学校生活の様子や配布文書などを掲載します。1日1回はホームページをご覧ください。

1年生ガチリレー

体育祭を今週末に控え、準備や練習に熱が入っています。1年生も学年種目の練習を頑張っていました。1年生の種目は、「1年生ガチリレー」です。各チーム16名のそれぞ2チームずつの計4チームで走るガチンコリレーです。全員が事前に決めたオーダーで100m走ります。中学校生活初めての体育祭は100m走の真剣勝負のリレーです。

生徒に意気込みを聞くと

「僕は、リレーで本気で走って1位になりたいです。そのためにみんなと協力して本番に向けて一生懸命たくさん練習をしたいです。頑張るので応援をよろしくお願いいたします。」

などと意気込みを語ってくれました。1年生にとって中学校生活最初の体育祭です。ぜひ、おもいっきりグラウンドを走ってほしいと思います。ぜひ、最後まで熱い声援をよろしくお願いします。


画像1 画像1
画像2 画像2

最高の体育祭に

9月14日(土)の体育祭「体育祭スローガン『威風堂々〜刈中魂を燃やせ〜』に向けて、準備が佳境を迎えています。これまで夏休み返上で、リーダーなどが集まり、応援の内容やダンスの振り付け、マスコットの作成に衣装の準備や走順をタブレットに打ち込むなど、体育祭に向けて様々な準備作業を真剣に行っていました。本日(6日)はマスコットの発表やダンスなどの中間発表会が行われました。本番さながらに真剣に生徒は踊っていました。

チームのリーダーに意気込みを聞くと、

青チーム:蒼(そう)鬼(き)応援リーダー
「僕がチームリーダーとして頑張りたいことは、みんなをまとめることです。前に出て全体に指示を恥ずかしがったりせず、的確な指示を出したいです。本番でも、チーム全体で楽しむことを一番に考えて盛り上がりたいです。最高の体育祭にします。」

赤チーム:繋炎(げっか)応援リーダー)
「とうとう体育祭の1週間前となりました。みんなダンスは覚えましたか。繋炎のみなさんは、練習からとにかく爆発してほしいです!ラスト1週間でさらに団結力を高めて、最高なラストの体育祭で、絶対に4冠を取りたいです!!」

などと熱く語ってくれました。ぜひ、来週の本番にはみんなが最高の思い出をつくれる体育祭になるように、しっかりとした準備をして頑張ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界一盛り上がるリレーは?!

それぞれの学年では、体育祭の学年種目に向けて準備を進めています。本日は、3年生はその練習を実施しました。3年生の学年種目は、「世界一盛り上がるリレーは?!」です。各チーム14名のそれぞ2チームずつの計4チームで走るガチンコリレーです。全員が事前に決めたオーダーで100mを走り、アンカーは200mを走る真剣勝負のリレーです。

生徒に見どころを聞くと

「3学年種目は、みんなにアンケートをとり、その結果「ガチリレー」にしました。見どころは、中学校生活最後の夏の体育祭で一番盛り上がり、勝利を勝ち取るのはどちらか最後までハラハラ・ドキドキのガチレースを見てほしいです。ぜひ、最後まで勝負はわからないので応援をよろしくお願いいたします。」

などと意気込みを語ってくれました。3年生にとって中学校生活最後の体育祭です。悔いの残らいように全力で走ってほしいと思います。世界一の盛り上がりを期待しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

定期テスト

本日(9月4日)と明日(9月5日)は、1学期の期末テストです。本日は各学年とも3教科のテストに臨みました。前回の中間テストでの反省を生かし、いろいろな工夫をして夏休み中も一生懸命学習をしてきました。今日は、学習した成果を発揮すべく真剣な表情でテストを受けていました。

1年生の生徒に話を聞くと、

「私の期末テストの目標は、全教科80点以上を取ることです。そのために、テスト用ノートを作り、プリントやワークの問題をもう一度解いたり、大事な単語を書いて覚えたりしています。私は、前回のテストが思ったよりも難しく、良い点を取れませんでしたが、今回こそは良い点数を取れるようがんばりたいです。」

などと意気込みを語ってくれました。テストは明日も続きます。今日と同じように学習してきたことをすべて出し切ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭の開会式の開始時間について

