2/4(火)5限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は国語「思いが伝わるように書こう」の授業です。もうすぐ2年生になる自分の成長をまとめます。

3年生は社会「変わる道具と暮らし」の授業です。昔の遊びを調べ、メンコ・ビー玉などが出てきました。

6年生は外国語「MY best memory is〜」の授業です。カードを使って友達と交流し、英語に親しみます。

2/4(火)3限

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は音楽「名前で旋律遊び」の授業です。まずは「花いちもんめ」で盛り上がり、心と体をほぐします。

6年生は国語「大切にしたい言葉」の授業です。「こつこつは勝つコツ」など、自分の座右の銘を調べます。

2/4(火)1限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は国語「人の部位の漢字」の授業です。人の絵を板書し、体の部位と漢字とを合わせます。

3年生は国語「ありの行列」の授業です。教科書本文を読み取り、段落ごとに要点をまとめます。

5年生は国語「言葉でスケッチ」の授業です。選んだ写真から、自分の伝えたいことを表します。

2/4(火)1限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
学習室1は自立活動「ボンボンづくり」の授業です。ふわふわボールと毛系を使い、制作します。

学習室2は「ご褒美タイム」の時間です。1000ピースのジグソーパズルの完成に挑戦しています。

2/3(月)2限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は算数「体積」の授業です。立方体や直方体の体積、1リットル=1000立方センチメートル、など既習事項を使って練習問題を解きます。

6年生は図工「未来の私」の授業です。将来、就きたい職業や成りたい自分をイメージします。粘土工作が終わった子は、絵の具で色塗りをします。

2/3(月)2限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は算数「大きい数をかぞえよう」の授業です。150は10がいくつ集まった数か、みんなで考えます。

2年生は算数「長さ」の授業です。30cmものさしを使い、長い長さであるモニターの横の長さを測ります。

1/31(金)5限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は音楽「パフ」の授業です。重なり合う音の響きを、リコーダー合奏を通して感じ取ります。

4年生は総合「10才を祝う会に向けて」の授業です。同じプロジェクトの友達と力を合わせ、準備を進めます。

1/31(金)5限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は音楽「ゆめはなび」の授業です。花火が打ち上る様子を振り付けで表現し、六送会で歌とともに披露します。

2年生は国語「様子を表す言葉」の授業です。「どのくらい・音・たとえ」を通して、絵が表す様子を言葉で表現します

1/31(金)3限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は生活「できるようになったこと」の授業です。学習参観時、保護者の前で発表する原稿を書き上げます。

2年生は生活「わたしたんけん」の授業です。生まれてから0歳までの自分について、資料をもとにまとめます。

3年生は社会「変わるくらし」の授業です。昔と今のまちの様子を見比べながら、変化を読み取って発表します。

1/31(金)3限

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は音楽「花束をあなたに」の授業です。低音と高音のパートごとに「10才を祝う会」で歌う練習に励みます。

6年生は図工「未来のわたし」の授業です。紙粘土と芯材を使い、将来の自分を思い描きながら造形活動に取り組みます。

1/30(木)2限

画像1 画像1
6年生は算数「6年間のまとめ」の授業です。問題が終わった子は書画カメラを通してモニターに映し出された解答を見て、各自で答え合わせを行います。

1/30(木)1限その3

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は算数「分数」の授業です。整数では表せない「端の数」を「分数」で表現する方法を学びます。

4年生も算数「分数」の授業です。分数の表し方である「真分数・仮分数・帯分数」についてまとめます。

1/30(木)1限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は国語「ものの名前」の授業です。おすし・さかな・かでん・ケーキ、それぞれのお店屋さんを開く準備を進めます。

2年生は国語「ロボット」の授業です。説明文の中にある「〜たり、〜たり」という一対の表現を取り上げ、活用に生かします。

1/30(木)1限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
学習室1は自立活動の授業です。バスケットボールや鉄棒など、自分の選んだ運動で体を動かしています。

学習室2は算数の授業です。「25×4」の計算の仕方を考え、工夫してより簡単で正確な求め方を習得します。

1/29(水)4限

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は図工「おもいでをかたちに」の授業です。粘土をこねて、自分ワールドを造形表現します。

6年生は音楽「卒業の歌」の授業です。ゲームでリラックスした後、笑顔でテンションを上げます。

1/29(水)3限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は生活「できるようになったこと」の授業です。学習で使う「お金を入れるためのサイフ」を作っています。

学習室2の3・4年生と3年教室は、道徳の授業を行っています。それぞれ「ハチドリのひとしずく・知っているかな食品ロス」と「絵葉書と切手」を題材にして、自分の考えを伝え合って意見交流します。

1/28(火)5限

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は道徳「生きる」の授業です。1枚の写真から、「みんなちがう、でも、みんな〜」と相違点や共通点を考えます。

4年生は国語「熟語の組み合わせ」の授業です。似た意味や対になる意味の熟語を、対話を重ねながら見つけていきます。

1/28(火)4限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は学活「新1年生との交流会」の授業です。後輩を迎え入れる準備について、話し合っています。

3年生は音楽「帰り道」の授業です。歌詞の表す様子を思い浮かべ、曲の感じを生かして歌います。

5年生は総合「六送会に向けて」の授業です。プロジェクトごとに分かれ、本番に備えた用意に励みます。

1/27(月)5限

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は生活「わたしたんけん」の授業です。保護者情報をもとに、子どもたちが誕生した時の様子をまとめます。

6年生は家庭「共に生きる地域での生活」の授業です。日常生活で役立つアイデアであるライフハックを調べます。

1/27(月)2限

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は算数「大きい数」の授業です。0〜100のカードならべのきまりを見つけ出しています。

4年生は音楽「花束をあなたに」の授業です。2部合唱に取り組み、綺麗なハーモニーが聞こえます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28