東谷小学校のホームページへようこそ

今日の給食(給食週間)

画像1 画像1
 給食週間4日目の今日は、石川県の献立でした。献立は、はす蒸し、もやしとコーンのサラダ、ごはん、金沢おでん、牛乳です。はす蒸しは、すりおろしたれんこんと魚介類や肉を混ぜて蒸した金沢の郷土料理です。金沢おでんはご当地グルメの一つで、車麩やはんぺん、さつまあげなど金沢の食材がたくさん入っていました。とってもおいしくて、体も温まりました。

認知症サポーター養成講座(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、長岡市地域包括支援センターとちおの職員の皆様を講師にお迎えし、5・6年生を対象に認知症サポーター養成講座を行いました。
 講座では、クイズを通して認知症について学んだり、職員の方の寸劇を見て認知症の方に対してどのような言葉がけをしていけばよいのかを考えたりしました。(認知症の方を温かい目で見守ることが大切だと教えていただきました。)講座の最後には、認知症サポーターカードとリングをいただきました。
子どもたちにとって、認知症に対する理解を深めると共に、地域を支える担い手の一人として、自分にできることについて考えるよい学びの機会となりました。長岡市地域包括支援センターとちおの職員の皆様、大変ありがとうございました。

カラオケダンス大会 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 写真は、5年生と教頭先生による「君の夢」の歌と演奏です。(なんと曲は、自分たちで作ったオリジナル曲です。心が温かくなるすてきな曲でした。)
もう1枚の写真は、トリを務めた6年生の発表の様子です。6年生全員と担任の先生とで「BYE BYE BYE」のダンスを披露しました。クールでキレのあるダンスで、アンコールにも応えてくれました。
どの発表もとてもすばらしかったです。企画をしてくれたニュース放送委員会のみなさん、ありがとうございました。

カラオケダンス大会 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 写真は、2年生と5年生による「ピラピー」のダンス、教頭先生による「ライラック」のギター弾き語りの発表の様子です。見ている子どもたちも、ノリノリの手拍子や歓声でライブ会場のように盛り上げてくれました。

カラオケダンス大会 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 ニュース放送委員会の企画による「帰ってきた2025年カラオケダンス大会」が、昨日の昼休みに行われました。1年半ぶりのカラオケダンス大会。今回は、全部で6組もの子どもたちが、歌やダンスなどを披露してくれました。発表の完成度も高く、みんな堂々としたパフォーマンスで会場を盛り上げてくれました。全校のみんなで楽しいひと時を過ごすことができました。
 写真は、3・4年生による「はいよろこんで」の歌とダンス、5年生がソロで「MEGALONANIA」のピアノ演奏を披露した様子です。

今日の給食(給食週間)

画像1 画像1
 給食週間3日目の今日は、福井県の献立でした。献立は、厚揚げのねぎ塩昆布チーズ蒸し、こっぱなます、ごはん、打ち豆汁、牛乳でした。福井県では、「厚揚げ」のことを「油揚げ」と呼んでいるそうです。厚揚げのねぎ塩昆布チーズ蒸しは、ふわふわの厚揚げとチーズのコンビネーションが絶妙でした。こっぱなますと打ち豆汁もおいしかったです。

紙版画(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2年生が図工の時間に紙版画をしていました。画用紙で作った版にローラーでインクをつけて、バレンでこすって刷り紙に写していきます。2年生が優しく1年生にアドバイスをしながら、グループで協力し合って版を刷っていました。恐竜やネコ、観覧車など自分が作った版が刷り上がると、子どもたちは、「きれいに写った!」と嬉しそうな表情をしていました。

卒業まであと何日(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の教室に行くと、廊下に卒業カウントダウンのカレンダーが掲示されていました。6年生8名で分担してカレンダーを作ったのだそうです。卒業式まであと36日となりました。6年生のみなさん、残りの小学校生活を1日1日、大切に過ごしてくださいね。

今日の給食(給食週間)

画像1 画像1
 給食週間2日目の今日は、長岡市の献立でした。献立は、車麩の揚げ煮、煮菜、ごはん、のっぺ、牛乳でした。車麩の揚げ煮は、甘じょっぱい煮汁がよく車麩にしみ込んでいて、食べ応えもあっておいしかったです。のっぺには、長岡市産の里芋が入っていました。子どもたちに馴染み深い長岡の郷土料理の味を楽しみました。

漢字の音訓カルタ(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が国語の学習で漢字の音訓カルタを作りました。完成したカルタを見せてもらうと、1枚1枚、絵がとっても上手に描いてあり、読み札の文章も五七五になるようによく考えられて作られていました。(海:「海に来た 海水飲んだ しょっぱいな」など名作ぞろいでした。)5時間目の国語の時間には、音訓カルタ大会をして、みんなで楽しんでいました。