保護者、地域の皆様方へ8月23日付で体育祭の御案内文書を送付または回覧をいたしましたが、開会式の開始時間の記載が8時10分となっておりました。正しくは8時05分になります。大変、申し訳ございませんでした。
そのほかの日程につきましては御案内の通りになります。
よろしくお願いいたします。

トチオノアカリ・トーク&企画コンペ

3年生の総合的な学習の時間では、地域学習の一環として栃尾地域を知り、課題の解決に向けて中学生にできることは何か提案する学習を行っています。本日は、9月28日・29日に開催される「トチオノアカリ」へ中学生が考えたイベントの企画プランの提案を行う「トチオノアカリ・トーク&企画コンペ」を実施しました。ゲストには、トチオノアカリ協議会長の西片吉邦さんと私達の先輩で、トチオノアカリの発案者でもある卒業生の高見梨花子さんに審査員として来ていただきました。生徒は12チームに分かれて、それぞれ考えたトチオノアカリ企画案を堂々と発表していました。

発表した生徒に話を聞くと

「たくさんのチームが栃尾を良くしようと考えていて、実現したらすごく楽しそうだと思いました。まだまだ栃尾のいいところを見つけていきたいです。」

「私たちが伝えたいことをすべて伝えることができました。栃尾の活性化を思い発表したのでイベントに採用してもらえるとうれしいです。」

などと笑顔でたくさん感想を話してくれました。今日の学習では、トチオノアカリの始まりや現在の活動を知り、地域の活性化に向けた取り組みから自分達のできる実践を考えるとても良い機会となりました。ぜひ、今日学んだことを今後の学習に生かしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の思い出

 第70回とちお祭の大民踊流しが24日(土)に盛大に開催されました。刈谷田中学校も昨年度より多い生徒、そして保護者・職員を合わせて240名近くが参加しました。前日に栃尾甚句保存会の方から教わった踊りをしっかりと踊り楽しいひとときを過ごしました。

参加した生徒に話を聞くと、
「本番が始まると、思ったより暑く感じました。みんなの熱気もすごかったんだと思います。練習の時よりも大きな声を出せていたのでよかったです。みんなで楽しく参加できて、とてもいい夏の思い出となりました。来年はもっと大きな声を出して栃尾を盛り上げたいです。」

 などと、笑顔で話をしてくれました。ご参加いただきました保護者の皆様、ご協力いただきました栃尾甚句保存会の皆様、このような機会を作ってくださった皆様に感謝いたします。生徒にとっては忘れられない夏の思い出になったと思います。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栃尾甚句「民謡流し」

 刈谷田中学校では、地域との交流や伝統文化を大切にしています。本日23日(金)は、栃尾甚句保存会の7名の方にお越しいただき、「栃尾甚句」について直接学びました。指導者の保存会の方のとても素晴らしい歌声と笛、太鼓など実際の音楽で栃尾甚句を全校生徒で踊りました。

 参加した生徒に話を聞くと、

 「今日は暑い中で、民謡流し保存会の方から踊りを丁寧に教えていただきました。ありがとうございました。最初は、声の大きさが全体的に小さかったけれど練習を重ねてるうちに声が大きくなっていきました。明日は栃尾のビックイベントの「とちお祭民謡流し」です。今日の練習の熱量以上に楽しく栃尾の夜を盛り上げたいです。刈中魂全開で頑張ります。」

 などと、笑顔で話をしてくれました。明日24日(土)に、とちお祭の「大民踊流し」で全校で栃尾甚句を披露します。自分たちの伝統文化である「栃尾甚句」を大切にして踊ってほしいと思います。明日は、午後6時30分〜午後8時/谷内1丁目⇔滝の下町を会場に開催します。ぜひ、応援をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

友達との楽しいひととき

刈谷田中学校には、花文字花壇のところに憩いの森があります。そこには、数十年前にPTAを中心に設置したベンチがあります。今、元PTA会長片山和郎様が10年に1回程度整備をしてくださっています。今回、約10年ぶりに新しくしていただきました。生い茂った葉の間を漏れてさす日の光がベンチを照らし生徒の憩いの場になるように設置していただきました。今日の全校朝会で校長先生から紹介があり、早速生徒は昼休みに行って、木漏れ日がさす中、ベンチに座って友達との楽しいひとときを過ごしていました。

生徒に話を聞くと

「ベンチに座ってみて、すごく風を感じられていい気分になりました。ここで、お友達といっぱい話をしたり、一人の時間を楽しんだりしたいときにもとてもいいなと思いました。」

