3・4年生 昔の道具について学びました2
【お知らせ】 2025-01-29 17:15 up!
3・4年生 昔の道具について学びました1
1月29日(水)、3・4年生は社会科の学習で昔の道具について学習しました。新潟県立歴史博物館から2名の講師に来ていただき、昔の道具について説明をしていただきました。子どもたちは、現物を見るのは初めてで、興味津々でした。特に身に付けられるものは触らせてもらったり、着させてもらったりしました。
最後には、子どもたちの質問にもたくさん答えてくださいました。関係の皆様、ありがとうございました。
【お知らせ】 2025-01-29 17:15 up!
3・4年生 昔の道具について学びました5
【お知らせ】 2025-01-29 17:15 up!
3・4年生 昔の道具について学びました3
【お知らせ】 2025-01-29 17:15 up!
3・4年生 昔の道具について学びました4
【お知らせ】 2025-01-29 17:15 up!
6年生 コンデンサーを使って電気をためよう3
【お知らせ】 2025-01-28 17:30 up!
6年生 コンデンサーを使って電気をためよう4
【お知らせ】 2025-01-28 17:30 up!
6年生 コンデンサーを使って電気をためよう2
【お知らせ】 2025-01-28 17:30 up!
6年生 コンデンサーを使って電気をためよう1
1月28日(火)、6年生は理科で電気について学習しました。今日は、手回し発電機で発電し、その電気をコンデンサーに蓄えました。その後、コンデンサーと豆電球をつないで光るか、どうかを確かめました。どのグループも実験を成功させることができました。
【お知らせ】 2025-01-28 17:30 up!
5・6年生 縄跳びの学習3
【お知らせ】 2025-01-27 17:00 up!
5・6年生 縄跳びの学習4
【お知らせ】 2025-01-27 17:00 up!
5・6年生 縄跳びの学習1
1月27日(月)、5・6年生は体育で縄跳びを学習しています。はじめに二人組で短縄跳びをし、交互に数を数えました。いろいろな技にチャレンジしている児童がたくさんいました。その後、男女に分かれて大縄跳びを行いました。みんなで声を出しながら、良い雰囲気の中で跳んでいました。ちなみに男女とも三分間で100回以上跳ぶことができました。さすが、5・6年生ですね。
【お知らせ】 2025-01-27 17:00 up!
5・6年生 縄跳びの学習2
【お知らせ】 2025-01-27 17:00 up!
2年生 多色刷り紙版画にチャレンジ4
【お知らせ】 2025-01-27 16:30 up!
2年生 多色刷り紙版画にチャレンジ1
1月27日(月)、2年生は図工で多色刷り紙版画の学習をしています。色紙をハサミで切り、紙に張り付ける作業を行って行っています。どんな作品ができあがるか、今から楽しみです。
【お知らせ】 2025-01-27 16:30 up!
2年生 多色刷り紙版画にチャレンジ2
【お知らせ】 2025-01-27 16:30 up!
2年生 多色刷り紙版画にチャレンジ3
【お知らせ】 2025-01-27 16:30 up!
給食週間最終日
今週は給食週間でした。北陸地方のおいしいものをたくさん食べることができました。最終日の今日は、福井県のメニューでした。内容は、ソースカツ丼、うち豆汁、水ようかん、牛乳でした。とてもおいしかったです。
【お知らせ】 2025-01-24 16:30 up!
3・4年生 磁石の力(理科)1
1月24日(金)、3・4年生は、理科で磁石について学習しました。今日は「じしゃくに引きつけられた鉄くぎは、じしゃくになっているか」について考えました。子どもたちは、大変不思議な現象に驚き、なぜそうなるのか、今までの経験をとおして、いろいろと自分の考えを書いていました。
【お知らせ】 2025-01-24 16:00 up!
3・4年生 磁石の力(理科)3
【お知らせ】 2025-01-24 16:00 up!