標語コンテスト表彰【5年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたち、保護者、地域の方、教職員から108作品の応募がありました。 多くの方が参加してくださり、大喜びでした。 子どもたちが審査し、優秀作品を選びました。 今朝は5年生が各教室に行き、賞状とプレゼントを手渡していました。 もらった子も渡した子も笑顔でした。 優秀作品はホームページに掲載しています。 受賞された地域の方は学校までお越しいただけるとありがたいです。 寒さに負けず2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寺泊は雪があまり積もらないので、なかなか雪遊びができません。 今日の昼休みには様々な学年の子どもたちがグラウンドで雪遊びをしていました。 楽しそうでした。 明日もできるかな? 寒さに負けず![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最近は体育の時間に、縄跳びやマット運動、跳び箱運動などをしています。 めあてに向かって楽しく体を動かしています。 福祉について学ぼう【3年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 福祉って何?という疑問から始まり、自分は何ができるかについて考えました。 片足に新聞紙を巻き、ズボンをはいたり段差を上ったりしてみました。 お年寄りや障がい者の大変さを実感するとともに、勇気をもって声をかけることの大切さについても学びました。 追い出したい鬼![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが「追い出したい鬼」を書いて飾っている学級もありました。 自分が直したいところを考えて、がんばろうという気持ちが表れていました。 給食の節分汁には鬼の顔がかかれたかまぼこが入っていました。 大なわとび集会【生活委員会】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参加は自由で、参加したい人は誰でも参加できます。 多くの子どもが集まったので、縄を2本にしました。 大なわとびに慣れていない1年生から6年生までみんなで楽しみました。 楽しいひとときでした。 昔の遊び会【1年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() けん玉、こま、おはじき、めんこ、おやとりなどの遊びを教えていただきながら楽しみました。 できるようになると、「見て!見て!」と嬉しそうに披露してくれました。 休み時間も教室で、昔の遊びを楽しんでいます。 代表委員会【児童会】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めて5年生がリーダーとなり進行した代表委員会でした。 各学年の代表が2名ずつ参加しました。 スローガンや内容について各学級で話し合ってきたことを伝え合いました。 5年生の進行も各学年の代表者の話もしっかりとしていました。 お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるすてきな活動になるように、5年生が中心となりがんばってほしいです。 創立151年全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そこで、オンラインで全校朝会を行いました。 151年間の歴史を写真を見ながら振り返りました。 子どもたちは画面を見つめ、真剣に話を聞いていました。 歴史がある寺泊小学校をみんなの力でさらによい学校にしていこうと話しました。 最後に学校クイズをし、楽しく記念朝会を終わりました。 版画に取り組んでいます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の5時間目は、3つの学年が版画の学習をしていました。 紙を貼り合わせて動物や人を作っている学年や、動画を見て木版画の彫り方を学んでいる学年がありました。 絵画と違う面白さがあるようです。 新1年生の一日入学に向けて【1年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実行委員会を立ち上げ、何をするかを相談しました。 「学校クイズ」を出したり、様々な遊びのコーナーがある「おもしろランド」を開いたりすることにし、どんな遊びをすると楽しいかを考えました。 現在は1・2組一緒にグループを作り、クイズの問題や答えをタブレットで見せるために、写真を撮ったり文字を書いたりしています。 今後は1・2組合同で「おもしろランド」の準備を進めていくようです。 流木アート【6年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は地域の方から作り方を教えていただき、共同で亀や魚を作ってみました。 完成しなかったので来週も続け、その後個人でも制作する予定です。 出来上がった作品は皆さんに見てもらえるといいなと考えています。 ドッチボール大会【体づくり委員会】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 低・中・高学年に分かれて、赤白対抗で戦います。 今日は中学年でした。 普段の休み時間は3年生対4年生でドッチボールをしていますが、今日は混合チームなのでまた別の面白さがあるようでした。 学年が違ってもなかよしな寺泊小学校です。 あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校では、地域の方やバスの運転手さん、学級や登校班の友達、お客さんや教職員にあいさつをしたら海の生き物にシールを貼る活動をしています。 運営委員会では「シークレットジェントルマン」とあいさつするイベントを行っています。 3人の「シークレットジェントルマン」が廊下を歩いているので、子どもたちは元気よくあいさつをします。 その中の一人のジェントルマンにあいさつした人の名前が昼の放送で紹介されます。 子どもたちは全員とあいさつしようと3人のジェントルマンを探していました。 楽しみながらあいさつを意識づけています。 くらしと買い物の学習【5・6年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 買い物の仕組について学び、物を買うことは売買契約であり法律で決まっていると知りました。 見えないお金が多く使われいる現在、子どものトラブルも増えていることを知り、気をつけなければいけないと感じた子も多くいたようです。 校内書き初め展2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生:大自然(毛筆) 6年生:新雪の朝(毛筆) 校内書き初め展1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 廊下に全校児童の作品を展示し、全員で観賞しています。 がんばって丁寧に書いたことがわかる作品ばかりです。 1年生:青い空に、はつ日がかがやいています。(硬筆) 2年生:友だちと大きな雪だるまを作ります。(硬筆) 3年生:心の友(毛筆) 未利用魚の学習【5年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その中で、寺泊の現状では希少魚や見た目が悪い魚など流通に乗らない未利用魚について考えることが大切なのではないかと話されました。 子どもたちは利用できる方法について考えていました。 アイディアが面白いとほめていただきました。 魚を触ったり切ったりする貴重な体験もさせてもらいました。 あらなみ太鼓を受け継ごう【3年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今まで、4年生は太鼓の紹介や演奏の仕方について3年生に分かりやすく教えてきました。 3年生も担当する太鼓を決め、今日は、3年生だけで練習をしていました。 4年生から教えてもらったことを思い出し、楽譜を見ながら必死で太鼓をたたいていました。 寒い体育館でも、子どもたちは汗をかいていました。 赤ちゃんはおなかの中でどのように大きくなるのかな?【2年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 黒い紙の小さな穴が最初の大きさだと知り、びっくりしていました。 母親役の担任が、大変だけど産まれてきてくれることを楽しみにしていることや家族が支えてくれて助かったことを話しているのを聞いて、自分の家族の気持ちにも気付いているようでした。 赤ちゃん人形を抱っこして、うれしそうな顔をしていました。 |