などと、笑顔で話をしてくれました。ベンチの作製ありがとうございました。大切に使わせていただきます。生徒にとって居心地の良い場所で、友達との有意義な時間を過ごしてほしいと思います。とても涼しい場所に設置してあるので、保護者・地域の方もお近くに来た際には、少し座って休憩をしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

1学期後半がスタートしました。

夏休みが終わり、本日(23日)から1学期後半がスタートしました。大きな事故や怪我もなく、元気な姿を見せてくれました。今日は全校朝会、学活そして通常の授業と普段の様子が戻ってきました。学活の時間では、それぞれの課題提出などがあり先生方がチェックなどをしながら夏休みの様子を聞いていました。

 夏休みを終えた生徒に話を聞くと、

「僕は、夏休みをふりかえって、とても長くて短いような夏休みだと感じました。なぜかというと、ゲームなど自分の好きな時間は楽しくて集中しすぎて短く感じました。しかし、自分で宿題などの課題に向かっているときは、とても長く感じました。しかし、宿題が全部終わって良かったです。これから始まる期末テストでは宿題の成果を発揮して中間テストよりも1点でも点数を上げられるように頑張りたいです。」

 などと、話をしてくれました。とても充実した夏休みを過ごしたようです。1学期後半はテストや体育祭などたくさんの行事があります。ぜひ、1学期後半もさらなる活躍を期待しています。

画像1 画像1

体育祭に向けて

 9月14日(土)の体育祭「体育祭スローガン『威風堂々〜刈中魂を燃やせ〜』に向けて、準備が本格的に始まりました。夏休み返上で、リーダーなどが集まり、応援の内容やダンスの振り付け、マスコットの作成に衣装の準備や走順をタブレットに打ち込むなど、体育祭に向けて様々な準備作業を真剣に行っていました。

生徒に話を聞くと、

赤チーム代表
「今日の練習では、全校にしっかりと教えられるようにするためにダンスの練習をしました。本番では全員が笑顔でダンスを踊れるように明るく活動したいです。自分たちの工夫でダンスの面白さが変わるので、練習を頑張りたいです。」

青チーム代表
「今日の練習では、みんなでダンスを何回も練習しました。また、全校の隊形移動を全員で考えたりもしました。私は今年が最後の体育祭なので勝っても負けてもやった甲斐がある思い出に残る体育祭だなと思えるように頑張りたいです。」

 などと語ってくれました。ぜひ、みんなが最高の思い出をつくれる体育祭になるようにしっかりとした準備をこれからも頑張ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チームで育てる!

 刈谷田中学校区の保育園・幼稚園・こども園・小・中学校教職員が集まって研修を深め、一貫性のある教育活動を実現するために「刈谷田中学校区合同研修会」を8月6日(火)栃尾地域交流拠点施設トチオーレを会場に実施しました。保育園・こども園・小・中学校教職員約70名の先生方にお集まりいただきました。研修では元三条市立月岡小学校長飯田 満 様から人権教育・同和教育講演をいただき、その後、保幼小中の連携をテーマに教育委員会からの講義とグループワークを行いました。最後には行動目標をそれぞれ交換して研修を終えました。

参加した先生に話を聞くと、

「今回の研修会では普段話すことができない、保育園や幼稚園そして小学校の先生方と意見交換をすることがとても有意義でした。講師の方からは、連携の意義について一貫性のある教育活動の重要性を教えていただきました。今日教えていただいたことをこれからの教育活動でしっかりと意識して生徒と向き合っていきたいと思います。」

などと話をしてくださいました。夏休みにとても充実した研修となりました。本日学んだことを、教職員全員でこれからの教育活動に生かしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

働く人の大変さ その2

2年生の総合的な学習の時間では、昨日(29日)に引き続きキャリア教育の一環として、職場体験をさせていただいています。本日(30日)多くの事業所で職場体験として実際の仕事を体験させていただいています。様子が届きましたのでアップします。ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

働く人の大変さ

 2年生の総合的な学習の時間では、キャリア教育の一環として、29日〜31日のうち2日間を事業所で職場体験をさせていただきます。職場体験では、働く人の大変さ、楽しさ、どのように将来に役立たせるかなどを学ぶために地域の事業所の方にご協力いただき貴重な体験をさせていただいています。
 刈谷田中学校にも生徒が職場体験として古紙回収作業や学校で使用する学年プラカード作成などの体験をしました。

