2/4(火)5限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は国語「思いが伝わるように書こう」の授業です。もうすぐ2年生になる自分の成長をまとめます。

3年生は社会「変わる道具と暮らし」の授業です。昔の遊びを調べ、メンコ・ビー玉などが出てきました。

6年生は外国語「MY best memory is〜」の授業です。カードを使って友達と交流し、英語に親しみます。

2/4(火)3限

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は音楽「名前で旋律遊び」の授業です。まずは「花いちもんめ」で盛り上がり、心と体をほぐします。

6年生は国語「大切にしたい言葉」の授業です。「こつこつは勝つコツ」など、自分の座右の銘を調べます。

2/4(火)1限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は国語「人の部位の漢字」の授業です。人の絵を板書し、体の部位と漢字とを合わせます。

3年生は国語「ありの行列」の授業です。教科書本文を読み取り、段落ごとに要点をまとめます。

5年生は国語「言葉でスケッチ」の授業です。選んだ写真から、自分の伝えたいことを表します。

2/4(火)1限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
学習室1は自立活動「ボンボンづくり」の授業です。ふわふわボールと毛系を使い、制作します。

学習室2は「ご褒美タイム」の時間です。1000ピースのジグソーパズルの完成に挑戦しています。

2/3(月)2限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は算数「体積」の授業です。立方体や直方体の体積、1リットル=1000立方センチメートル、など既習事項を使って練習問題を解きます。

6年生は図工「未来の私」の授業です。将来、就きたい職業や成りたい自分をイメージします。粘土工作が終わった子は、絵の具で色塗りをします。

2/3(月)2限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は算数「大きい数をかぞえよう」の授業です。150は10がいくつ集まった数か、みんなで考えます。

2年生は算数「長さ」の授業です。30cmものさしを使い、長い長さであるモニターの横の長さを測ります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28