TOP

1/28(火)1学年朝会 卒業記念合唱曲の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1・3年生が学年朝会を行いました。3年生の学年朝会では、学年委員長が卒業までの学校生活を規律あるものにするために、強化キャンペーンを実施する提案をしていました。1年生の学年朝会では、新応援団長と1・2年生の応援指導委員が第2応援歌を復活させる練習をしていました。コロナ禍で激励会を縮小し、3年間うたわれない期間がありました。3年生感謝WEEKで復活させ披露する予定です。音楽室から素敵な歌声が聴こえてきました。3年生が卒業記念合唱で歌う曲を練習していました。3年間過ごしてきた時間を思い返すかのように、思いを込めて歌っていました。当日が楽しみです。

写真左:1学年朝会、第2応援歌を練習する様子
写真中:3年生、卒業記念合唱の練習をする様子
写真右:2年生、保健体育で飲酒・喫煙・薬物について学習する様子

1/27(月)生徒会リーダー研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、「セレクトデザート」でした。ルレクチェタルト、イチゴタルト、ミルクプリンからどれか1つを選びます。給食で出るデザートは、量は多くないのですが高品質な味がします。

お昼頃、外は青空でした。今朝は今シーズン最強の、刺すようね冷気でした。氷がはるよう朝は雲がない(放射冷却)ので、気温が下がり、そのあとはポカポカ陽気になるということです。日中氷点下になる日が、この先しばらくないようなので少し安心です。

放課後は「生徒会リーダー研修」がありました。2年生を中心とした来年度の栖吉中のリーダーたちが、3年生を気持ちよく送り出すための協議をしていました。会の冒頭、校歌と生徒会歌を全員が真剣に歌いました。なりふりかまわず「私は歌う!」という一人ひとりの心意気を感じ、感激しながら聴かせてもらいました。

写真左:給食(配膳)準備のようす
〃 中:職員室から撮影した、昼の青空
〃 右:放課後の生徒会リーダー研修

1/24(金)新入生入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和7年度入学に向け、児童・保護者を対象に入学説明会を行いました。前半は学校から部活動や1年間の学校の活動を、長岡警察署からはSNSのトラブル防止について話をしていただきました。後半は、児童を2つのグループに分け、保健体育の集団行動と理科の光の実験を体験してもらいました。今日の説明や体験が、入学に向けた期待感になってくれていると嬉しいです。在校生、職員ともに皆さんの入学を楽しみに待っています。

写真左:SNSのトラブル防止の話を聞く様子
写真中:保健体育、集団行動を体験する様子
写真右:理科、光の実験を体験する様子

1/23(木)鋸山の「滝雲?」とGHP不調

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日(22日)の写真なのですが、左の写真は学校の裏に見える(旧)長岡地域最高峰の「鋸山」(のこぎりやま)です。写真では見にくいですが「滝雲」(魚沼市枝折峠が有名)のように山頂からこちら側に雲が流れてきていました。
この現象は、湿度が高くて、寒暖差があるときに起きやすいのだそうです。
今年の冬は「ラニーニャ現象による大雪」が予想されていましたが、最近はそうでもないような予報も流れています。

このめずらしい景色に反応したのか、1階のエアコンが不調です。GHP(ガスヒートポンプ)という仕組みの暖房で、簡単に言うと、室外機と室内機から出る空気を入れ替えて、室内を暖かくします。この室外機のうちの1台のコンプレッサーがうまく作動しないようで、1階の暖房が効きません。急きょ石油ファンヒーターを出したり、使用する教室を変更したりして対応しています。面談等で来校される際に、会場を変更することがあります。ご了承ください。

写真左:鋸山の「滝雲」的な雲
〃 中:応急対応で教室に置いた石油ストーブ
〃 右:GHP室外機

1/22(水)薬物乱用防止室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
春を思わせる日差しがグラウンドの白い雪に反射して、眩しく感じる日中となりました。思わず「このまま春になってほしい」という思いを抱いてしまいました。午後、2年生を対象に学校薬剤師の廣橋義和様をお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。薬物に関する現状や薬物の怖さなど、さまざまな資料を提示しながらお話しいただき、薬物乱用が心身や社会に与える影響、生涯にわたり薬物を乱用しない態度を身に付けることの重要性などを学びました。

