遠足(1年生)、平和巡検(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は平和巡検で長岡市内をまわりました。戦災資料館、模擬原爆が落とされた左近町の土手、平和の森公園等を訪問し、ガイドの方の話を真剣に聞き、熱心にメモを取っていました。平和な日常の風景と当時の様子を重ね合わせながら、南中2年生の目にはどんな風にうつって見えたでしょうか。今後の学習も楽しみです。 創立記念講演会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 様々な職業の内容や給与等を具体的に説明いただくとともに、進路の実現に向けて、中学生の時代にすべきことについても教えてくださいました。情報収集をすること、基礎学力(特に国語力)を付けること、中学校は人間関係作りを学ぶ場であること等、御自身の経験に基づいて、後輩たちに熱く語りかけてくださいました。 生徒一人一人が、今日のお話をそれぞれの立場で受け止め、考え、今後に生かしてくれるものと期待します。 おはよう南友会 〜運動会に向けて〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、5月13日に行われたミリラニ中学校との交流の様子が、5月21日(火)の新潟日報朝刊の長岡版に掲載されました。 水泳の授業が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初日の今日は、1・2時間目に2年1・2・3組、3・4時間目に2年4・5組が水泳に挑戦しました。プールは温水プールで室温もあたたかく、快適な環境の中、生徒は元気いっぱい泳いでいました。頑張った分、給食を食べたあとは、少し眠いかもしれません。 今後、7月までの間、1〜3年生の全クラスが、2時間×3回=計6時間の水泳授業を行います。施設の方々に、もう少し元気よくあいさつができるとよいと思いました。 花テラスボランティア(花ボラ)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、4グループに分かれて、ポットについた土を丁寧に洗い流しました。 次回は、6月6日(木)に2年1組が活動予定で、以降13日(木)に2年4組、20日(木)に2年3組と、全クラスが「花ボラ」に参加します。 部活動参観、部活動保護者会![]() ![]() ![]() ![]() 部活動保護者会では、顧問から活動の説明を行った後、保護者同士の顔合わせや情報交換も行われました。6月に入ると、いよいよ地区大会も始まります。今後も生徒の活動の支援をお願いいたします。 ミリラニ中学校生徒来校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 琴の演奏体験の後、いろいろなゲームやクイズを通して、両校の中学生が笑顔で交流し、英語で会話する姿やハイタッチする場面も見られました。また、ミリラニ中学校の生徒による日本語でのホノルル紹介、フラの生歌唱・ダンスの披露もありました。 今回の訪問をきっかけに、今後も交流を継続していきます。 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 現在、南中学校の校舎は大規模改修中です。時期によって避難経路がかわるケースもありますが、その都度、変更点を生徒、教職員で確認し、万が一災害が発生した際にも安全に避難できるよう留意します。 生徒総会の学級審議、教室棟3階への物資搬入![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、今日は今月末に完成予定の、教室棟3階への物資(棚など)搬入が行われました。工事が順当に進めば、6月から3年生は新しい教室で学習することとなります。楽しみです。 食物アレルギー研修 〜職員研修〜![]() ![]() ![]() ![]() 養護教諭を講師に、まず食物アレルギーの基礎知識について学び、次に、エピペンの打ち方について、実際にエピペンを手にとって学びました。また、事例をもとに、「このようなケースの場合、どう対応するか」等について、グループで協議しました。 部活動ミーティング![]() ![]() ![]() ![]() 5月に入り、平日の活動終了時刻が18時、完全下校は18時15分となります。帰宅時間等、確認をお願いいたします。 部活動体験入部![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、どの部活動でも、1年生に対して2・3年生が丁寧に活動の内容を説明したり、優しく教えている姿が見られました。4月30日(火)から、全学年そろっての活動がスタートします。 交通安全講話 〜踏切を安全に通行するために〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎日踏切を通って通学している生徒もおり、緊急時の知識としても、とてもためになるお話でした。 4月19日(金)授業の様子 1年3組、4組![]() ![]() ![]() ![]() 1年4組は音楽で、南中学校校歌の授業でした。生徒が一文ずつ歌詞を読み、言葉の意味やそこに込められた思いなどについて学びました。授業の最後には、先生のピアノを聞きながら、生徒は楽譜を目で追っていましたが、校歌を口ずさんでいる姿も見られました。 校歌は学校の誇りです。早く覚えて、大きな声で胸をはって歌う姿を期待しています。 4月18日(木)授業の様子 1年1組、2組![]() ![]() ![]() ![]() 今日の1時間目、1年1組の授業は技術・家庭(技術)で、内容は「木工の設計」。難しそう・・・、と思いながら参観していましたが、生徒たちはそれぞれ自分が作りたい作品のイメージをふくらませ、前向きに作業に取り組んでいました。 1年2組の授業は英語。生徒たちは、ALTの先生が話す英語を聞き取り、楽しそうに英語でやり取りしていました。きちんと生徒の声が出ていること、声が出せる雰囲気が学級にあることが素晴らしいと感じました。 また、今日の1・2時間目、全国学力・学習状況調査が実施されました。これは、国が実施するもので、全国のすべての小学校6年生と中学校3年生が対象です。教科は、国語、数学(算数)で、結果は、指導の充実や指導改善に役立てていきます。3年生、お疲れさまでした。 授業参観、PTA総会が行われました![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観後のPTA総会にも、200人を超える保護者の方々にお残りいただき、令和6年度のPTA役員及び活動案について、協議、承認されました。 南中学校PTAは、今年度より「エントリー制」を導入するなど、新たな歩みを始めます。活動の様子は、今後もHP等でお知らせいたします。 南友会(南中学校生徒会)オリエンテーションが行われました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 会は2部構成で、前半は委員会活動等、主に生徒会活動についての説明が行われ、今年度の生徒会スローガンの「3つの案」も提案されました。今後、全校生徒によるアンケートをもとに、スローガンが正式に決定します。 会の後半では、各部活動による活動紹介が行われました。どの部活動も、実演や動画などを交え、ユーモアあふれる楽しい紹介でした。 当初、緊張ぎみだった新入生の表情も、次第に笑顔にかわり、2・3年生も含め全校生徒が楽しみながら会に参加していました。 会の企画・運営にあたった執行部、専門委員長、部長等の皆さん、たいへんお疲れさまでした。南中生の素晴らしさを感じたオリエンテーションでした。 吹奏楽部の活動が新聞で紹介されました![]() ![]() 記事の内容は、朝日新聞デジタル「地域→新潟」または「吹奏楽部NOW」で見ることができます。まだ、ご覧になっていない方は、ぜひご確認ください。 新任式、始業式、入学式が行われました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後には、たくさんの保護者の方々の御臨席のもと、入学式が行われました。138人の新入生は、少し緊張した様子でしたが、その表情からは、中学生としての決意や、やる気が感じられました。 南中学校、令和6年度の教育活動がいよいよスタートしました。今年度も御支援お願いいたします。 |