カヌー体験【5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が海でカヌー体験をしました。
本来なら7月に5・6年生が体験する予定でしたが、天候不良で中止となりました。
できれば今年度体験したいという5年生の希望に「てらスポ!」の方々が応えてくださり、実施することができました。

暑すぎず風もあまりない絶好のカヌー日和でした。
子どもたちはとても楽しそうでした。
サップにも体験させてもらった子もいました。
地域に海のある学校ならではの体験でした。

性の健康講座【6年生】

画像1 画像1
助産師さんからお越しいただき、性の健康講座を行いました。
6年生が思春期の心と体の変化について学びました。
第二次性徴期を迎え、体は徐々におとなに近づいてきている子どもたち。
おとなになるってどういうことなのかについて考えました。
今問題になっている性犯罪の加害者にも被害者にもならないために気を付けることについても学びました。

暑さに負けず元気な子どもたち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
暑い日が続いていますが、子どもたちは元気です。
昼休みは、帽子と水筒を持ってグラウンドや体育館で遊ぶ子どもたちもいました。
涼しい図書室で本を読んだり静かにお話をしたりしている子どもたちもいました。

明日から始まる「夏休みがんばったこと展」のために、夏休みに学習した物や作った作品などを各教室前の廊下に飾っていました。
友達ががんばって作った作品などを全校で見合いたいと思います。

1学期後半開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
多くの学習道具や夏休みの作品などを抱えながら笑顔で登校してきました。

久しぶりに会って恥ずかしそうな子、背が伸びた子、真っ黒に日焼けした子など様々ですが、友達と久しぶりに会って楽しそうです。
各教室では、夏休みにチャレンジした学習や作品、研究などを友達に見せながら思い出を語っていました。

また、8月23日(金)には、家族deチャレてらがありました。
3つの家族がチャレンジし、寺泊の問題に取り組んでいました。

寺泊駅に風鈴飾り【4年生】

画像1 画像1
現在、寺泊駅に4年生がつくった風鈴飾りが飾られています。
今年は、ホタテの貝殻に絵を描き、短冊に寺泊への願いを書きました。
駅員さんがいらっしゃる時間しか展示されていませんが、ぜひ見に行ってみてください。

また、マルイ寺泊店に子どもの声で詐欺にあわないように呼び掛けるメッセージが流れています。
与板警察署から詐欺撲滅対策で協力してほしいと依頼があり、3・4年生の代表が声を録音しました。
8月中流れるそうですので、来店することがありましたら耳を傾けてみてください。

学校運営協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校運営協議会を行いました。
学校から1学期前半の教育活動について画像を提示しながら報告し、学校アンケートの結果について説明しました。
その後、それを受け、熟議を行いました。
前期の教育活動について概ね良いと評価していただきましたが、メディア利用については今後も家庭への啓発も含め対策が必要であるとの意見が出されました。

こども110番の家や防犯パトロール、各学年の総合学習についても相談にのってくださり、とても充実した会となりました。
夏休み後の教育活動に活かしていきたいと思います。

児童交歓会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週は、個別懇談会にお越しいただきありがとうございました。
情報共有したことを、夏休み明けの教育活動に活かしていきたいと思います。

今日は、長岡市の全小学校の代表がオンラインで意見交流をする「児童交歓会」が行われました。
寺泊小学校も2名の6年生が参加しました。
他校の児童会の取組を聞いたり質問したりしました。
寺泊小学校のあいさつ運動について、他校からいくつも質問があったそうです。
代表の2名は、内心ドキドキしていたと思いますが、堂々と話をしていて素晴らしいと感じました。

教職員は、教材室や準備室の整理整頓をしました。
少しでも過ごしやすい学校になるように、汗を流しました。

明日から夏休み!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、全校朝会を行いました。
最初に、「チャレてらクイズ大会」の表彰を行いました。
決勝戦に出場した5チームが賞状とバッチを授与されました。
校長講話の後、与板警察署の方から安全な夏休みの過ごし方についてお話をしていただきました。
交通事故、水の事故、SNSの事件に合わないためには、どんなことに気を付けなければならないかを教えてくださいました。