写真左:2年生、薬物乱用防止教室の様子
写真中:3年生、国語の授業の様子
写真右:1年生、社会の授業の様子

1/21(火)生徒朝会・高専生質問教室・職業講話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
現(3年生の)生徒会総務が運営する「生徒朝会」は、今日が本年度最後でした。
体育祭などたくさんの学校行事について、生徒会総務が主となったものがまとめてプレゼンされ、それぞれについての思いや反省が述べられました。全校生徒で1年間の振り返りができました。

昼休みには「CS質問教室」がありました。栖吉中学校を卒業して長岡高専で学ぶ現役のOBが5名、昼休みの時間に栖吉中に来校してくれました。
2階の調理室を会場に、希望者が来て、おもに理数系の質問をしました。昼休みにやるのは新たな試みでしたが、放課後にやると帰ってしまう生徒が多くなってしまうので、たくさんの生徒が廊下から興味津々で様子を眺めていたのはよかったです。

また並行して、今日から3年生の進路三者面談(〜23日)も始まりました。いよいよ一人ひとりの志願先を決定する最終局面です。入試に向かってはストレスがついて回るものですが、大丈夫です!
1)「三者」でよく相談し納得のいく進路に向かって、
2)帰宅したらすぐに勉強に取り組むと、意外にストレスは溜まらないものです。
「勉強しなきゃいけないのに、まだやってない」状態が一番のストレスです。ご参考に!

6時間目には、1年生を対象に「職業講話」を行いました。今日は「写真館こばやし」の小林雅俊様、NPO法人「スキコン」の上田夏子様から講演いただきました。自分が好きなことを職業にしていく意義などについて、広い視野からのお話をしていただきました。

写真左:生徒朝会(現生徒会総務の最終回)
〃 中:長岡高専の学生(OB)を講師としての「質問教室」
〃 右:職業講話(NPO法人 上田様)

1/20(月)県ヴォーカルアンサンブルコンテスト 箏の演奏

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、江南区文化会館を会場に県ヴォーカルアンサンブルコンテストが行われました。今年度は、青葉台中学校の皆さんと合同で参加しました。限られた回数の合同練習でしたが、互いに息の合った演奏を会場いっぱいに披露することができました。頑張ってきた成果として銀賞をいただくことができました。青葉台中学校の皆さん、保護者の皆さん、朝早くからありがとうございました。最近、音楽室から箏の素敵な音色が響いてきます。今日は1限から2年生が、「さくらさくら」のグループ演奏を行っていました。月曜日の朝からとても優雅な気持ちで1週間のスタートを切ることができました。

写真左:ヴォーカルアンサンブルコンテスト、声出しの様子
写真中:2年生、箏の演奏の様子
写真右:3年生、理科の授業の様子

教育広報誌「かけはし」62号について

この度、新潟県教育委員会において教育広報誌「かけはし」62号が作成されましたので、御高覧いただきますようお願いします。
※データは新潟県HPに掲載しておりますので、下記URL又はQRコードからご確認ください。
1 「かけはし」62号掲載ページ
  https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/1191...
2 QRコード
画像1 画像1

1/17(金)Well-being講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6時間目に「Well-being講演会」と題して、國學院大學教授 田沼茂紀先生と、高田瞽女(ごぜ)の文化を保存・発信する会の詩人 国見修二先生から来校いただき、「全校道徳」をしていただきました。
テーマは「よりよく生きる喜び」です。
田沼先生からは、「でんでんむしのかなしみ」という教材をつかって、人が背負っているたくさんの悲しみ、しかしそれを乗り越えて力強く生きていく喜びと尊さについて、お話しいただきました。
国見先生は、盲目の瞽女さんが、各地域を練り歩き三味線を演奏する文化について、疑似体験を取り入れながら、その意義などについて説明されました。
全国レベルで講演をされているお二人の先生から、「栖吉中の生徒が話をしっかりと聞いてくれてうれしかった」と、好評をいただきました。

写真左:國學院大學 田沼茂紀先生
〃 中:「でんでんむしのかなしみ」(田沼先生)
〃 右:上越詩を読む会 国見修二先生

1/16(木)書き初め展示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日・今日の昼休みを使い、各学級の国語係とボランティア生徒が書き初めの展示をしました。昨年12月と年はじめの国語の時間に、一筆ごとに気持ちを込め書き上げた力作が、各学年の廊下に出そろいました。1年生が「伝統文化」、2年生が「情報社会」、3年生が「大河信濃」です。デジタル化の時代、一人ひとりの個性が表現された文字は、とても見応えがあります。