「あいさつの木」を育てよう

画像1 画像1
 東谷っ子の朝のあいさつをもっとよくしていくために、今日から、「東谷あいさつの木を育てよう!大作戦」の取組が始まりました。登校時、児童玄関に立っている先生にあいさつをすると、桃色のシールがもらえます。(きちんと相手に届く声であいさつをするのがポイントです。)もらったシールは、玄関に掲示してある「あいさつの木」に貼っていき、全校のみんなで桜の花をたくさん咲かせていきます。あいさつの木が桜の花でいっぱいになったら、2月末に行う六年生を送る会で飾っていく予定です。
 明るいあいさつで一日のスタートを切れるよう、全校であいさつを盛り上げていきます。

今日の給食(給食週間)

画像1 画像1
 今日から給食週間(1/24〜1/31)がスタートしました。今年の給食週間のテーマは、「行ってみたい♪旅先グルメ第3弾 北陸新幹線でめぐろう給食の旅」です。北陸新幹線が繋ぐ北陸地方の郷土料理や名物料理を取り入れた献立が出ます。
 今日は妙高市の献立でした。献立は、豚汁ラーメン、さめと根菜の揚げ煮、飲むヨーグルトです。豚汁ラーメンは、上越地方のご当地ラーメンです。じっくりと煮込まれた豚肉と玉ねぎの甘さで、コクのあるスープがとってもおいしかったです。さめと根菜の揚げ煮は、さめが白身魚の味に似ていて食べやすかったです。上越では、さめを食べる習慣が江戸時代から根付いているのだそうです。

グラウンドで雪遊び(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、3〜6年生はスキー場でのスキー学習でしたが、1・2年生はグラウンドで雪遊びを楽しみました。雪上的当てゲームや雪だるま作りなどをして、元気いっぱいに活動しました。グラウンドには、子どもたちが作ったかわいらしい雪だるまがたくさん並びました。

スキー学習(2回目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、栃尾ファミリースキー場での2回目のスキー学習を行いました。天候が心配されましたが小雨で済みました。子どもたちがとても楽しみにしている活動なので、実施できてよかったです。子どもたちは、指導の先生方から丁寧に教えていただいたり、「いいね!」と褒めていただいたりしながら、繰り返し斜面を滑り、前回の時よりも、また更に上達していました。
 今回も、栃尾スキー協会の皆様や保護者ボランティアの皆様からご協力いただき、大変充実した時間となりました。ありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、さばのみそ煮、大根サラダ、ごはん、塩とり汁、牛乳でした。さばのみそ煮は、身がやわらかく、みその味がしっかりとついていて、とってもおいしかったです。大根サラダは、シャキシャキとした大根とコリコリの食感の茎ワカメの組み合わせがおいしかったです。塩とり汁には、鶏肉、里芋、油揚げなどたくさんの種類の具材が入っていました。

ヒントクイズ(3・4年)

画像1 画像1
 3・4年生は、3時間目にJTLの先生と一緒に外国語活動の学習をしていました。ヒントクイズに挑戦していました。先生から「Food. Triangle. What’s this?」とクイズの答えの種類や形、色といったヒントを出してもらい、そのヒントをもとに「It’s a rice ball.」と、正解を答えるやりとりを学習していました。子どもたちは、先生の出すヒントをよく聞いて、「分かった〇〇だ!It’s a〜.」と楽しそうにクイズに答えていました。

なわとび(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5・6年生が体育の時間になわとびをしていました。前回し跳びや二重跳びなどの他に、2人で一緒に一つのなわで跳ぶといった跳び方にも挑戦していました。ペアの友達と跳ぶタイミングをそろえるのが難しかったようですが、うまく跳べても、引っかかっても子どもたちは笑顔でなわとびを楽しんでいました。

今日の給食

 今日の献立は、チキン南蛮、ポパイサラダ、ごはん、カレースープ、牛乳でした。チキン南蛮はタルタルソースをかけていただきました。サクサクの衣とジューシーな鶏肉がとってもおいしかったです。ポパイサラダは、ほうれん草の他にもキャベツもたっぷりと入っており、緑の彩りがきれいでした。カレースープは、あっさりとした味わいで、カレーの香りが食欲をそそりました。(給食の写真を撮り忘れてしまい、画像はありません。)

今日の5時間目の様子(3・4年生、5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3・4年生は図工の学習をしていました。木版画の下絵を描いていました。ペットをかわいがっている自分、卵を割っている自分、ダンスを踊っている自分など、実際にそのポーズをとってみたり、写真で確認したりしながら、体の動きを工夫して描いていました。
 5・6年生は家庭科で「共に生きる地域での生活」という学習をしていました。地域の人とのかかわりについて考えていました。「毎日、自分たちの登下校の安全を見守ってくださる駐在さん」「ホタルの保護活動など学習でお世話になっている地域の先生」「自分たちのことを温かく見守ってくださる区長さんや町内のみなさん」等、子どもたちは、地域の方々とのかかわりについて振り返り、多くのみなさんから支えていただいていることを改めて実感している様子でした。

今日の5時間目の様子(1、2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は図書室で本を借りて、読書をしていました。友だちと一緒に、絵本や工作の本などを楽しそうに読んでいました。
 2年生は、先週のそり学習のことを絵日記に書いていました。友だちと一緒にそりに乗ったことや、そりでジャンプしたことなど楽しかったことを思い出し、絵も文章もすらすらと書いていました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31