体験した生徒は、

「私が職場体験で頑張ったことは、古紙回収のための荷物を運んだことです。一つ一つの荷物が重くて運ぶのがとても大変でした。業者の人に荷物を渡したら御礼を言われたので頑張って良かったと思いました。次に民謡流し用の学年プラカードを作成しました。一番楽しかったのがスプレーを使ったところです。塗料がいつ垂れてくるか不安でしたが楽しい作業でした。職場体験でいろいろな仕事ができて良かったです。」

 などと感想を話をしてくれました。体験した生徒それぞれに素敵な体験ができました。ご協力いただきました事業所の皆様ありがとうございます。この素敵な体験を今後の学校生活や将来に生かしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『威風堂々〜刈中魂を燃やせ〜』

 9月14日に開催される体育祭に向けての準備が本格的に始まりました。本日(25日)の体育祭実行委員会からスローガン発表や各チームの結団式を実施しました。結団式では今年度の体育祭スローガンなどの発表がありました。体育祭スローガンは『威風堂々〜刈中魂を燃やせ〜』です。準備から本番まで、文字通り「威厳があって立派である」姿を全校生徒に期待しています。また、チーム名は赤が「繋炎(げっか)」、青が「蒼鬼(そうき)」となり、リーダーを中心にこれから勝利にむけての活動がスタートしました。

 各チームリーダーに意気込みを聞くと

 赤チーム
 「この体育祭では、練習を含め大変かもしれないけど楽しく全力でやり切れたと思えるような活動をしていきたいです。そのために私たちリーダーが熱い情熱をと明るさでチームを全力でサポートしていきます。一人一人の力を結集させて団結力あふれるチームで最高の結果を出したいです。」

 青チーム
「チームリーダーとして堂々とした姿を見せて、チームを引っ張っていきたいです。集会のための準備では自分から積極的に行動し、よりよい集会となるようにしたいです。また、前に立って話すときには、自分の意見がみんなに伝わるように大きな声で堂々とした姿を意識して本番では良いパフォーマンスができるようにしたいです。」

 などと熱く語ってくれました。ぜひ、最高の体育祭目指して頑張ってほしいと思います。 

赤チーム 「繋炎(げっか)」 1年1組 2年1組 3年2組
青チーム 「蒼鬼(そうき)」 1年2組 2年2組 3年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

充実した夏休みに

 1学期前半が終了して、明日から夏休みが始まります。今日は夏休み前に全校集会を開き、校長先生の話や生徒指導担当より夏休みの過ごし方などの指導がありました。
 
生徒に夏休みについて話を聞くと、

「私がこの夏休みに頑張りたいことは勉強です。夏休み明けには定期テストがあります。中間テストでは、あまり良い点数が取れない教科があったので、その教科の点数を少しでも上げるために、夏休みは気を抜かずに取り組みたいです。特に、分からない問題を中心に時間をかけ、勉強を頑張っていきたいです。」

「私はこの夏休みにバスケットボールを頑張りたいです。日頃からも頑張っているけれど、特に夏休みはたくさん練習ができるので、技能向上のために練習したいと思います。
また、学校の部活動だけではなく、家庭学習もちょっとずつ進めていきたいと思います。そして、夏休み明けのテストに向けて、頑張りたいと思います。」

 などと、たくさん話をしてくれました。夏休みの期間は28日間です。学校が再開する8月23日(金)に大きく成長した皆さんの姿が見られることを楽しみにしています。充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。

画像1 画像1

刈中代表として

本日(25日)に全校集会終了後、先日、行われました県大会及び中越地区吹奏楽コンクールの報告会が行われました。各部活動から大会での成果や頑張ったこと、後輩への激励などの報告がありました。 そして、最後に全校応援で、今までの労とこれからの飛躍を誓いました。

代表生徒に話を聞くと、

吹奏楽部代表
「私は今回のコンクールでは、1・2年生の頃に感じた後悔や悔しさではなく、自分の実力を出し切った達成感を感じることができました。県大会にはいけませんが、後悔のない最後の大会になりました。応援ありがとうございました。」