写真左:3年生、展示の様子
写真中:2年生、展示の様子
写真右:1年生、展示の様子

1/15(水)研修としての公開授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝から一日中、雪の降り続く日でした。気温が高めだったせいか、夕方までの積雪は10センチ以下でした。

今日は校内の先生方同士での研修としての授業参観を、4時間目の1−1で行いました。
I先生による、数学の「立体の分類」の授業です。
最初に配付されたプリントにある立体(円すい、三角すい、直方体など)を分類し、それを他者と比べあいました。
次にタブレットPCを使って、先生が事前にクラウドにアップしておいた課題をとりに行き、その図形を画面上で動かしながら、他者へのプレゼンをしました。アナログとデジタルを効率よく活用し、他者とのシェア(共有)や話し合いによる授業でした。

写真左:朝の校庭
〃 中:1-1数学授業(プリントでの話し合い)
〃 右:1-1数学授業(タブレットPCでの教材使用)

1/14(火)教育相談 生徒会引継会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日より4日間、朝の時間を使い教育相談を実施します。事前にアンケートを取り、担任以外の先生とも相談することができます。短い時間ですが、生徒の相談にのるとともに適切な対応を図り、少しでも安心して学校生活が送れるようサポートしていきます。放課後、生徒会引継式を行いました。新応援団長の指揮で、校歌・生徒会歌を声高らかに歌い上げ、会がスタートしました。3年生は優しく丁寧に、新リーダーは真剣に、お互いに責任をもって伝統ある栖吉中学校正和会の活動を引継ぎました。

写真左:教育相談の様子
写真中:生徒会引継会の様子
写真左:3年生、中学校最後の身体測定の様子

1/10(金)生徒交歓会 専門委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
市内の中学校をいくつかグループに分け、リモートで生徒会新旧正副会長が交歓会を行いました。各学校の生徒会の取組や工夫など、情報交換や意見交流を行いました。当校は、新正副会長3名が参加し、たくさんの情報と多くの刺激をもらいっていました。今日得たことを、今後の生徒会活動に生かしていきます。放課後、専門委員会を行いました。新委員長が、現委員長の横で進め方などを確認してメモを取ったり、3年生が残りわずかの当番や活動内容を確認したりする様子が見受けられました。

写真左:生徒交歓会に臨む様子
写真中:専門委員会の様子(新委員長が確認)
写真右:専門委員会の様子(当番や活動内容の確認)

1/9(木)冬将軍と昨日の面接練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
連日雪が降り、登校時の校庭は昨日よりも積雪量が増えました。
日本海には「JPCZ」(寒帯気団収束帯)が発生などとニュースで流れていますが、2018年頃から使われ始めた言葉だそうです。やはり温暖化などと関係があるのでしょうか。

今日の出来事ではないのですが、昨日の夕方、地域の方4名から来校いただいて、高専・高校の入試面接官役を務めていただきました。この時期、面接試験のある入試が直前となっているのは、高専の推薦入試と、おもに市内の私立高校です。
3年生は学年の先生方から面接試験の指導を受け、所作や応答は上手になっています。しかし栖吉中の先生でない大人の方から問いかけられると、やはり緊張感が高まります。
今回はその「面接官」を、CS(コミュニティ・スクール)から支援していただき、外部面接官による面接練習が実現しました。
「面接官」からは「応答が立派であった」「節度ある動作ができていた」など、うれしい言葉をいただくことができました。ありがとうございました。

写真左:登校時の校庭
〃 中,右:地域の「面接官」による、入試面接練習

1/8(水)2025年スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日より2025年の学校生活が始まりました。あいにくの雪模様となりましたが、雪国の子らしく雪道を力強く登校してきました。黒板に門松の絵とメッセージで迎える教室もあり、新年らしい雰囲気でスタートを切りました。全校朝会では、3名の生徒が「感謝・飛躍期」に向けた抱負や具体的な取組を堂々と発表しました。令和6年度のまとめとなる2学期後半、全校生徒の更なる成長を期待しています。2025年も生徒一人ひとりが活躍できるよう全職員でサポートしてまいります。引き続き栖吉中学校の教育活動への御理解と御支援をよろしくお願いします。

