三校交流会![]() ![]() ![]() ![]() 最初は緊張していた子どもたちも、積み木自己紹介や妄想自己紹介などのアイスブレイキングで緊張も少しずつ和らぎ、自然と拍手したり、笑みがこぼれたりするなど、雰囲気が和らいでいきました。 当校の人数が一番多い分、他校の友達を気遣う姿が随所に見られました。 同じ中之島の子です。これからも仲良くしてほしいです。 情報モラル教育![]() ![]() ![]() ![]() 講師の方からは、「いろいろな機器やテクノロジーを適切に使用し、心身ともに健康であること=デジタルウェルビーイング」の大切さについてお話いただきました。 家庭でルールを決める、ゲームと学業の両立する、十分な睡眠時間を確保するなど、実生活とネットのバランスをうまくコントロールする毎日を送ってほしいですね。 『とば』ってなあに?![]() ![]() 今日は、1,2年生が、CSD(コミュニティ・スクール・ディレクター)から、さいの神の元にもなる「とば」(わらの編み方)について教えてもらいました。 次回、実際に作ってみる予定です。 中之島地区合同学校保健委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝食はもちろんのこと、「食」ってとても大切です、 「楽しく食べる」「食べたくなる工夫」「生活リズムを整える」など、子どもたちの健康づくり、健全な育成のためにできることから始めましょう。 大根抜き![]() ![]() 冬の貴重な晴れ間の今日、2年生が収穫しました。 自分で育てた大根を重そうに持ち帰りました。 さあ、どんな風にして食べるのかな。 1年生学習発表![]() ![]() ![]() ![]() グループごとに様々な工夫がありました。 かわいらしくてあたたかい雰囲気の発表に、自然と笑顔があふれていました。 大勢の保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。 ダンスクラブ発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかなかのダンステクニック。 見ている子どもたちも感心していました。 ふるさと伝え隊![]() ![]() 1、2年生の子が大勢、興味津々、聞いていました。 ミニ運動会(5、6年生)![]() ![]() ![]() ![]() どの種目も友達(相手)のことを考えて動かなければ達成できないものばかり。 楽しみながら互いのかかわりを深めました。 おいしいですよ!かがやき米![]() ![]() ![]() ![]() 10月の中之島ウエルカムデイでも販売していたので、慣れたところを生かし、かがやき米のおいしさを一生懸命にPRしていました。 わかたけカーニバル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生以上の各クラスが、工夫を凝らした出店でみんなを楽しませてくれました。 笑顔あふれる素敵な時間でした。 保育園の年長さんもとっても楽しんでいました。 準備段階からみんなで協力し、どうやって楽しんでもらおうかを考え、みんなの幸せを創ってくれました。 わかたけ音楽朝会![]() ![]() ![]() ![]() 全校のみんなの幸せを創ってくれた5年生、ありがとう。 わかたけカーニバル打合せ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生以上の各クラスが出店を出します。そこをわかたけ班で回ります。 どの店を楽しみたいか、どう回るかを相談しました。 とっても楽しみですね。 町内子ども会![]() ![]() お話会![]() ![]() わかたけ班読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() 工夫しながら読んでもらって、メンバーも自然と笑顔になります。 みんなの幸せを創ってくれたリーダー、ありがとう。 わかたけ未来教室![]() ![]() ![]() ![]() ミニコンサート![]() ![]() ![]() ![]() 学習参観![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはとっても張り切って学習していました。 子どもって、頑張っている姿を見せたいものですよね。 素敵な笑顔、充実した表情がたくさん見られた素敵な時間でした。 毎日が参観日でもいいかもしれませんね・・・。 懇談会もありがとうございました。 ミニ運動会(3、4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しっぽ取りゲームのウォーミングアップ後、リレーやオセロ、思いやり玉入れなどで体を動かし、楽しみました。今回一番大切にしたことは、「チームワーク」「お互い助け合うこと」「応援すること」です。ルールをしっかり守る中で、相手意識をもって活動した45分間でした。 |