックになっていると思うので、ちゃんと落ち着いてできるように使い方を忘れないようにしたいです。」

「消火器は、「ピノキオ」の順にやるといいことが分かりました。「ピンをとる、ノズルをとる。気合を入れる、押す」を覚えてやるとあせらずできると思いました。」

 などと、たくさんの感想を話してくれました。火災などの災害はいつどこで起こるか分かりません。しっかりと訓練を積み重ね、災害時の避難における基礎・基本を身に付け、災害時に自分や家族の身を守るために行動できるようにしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「刈中学区共通のカミカミ献立」パート3

 衛生管理委員会では、刈中生の歯と口の健康を守る活動を学区の小学校2校とコラボして取組を行っています。その一つが、「刈中学区共通のカミカミ献立」です。各校の保健委員会が、歯に良い食材やよく噛むメニューを考えました。本日(11/27)は栃尾東小のすこやか委員会が考えた献立:「れんこんとじゃこのチャーハン、スティックきゅうり、鶏ごぼう汁、源氏豆、牛乳」でした。

給食時の放送で、委員からの献立紹介がありました。

『栃尾東小のすこやか委員会では、主食、主菜、副菜、お汁、デザートに分け、みんなに食べてほしいメニューを出し合い、味や彩がよくなるように組み合わせ、この献立を作りました。チャーハンには、レンコンとちりめんじゃこが入っています。スティックきゅうり、お汁の中のごぼう、大豆に砂糖をまぶした源氏豆とどれもかみ応え満点の最強メニューです。』

実際に食べてみての感想を委員の生徒に聞くと

「一つ一つのメニューに噛みごたえがありました。れんこん、きゅうり、ごぼう、源氏豆などが特に噛みごたえがありよかったです。栄養もとれるカミカミ献立でとてもおいしかったです。」

 などと笑顔で話してくれました。今月、刈中学区3校の委員が考えた“カミカミ献立”を提供できたのは、栄養士さんをはじめ、作っていただいた調理員の方のお陰です。今後の給食でも、刈中生には感謝の気持ちをもって残さず、よく噛んで味わって食べてほしいと思います。

画像1 画像1

英語で発表

刈谷田中学校の英語の時間では、週1回長岡市の外国語指導助手(ALT)の方に来ていただき、楽しみながら英語の表現に触れ、英語に対して興味・関心を高める活動をしています。本日(26日)の2年生の授業では、クラスで人気なお菓子や野球選手などを英語でインタビューを行い、それをALTの先生や先生方に英語で発表する発表会を行いました。それぞれ生徒は、インタビューでまとめたことを英語で話す練習をしてきました。今日はその成果を発揮して堂々と発表していました。

 発表した生徒に感想を聞くと

「今回の発表の内容は、クラス全員にインタビューしたことを英語で発表することでした。発表の前の授業からインタビューや発表を英語で発表することはとてもやりがいを感じて楽しみにしていました。今日は緊張はしましたが堂々と発表できてALTの先生や先生方に聞いてもらえてとても良い発表になってうれしかったです。」

などと、笑顔で話をしてくれました。とても上手な英語の発表でびっくりしました。ぜひ、今日学んだことをこれからの英語の授業に生かしてほしいと思います。

画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

給食だより

部活動

その他配布文書

いじめ防止

証明書、願等

グランドデザイン

年間行事予定表

週予定

月予定

学生割引交付願