「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

カラフル2年生「『動物』を英語で言ってみよう」1月29日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ALTの先生と4回目の活動です。今回のテーマは「動物」。さる、きりん、ぞう、ライオン、とら、パンダ、くま、カンガルー。いろいろな動物の言い方を教えてもらいました。   
 ゲームは「My動物園を作ろう」でした。6つの柵が描かれたワークシートに自分の好きな動物カードを集めて貼り付け、「My Zoo」を作ります。“Hello. Elephant,please.”など自分の動物園に入れたい動物を集めていきました。何度も、繰り返し動物の名前を言うことで、動物の名前に慣れ親しむことができたようです。色もきれいに塗って、自分だけの動物園が完成!Good job!

きらめき学年1年生「1月のきらめき学年いろいろ」1月29日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月のきらめき学年は、「ようこそ!年ちょうさんのかい」、「できるようになったよ!はっぴょうかい」、「6年生をおくるかい」の準備が同時に進んでいます。先日は、1年生から5年生までが参加する代表委員会に、1年生も各クラスの代表が2名ずつ参加しました。緊張しながらも上級生の話をよく聞いて、決まったことをクラスでしっかりと伝えてくれました。
 図工の「うつしたかたちから」では、デコボコするものをこすって紙に写したり、スタンプのように押したりする表現を楽しみました。
 先日は、今年度最後のALTの先生との英語活動があり、果物の言い方を学習しました。「Melon please.」と英語で会話をしてカードを受け取り、最後には自分だけの美味しそうなフルーツパフェが完成。どの活動でも1年生のきらめく姿がたくさん見られています。

たいよう学年3年生 「にっこりふたば班あそび」1月23日

画像1 画像1
 昼休み、にっこりふたば班遊びが行われました。今回、遊びを企画してくれたのは4年生です。4年生はこの日が来るまでに、しっかりと計画を立てて、一生懸命に準備をしていました。当日の自信をもった態度は、今まで頑張ってきたからこそです。
 3年生は、来年自分たちが企画・運営することを意識しながら参加しました。「4年生をお手本にしたい。」という感想がたくさん聞かれました。立派な4年生を手本にして、まだまだ成長していきます。

カラフル学年2年生「なわとびチャレンジタイム」1月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝活動の時間に「なわとびチャレンジタイム」が行われています。昨日は体育館で長縄跳びに挑戦。クラスごとに8の字跳びをしました。3分間で何回跳べるか目標を決めて、記録を取りながら練習しています。
 「もう少し早くなわに入るといいよ。」「ナイス!!」「そうそう!」「ドンマイ!!」「集中しよう!」など、声をかけあったり、アドバイスし合ったりする姿がすてきです。2月6日には児童会で「長なわ大会」も計画されています。力を合わせて伸びるチャンス!と捉え、みんなで頑張っています。

カラフル学年2年生「お気に入りの作品は」1月23日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校区にお住まいの造形作家、佐藤陽一さんの作品展が開かれています。クラスごとに鑑賞しています。2年生は昨年度に続き2度目となりますが、教室に入ると「うわ〜!!」の声。粘土、レリーフ、絵、石細工などすてきな作品がずらりとならんでいます。
「形がかわいい!」「色がきれい!」「模様がとっても細かいよ!」など、色や形、模様などにも注目しながら食い入るように鑑賞し、自分のお気に入りの作品を見つけていました。佐藤陽一先生ご本人も来てくださり、作品の説明をしたり子どもたちの質問に答えたりしてくださいました。
「わたしのお気に入りの作品はね、・・・。」ご家庭でも、話題にしてもらえるとうれしいです。作品展は28日(火)まで行われています。ぜひ、おいでください。校内書初展も開催中です。

みらい学年4年生「ふたば班遊び本番!」1月23日

 今日は4年生が全校のリーダーとして、ふたば班遊びを運営しました。ゲームを考えるところから始まり、担当の先生との打ち合わせ、道具の用意、当日の進行まで立派にやり遂げました。みんなが楽しめるように、シナリオを工夫したり、何度もせりふの練習を頑張ったりしていました。会が始まる前は緊張した面持ちだったものの、教室に帰ってきたみんなは、満面の笑みでした。5年生まであと少し。これからもいろんな場面で活躍していくことを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

