ようこそ、希望が丘小学校のホームページへ。校訓「希望 友愛 不屈」のもと、「一人一人の夢や希望、幸せを大切にする学校」、「ふるさとを愛し、平和を発信する学校」を創っていきます。

給食週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月24日〜30日は、全国学校給食週間です。子どもたちは、給食の始まりを学んだり、北陸各地の郷土料理を楽しんだりしています。27日の児童朝会では、給食委員会が、好き嫌いなく食べることの大切さや、給食調理員さんへのインタビューの様子を伝えてくれました。   
 毎日、当たり前のように食事ができることのありがたさや、携わる多くの方々の思いを受け止め、感謝する機会にしたいと思います。

雪遊び 楽しかったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月24日 4年生が越後丘陵公園で雪遊びを楽しみました。雪遊び・スノーシュー・そりの、3グループに分かれて活動しました。雨模様で積雪量も十分とは言えませんでしたが、笑顔のたくさん見られた活動となりました。
 来週以降も他学年の雪遊びが予定されていますが、雪解けが進んでおり、実施できるか心配です。

畑の先生 ありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月23日 2年生が、今年も野菜作りを教えてくださった竹内農園様に、感謝の気持ちを伝える会「竹内さん ありがとうの会」を開きました。収穫までの取組を劇で発表したり、大根を使ったおでんを皆で味わったりしました。竹内さんに喜んでもらいたいという、気持ちの伝わるすてきな会でした。竹内さんからは、これからも「一生懸命取り組むこと」や「やってみる」ことを大切にしてほしいというお言葉をいただきました。子どもたちは、野菜作りや感謝の会の準備などに一生懸命取り組みました。その過程で感じることのできた様々な「心の動き」を、次の活動のエネルギーにしてくれることと思います。

雪の季節も安全に避難

画像1 画像1 画像2 画像2
 降雪時に火災が発生した際の避難訓練を行いました。雪でグラウンドに避難できない場合を考え、道路への避難を体験しました。子どもたちは、避難の仕方「おはしもて」を確認しながら、真剣に訓練に参加していました。今日は、道路の雪もほとんどなく、避難しやすい状況でしたが、いつもこうとは限りません。どんな状況でも、落ち着いて命を守る行動がとれるように、想像力・判断力・行動力を養っていきたいと思います。
 長岡市内他、火災のニュースも後を絶ちません。ご家庭でも、暖房器具の扱い方や、いざというときの避難の仕方について、確認していただきたいと思います。

フリー学習参観

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月16日は、フリー学習参観でした。多くの皆様からご来校いただき、子どもたちの学習の様子や、書き初めの作品を見ていただきました。ありがとうございました。
 午後は、学校保健委員会と、学校医の小野塚先生による5年生への講話がありました。小野塚先生からは、睡眠の役割やよく眠るためのコツ、小学生に必要な睡眠時間(9〜10時間)等のお話を伺いました。生活リズムを整えて、自分に合った方法を見つけていくことの大切さを教えていただきました。
 自分の生活を振り返りながら、積極的に質問する5年生の姿に感心しました。子どもたちも何かと忙しい現代ですが、睡眠の時間を上手に確保して、健康的な生活を送ってほしいものです。

書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 校内書き初め大会が行われました。凛とした雰囲気を創り出す、子どもたちの真剣な取組の姿が立派でした。丁寧に文字を描きながら、気持ちを落ち着けて新年の心構えをつくる貴重な時間となりました。

2025スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 新年あけましておめでとうございます。寒い雪模様の新年初日となりましたが、子どもたちの元気な声、笑顔が、学校に戻ってきました。
 今年は巳年。蛇は脱皮をしながら成長することから、復活と再生、新たなことへのチャレンジのチャンス、実を結ぶ年になると言われています。子どもたちの活躍が楽しみです。今年も、子どもたちの新たな挑戦、「心を動かす」取組を応援していきます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31