写真左:登校する生徒の様子
写真中:門松とメッセージがかかれた黒板
写真右:全校朝会、代表生徒発表の様子

12/23(月)全校集会(明日から冬休み)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日からの寒気で、今年度初めて登校時の校庭が雪で真っ白に覆われました。
今日は冬休み前の最終授業日でした。1、2時間目は平常授業を行い、その後「全校集会」を行いました。
最初に、来年度の生徒会役員の委嘱が、新生徒会三役により行われました。
次に、防災かべ新聞、税の作文、美術展等の表彰を行いました。
その後はいわゆる3学期制の終業式のような流れで、校歌斉唱、代表生徒発表、校長講話と続きます。
その後、12月で栖吉中の勤務を終えられるR先生から挨拶がありました。
一番最後は、生徒指導主事からの、冬休みの生活についての諸注意でした。

写真左:朝の校庭(雪景色)
〃 中:生徒会役員委嘱
〃 右:各種表彰

12/20(金)整理整頓 今年の漢字

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休み、2年生の教室に入ると数名の生徒がロッカーからファイルやプリント類を引っ張り出していました。尋ねてみると「冬休みに入るので整理しています。」と返ってきました。さらに聞くと年末年始に向け、自主的に整理整頓しているとのこと。そんな姿に感激しました。同じく昼休み、3年生の教室に向かうと廊下に面した梁に「今年の漢字」が貼ってありました。最高学年としての1年、たくさんの経験を積んだことが表された漢字がたくさんありました。

写真左:2年生、ロッカーの整理整頓をする様子
写真中:3年生、「今年の漢字」
写真右:音楽部、基礎練習の様子

12/19(木)1時間目の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は氷点下の朝で、校庭の水たまりにも氷がはっていました。
8時40分から始まる1時間目の授業の3クラスを訪れてみました。
<1年生美術>
「木彫レリーフ」という、彫刻刀を使って周りを掘り下げ、形を浮かび上がらせる作業でした。教室内は静まりかえり、ファンヒーターの音だけが聞こえ、とても集中して作業している様子がわかりました。
<2年生英語>
別室でALT(H先生)とスピーキングテストを行うため、自教室で待機している生徒のようすです。ネイティブスピーカーの先生と1対1で行うので、廊下で順番を待つ生徒は「緊張する〜〜」と言っていました。
<2年生社会>
教室内のディスプレイには作業内容の指示、黒板には1時間の授業のねらいと流れが明示されていました。日本の産業革命がどのように起こったかを個人で調べてまとめる作業でしたが、途中タブレットPCで効率的に検索できるように、「長野県製糸工場」などの検索ワードも示してありました。この教室も物音ひとつなく、全員が集中しているのがよくわかりました。

写真左:木彫レリーフの作品(制作途中)美術
〃 中:スピーキングテストを待つ教室 英語
〃 右:課題にそって、個別作業(プリント)を進める授業 社会

12/18(水)今日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝は思った以上に雪が降り続き、体育館の屋根やグラウンドが積もった雪で白く染まりました。白息を吐きながら、登校する生徒の姿からはたくましさを感じます。2年生のひとクラスが調理実習の最終回を迎え、バナナケーキ作りに挑戦しました。卵白を泡立てるのに一苦労する様子も見受けられましたが、クリスマスを前にみんなが楽しそうに調理を進め、おいしく味わって食べていました。

写真左:白く染まった体育館屋根とグラウンド
写真中:2年生、調理実習の様子
写真右:1年生、朝読書の様子

12/17(火)友愛生徒朝会とクラスマッチ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みぞれが降る寒い朝からのスタートでしたが、「友愛生徒朝会」は、暖房の効く武道場で、落ち着いて行うことができます。各委員会からの報告のあと、夕方に実施する「クラスマッチ」の説明がありました。生徒会役員が、タブレットPCとスクリーンを使って、全校生徒に説明しました。
午後のクラスマッチの内容は、バレーボールとボッチャです。ボッチャはこの2〜3年で普及してきた球技です。今日はクラス対抗で、一人一球ずつを交互に投げ合い、白熱したたたかいが展開されていました。

写真左:友愛生徒朝会で球技大会の説明をする生徒会役員
〃 中:バレーボールのようす
〃 右:ボッチャのようす

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン

年間行事予定

月予定

部活動基本方針

働き方

支援・サポート

PTA