かがやき学年6年生「校舎に感謝プロジェクト」1月22日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
様々な卒業プロジェクトが動き出しています。
今日は、「校舎に感謝プロジェクト」で1〜3年生の教室に入らせてもらい、清掃をしました。「6年間お世話になった宮内小学校をきれいにして卒業するんだ」という気持ちが伝わってくる働きぶりでした。黙々と、椅子のテニスボールのごみを取り、黒板の下を雑巾でしっかりと水ぶきしていて、時間が足りない様子で、「さすがかがやき学年!」と感動しました。
このようなプロジェクト活動を通して、卒業までの意識を高めていきます。

かがやき学年6年生「薬物乱用防止教室」1月21日

学校薬剤師の久保田さんから、薬物乱用防止の授業をしていただきました。
「薬は正しく使うこと」「飲酒・喫煙の害について」「違法薬物について」写真を見せていただきながら、お話を聞きました。
知識として理解したことを、実践していけるように「どんな話だった?」と家族でも話題にしてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月17日 きぼう学年5年生「六送会プロジェクト 代表委員会で提案」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月に始動した六送会プロジェクト。1月17日(金)の昼休みに各学年の代表児童に集まってもらう代表委員会を開き、六年生を送る会についての計画や準備などを提案しました。5年生からは実行委員と各プロジェクトリーダーが参加しました。てきぱきと進行したり、思いを込めて提案したりする姿が見られ、実行委員の姿勢が他の学年へと伝わったことと思います。来週からは、プロジェクトごとに具体的な準備を進めていきます。今年は、どのような会になるのか、きぼう学年に期待しています。

かがやき学年6年生「PTA親子行事でコサージュを作りました!」1月17日

 小国和紙生産組合の今井さんを講師にお招きし、卒業式に付けるコサージュを親子で作りました。保護者の方も一緒に作り、当日はおそろいで式に参加できるのが楽しみです。
 コサージュが完成したら、なんと、和紙の切り紙「へび」「ふくろう」「パンダ」「ねこ」の作品を1人1つプレゼントしていただきました!その場で、さらさらっと切って作る今井さんの技に大きな拍手が起こりました。
 学年委員の役員の皆様、準備・運営をありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

たいよう学年3年生 「避難訓練」1月16日

画像1 画像1
 火事の想定で、避難訓練を行いました。訓練の前から真剣な雰囲気で「おはしも」の話を聞く姿勢は、実際に事故や災害が起こった時、命を守ることにつながります。素晴らしい態度でした。また、避難の最中もそのままの態度で、誰一人話さず、避難を完了することができました。
 命を守るために全力で取り組む。その心構えを持っているたいよう学年は、本当にかっこいいです。

カラフル学年2年生「2学期後半スタート!」1月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
元気いっぱい2学期後半がスタートしました。
新しい年を迎え、一人一人が自分のめあてを決めました。「頑張るぞ!」という気持ちが伝わってきます。「書き初め」もしました。教室はしんと静まり、鉛筆の音だけが聞こえ、背中はすっと伸び、真剣なまなざし。そんな新年の「書き初め」でした。
2年生後半は1年間のまとめをし、3年生に進級する力と心構えを培う大切な3か月です。自分の成長を振り返るとともに、中学年になる準備をしていきます。さたに、今までかかわってきたたくさんの「人」「もの」「こと」に感謝の気持ちをもち、その気持ちを表せる3か月にしていきたいと思います。
2学期後半もよろしくお願いします。

たいよう学年3年生 「新年書初め」1月10日

画像1 画像1
 新しい年になり、たいよう学年みんなであつまって書初めをしました。書初め中、一言も話さないで集中して取り組む様子は、一筆一筆に思いをこめて書いているからこそです。何事も楽しみながら一生懸命に活動できるたいよう学年は、年が明けても変わりませんね。残り三か月、4年生に向けての成長が楽しみです。

きらめき学年1年生「2学期後半スタート!」1月8日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期後半がスタートし、教室に子ども達の元気な声が戻ってきました。みんな、久しぶりに友達に会えた嬉しさでいっぱいという笑顔が印象的でした。2学期後半はちょうど50日です。自信をもって進級できるように、担任一同、精一杯努めてまいりたいと思います。
9日は書初め大会がありました。冬休みにご家庭で練習に取り組んだ成果を発揮し、一文字一文字心を込めて書きました。しーんと静まり返った教室で、集中して書き上げると、納得のいく1枚ができて満足そうな表情を見せていました。
20日から書初め展が始まりますので、ぜひご覧ください。