朝会の後は、各学級で学習したり大掃除をしたりして過ごしました。
靴箱もきれいにし、気持ちよく帰っていきました。

明日から夏休みです。
安全に充実した毎日を過ごしてほしいです。

野菜がとれたよ!【2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、毎朝畑に行き、水やりなどのお世話をしてきました。
草取りボランティアが自ら草をとっている姿も見られました。
野菜はすくすく育ち、収穫ができるようになってきました。
満足そうな顔をして野菜を見せてくれる子もいます。
今日も大収穫でした。
みんなでこんなにとれました。


自然教室5

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食をいただき、閉校式を行いました。
楽しい思い出をお土産に、これから学校に向かって出発します!

自然教室4

画像1 画像1 画像2 画像2
バームクーヘン作りとウォークラリーをしています。おいしいバームクーヘンができました。

自然教室3

画像1 画像1 画像2 画像2
二日目のあさです。
朝の集いを終え、朝食を食べています。
朝食は、バイキング形式です。

自然教室2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野外炊事をし、カレー、ごはん、フルーツポンチを作りました。
全部の班がなんとか作り、おいしくいただきました。
みんな元気です。

自然教室1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が自然教室で道院高原に来ています。
午前は、テント設置、まき割り体験、火付け体験をしました。
お弁当を食べて、これから午後の活動に入ります。

着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
着衣泳を行いました。
高学年はカヌー体験教室のときに海で行う予定でしたが、天候不良で今年度は中止となったため、全学年がプールで行いました。
着衣泳は川や海でおぼれたときに、あわてずに行動することができるように毎年行っています。
服を着て水に入ると動きにくくなることや浮いて助けを待つことなどを学びました。

もうすぐ夏休みになりますが、水の事故がないことを祈ります。

大河津小との交流会【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大河津小学校の6年生が寺泊小学校に来て、交流会をしました。
最初に、修学旅行で学んだことを発表し合いました。
その後、体育館で音楽が鳴っている間ボールを回したり、お題に合わせて席を移動したりするゲームをしました。
最初は緊張していたようでしたが、最後にはみんな笑顔になっていました。
顔見知りがたくさんできたようでした。

学校探検【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が学校探検をしています。
今週は校長室や職員室を探検していました。
「これは何ですか」「これは何と書いてあるんですか」などと尋ねながら、初めて分かったことをカードにかいていました。
まだまだ学校には秘密がいっぱいです。

地域児童会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域ごとに子どもたちが集まり、地域児童会を行いました。
最初に7月までの登校の仕方について振り返り、地域の危険な場所や子ども110番の家について確認しました。
保護者の地域委員の方から、夏休みの地域の行事やラジオ体操についてもお話しいただきました。
1年生が連絡帳に書くときに、6年生が手伝ってくれている素敵な姿も見られました。

魚の市場通りでの買い物体験【3年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、3年生が社会科の学習で、「角上魚類さん」に見学に行きました。
お店の見学を通して、働く人の努力や店づくりの工夫などを見つけました。
500円を持って、買い物も体験しました。
特別に100円のコーナーも作ってくださいました。
家族の喜ぶ顔を想像しながら何を買おうか考えて、買う物を決めたようです。
「カニを買ったよ!」「ハマグリがあったよ!」などと目を輝かせながら報告してくれました。
今朝も「おいしかったよ!」と話していました。
海の近くに住んでいることの良さを感じ取ったようでした。

寿クリーンセンター見学【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が寿クリーンセンターに行き、ごみの処理について学習してきました。
事前に資料集などで学習してから行きましたが、実際に見学すると設備やごみの量の多さに驚いたようでした。
興味津々で見学し、質問もしていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28