陸上競技部代表
 「私が目標としていた『1種目でも自己ベストを出す』という目標をクリアすることができて良かったです。とてもいい経験になりました。」

剣道部代表
「県大会では、目標の北信越大会出場は果たせませんでした。あと一歩の惜しい試合があり、とても悔しかったです。ですが、この悔しさを力に変えて高校でも剣道をがんばります。」

柔道代表
「私の県大会での目標である『1勝する』ことを団体戦の自分の試合とチームでも達成することができて良かったです。」

 バトミントン代表
「県大会で個人戦はあまり納得がいく試合ができなかったです。でも課題が見つかったので改善したいです。団体戦はチームで一つになって優勝することができました。北信越でも頑張りたいです。」
 
などと、話をしてくれました。各部活動ともとても頑張りました。県大会、お疲れ様でした。刈中代表しての精一杯戦ってくれました。誇りに思います。ぜひ、この経験を次の大会や学校生活に生かしてほしいと思います。 応援ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県総体結果(陸上競技部)

<陸上競技部>
 女子走幅跳    3年女子  15位 4m49cm
 女子四種競技   3年女子  13位 1568点 

画像1 画像1

吹奏楽コンクール「銀賞」

7月20日(土)に長岡市立劇場において中越地区吹奏楽コンクールが開催されました。吹奏楽部が限られた練習時間の中で精一杯コンクールまで練習をしてきた成果を発揮することができました。見事、結果は銀賞でした。とても心に響く演奏を聞かせてくれました。

代表の生徒に話を聞くと、

「最後の大会。今までたくさんの努力をしてきました。4月からの練習は最初はリズムが合わず本当にできるだろうかや完成させることができるかなど、不安な気持ちが頭をよぎりました。しかし、先生や講師の方々がポイントなどを教えてくださるごとにどんどんうまくなっていきました。本番では今までより最高の演奏をすることができました。後方からトランペットやトロンボーン、前方からクラリネット。様々な音が響いた演奏は圧巻でした。結果は銀賞でしたが、熱量はどこにも負けないと思います。この仲間と今年のコンクールにでれてとても嬉しかったです。」

などと、とても清々しい笑顔で話をしてくれました。とても素晴らしい演奏をありがとうございました。ぜひ、1・2年生はさらに練習して、また素晴らしい演奏を聴かせてほしいと思います。期待しています。

画像1 画像1

インターネットやゲームが便利で楽しいツールであるためには

 様々な誘惑をうける機会が多くある夏休みを前に、インターネットを介して起こるトラブルを中心に、スマホ・SNS等の安全で正しい使い方を学ぶ、「夏休み前 非行防止教室」を開催しました。

講師に、NPO法人 住民安全ネットワークジャパンインターネット利用アドバイザーの大久保 真紀様をお迎えして、学年別にお話をしていただきました。

1年生では、インターネットとは何か、どんな特徴があるのかや相手が見えない状況でのコミュニケーションについて考えました。2年生では、違法行為に該当する事例などから、文字コミュニケーションの難しさを考えました。3年生では、安易な投稿から大きな事件に繋がった事例をいくつか紹介し、自分の投稿は問題ないかを考えました。どの学年もワークシートなどを使って、みんなで、スマホやSNSなどの正しい使い方など情報モラルについて話し合いをしながら考えを深めました。

生徒に話を聞くと、

1年生生徒
「自分や友達の個人情報場所が特定されるものは上げると被害が及ぶことを知ることができました。いいことと悪いことをしっかり見極めて、すぐに判断せずに一度立ち止まって考えようと思いました。」

2年生生徒
「自分のスマホの使用時間を見直したり、SNSを使う際はその情報が正しいか、危ないものではないかを確認してから使いたいです。そして良さもあるが悪用されることもあるのでよく見てきちんと正しいことが判断できるようにしたいです。」


3年生生徒
「間違った使い方にならないために、いつもと違う出来事があったとき、むやみにスマホで撮影してSNSに投稿したり誤った情報を流されないように気をつけたいです。」

などと感想を話してくれました。メディアの使用時間等は、睡眠などの生活習慣にも関わる大切なことです。ぜひ、今回学んだことの中でも、特に、夏休みに向けてスマホやゲームの使用時間など自分自身のルールをつくり、自分でルールを守り行動できるようになってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

給食だより

部活動

その他配布文書

いじめ防止

証明書、願等

グランドデザイン

年間行事予定表

週予定

月予定

学生割引交付願