みらい学年4年生「元気に登校しました!」1月8日

 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
 雪が降りしきるなかでの初日となりましたが、明るい挨拶が聞こえてきたり、友達と冬休みの思い出について語り合う姿が見られたりと、温かい雰囲気に包まれていました。
 冬休みが明け、2学期後半に入りました。高学年になるまでのラストスパートです。子どもたちが学習面でも生活面でもさらに1段ギアを上げ、自信をもって進級できるよう、見守ってまいります。
画像1 画像1

かがやき学年6年生「新しい教室でスタート!」1月8日

 5年生から使っていた教室から西校舎にお引越しをしました。残り49日、体育館の近くの教室で、気持ちも新たにスタートしました。
 初日は、新年のめあてや、卒業までのカウントダウンカレンダーを作りました。卒業まで、「仲間を大切に」「あいさつは自分から」「宮内小に何を残すか」を意識して過ごそうと話しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

たいよう学年3年生 「ありがとう!よろしくね!!」12月24日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新しい教室(西校舎)へ引っ越しをしました。

「運ぶもの、ありませんか?」
と重い荷物を何回も何回も積極的に運ぶ姿に胸が熱くなりました。机も2人組で協力をして運びました。働き者のたいよう学年です。

1月8日は新しい教室でお待ちしています!!

カラフル学年2年生「2学期前半終了!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は冬休み前のリモート全校朝会がありました。教室は、シーンと落ち着いた雰囲気。そして、みんないい姿勢です。画面越しでしたが、校長先生のお話をしっかりと聞いていました。みんなの成長をうれしく感じた瞬間でした。
 2学期前半が今日で終わります。一つ一つの行事や活動を通して成長した子どもたち。とりわけ、友達と力を合わせて取り組むこと、粘り強く最後までやり抜くことの大切さを学んだ2学期前半だったと振り返っています。みなさまには、たくさんのご協力をいただきました。温かく見守ってくださったことに、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。カラフル学年の挑戦は、まだまだ続きます。また2学期後半で。引き続きよろしくお願いします。
 それでは、よいお年をお迎えください。ありがとうの感謝を込めて・・・。 

みらい学年4年生「今年度もお世話になりました!」12月25日

 文具回収プロジェクトでは、皆様のご協力により、多くの文具が集まりました。プロジェクトに取り組むみらい学年の子どもたちの目も、文具を持ってきてくれた子どもたちの目もきらきらと輝いていました。頑張ってきた子どもたちの思いがカンボジアまで届くことを願います。
 2学期前半が終了しました。社会科や総合では校外学習へ出かけ、多くのことを学んできました。また、学年集会や行事を通して上学年としての在り方も身に付けてきました。日々の目覚ましい成長に驚きと喜びを感じています。休み明けのまた一段と成長したみらい学年の子どもたちに会えることを楽しみにしています。今年度もお世話になりました。よいお年をお迎えください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

きぼう学年5年生 12月20日「輝羽(きぼう)米プロジェクト感謝の会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月に始動した輝羽(きぼう)米プロジェクト。1年にわたって稲作体験をお世話いただいた、満保さんへ感謝をお伝えしました。
 子どもたちは、稲作体験やお米の販売に関わって、頑張ったことや工夫したところなど、成果を報告しました。「仲間と協力して作業をする力がついた」「丁寧にお客様と関わる力がついた」「ついた力を6年生でも生かしたい」と成長や抱負を堂々と伝える子どもたちの姿が見られました。
 満保さんからは、協力して作業していたきぼう学年の姿をお褒めいただきました。さらに、私たちは、食材を作る人、調理をする人、そして食材となる米や植物・動物の命に生かされているということを教えていただきました。真剣なまなざしで聴き入る子どもたちの姿が印象的でした。
 輝羽(きぼう)米プロジェクトは今日で終了となりますが、プロジェクトを通して身についた力や考え方を、これからの学校生活や人生に生かしていくことを期待しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28