5年生スキー教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天候も大きく崩れすことはなく、大きな事故・けがもなく楽しんできました。 「スキーをするのは初めて」というお子さんもいたようですが、シューッと滑走する気持ちよさを感じてくれたことと思います。 ボランティアとしてご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 今週は、2・4年生の雪遊び・雪上活動体験と6年生のスキー教室があります。ちょっと積雪が心配ですね。 若木集会(給食委員会)〜給食週間〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文科省では1月24日〜1月30日を「全国学校給食週間」として定めています。関原小学校では、1月16日(木)から、地域メニューやご当地メニューを献立に盛り込んだり、来週からは調理員さんへありがとうのメッセージ募集をしたりして、学校給食に対する理解や感謝の気持ちを育む取組を行っています。 あったかい給食を食べると、幸せな気持ちになります。材料を作っている人、運んでいる人、それを調理している人、盛り付けをしてくれるクラスメイトetc 。自分が口にするその食事にたくさんの人がかかわっていることが想像できる若木っ子であってほしいと願っています。 冬を満喫〜雪遊び〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そりや雪だるまづくり、スノー集をはいての雪原ハイキングなど、地元の冬ならではの活動を満喫しました。子どもたちも「楽しかった!」と笑顔いっぱいでした。 2025のスタート![]() ![]() いよいよ今日、8日から学校がスタートしました。 ひんやりひっそりとした学校に、子どもたちの元気な声と笑顔がもどってきました。 関原小学校の子どもたちは、大きな事故・事件もなくうれしく思っています。ですが市内では火災による痛ましい出来事がありました。本当に切なく思い、心よりお悔やみ申し上げます。 さて、へび年の今年はみなさん、どんな新年の抱負をお持ちですか?へびは脱皮を繰り返すところから「新しい自分」にステップアップする年ともいわれています。関原小の子どもたちも、どんどんチャレンジしていってくれたらと願っています! 本年もどうか温かいご支援の程、よろしくお願いいたします。 よいお年を![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 静かでがらんとした校舎、空っぽの下駄箱。今日から体育館の照明の工事も始まり、高いやぐらが組まれました。 4月から、たくさんのエピソード・ドラマがありました。うれしいこともあったし切なくなったこともありました。そのすべてが関原小学校の歩みです。一人一人の子どもの一つ一つのエピソードに、大きな成長とこれからの期待を感じています。 冬休みは元気に安全に、楽しい時をご家族と過ごし、また来年、元気な姿を見られることを、職員一同楽しみにしています。 2024年は終わりますが、令和6年度は3月まで続きます。どうぞこれからもよろしくお願いいたします。 みなさま、どうぞよいお年をお迎えください。 楽しかった!〜児童会 若木フェスティバル〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年がリーダーとなって、縦割り班で出店を考えたり準備を進めたりして当日を迎えました。 当日は、出店の当番や出店巡りも1〜6年生が一緒の若木班で行いました。 低学年から高学年まで一緒に仲良く活動していました。特に6年生は、1年生に気を配ってやさしく接していました。頼りになるおにいさん、おねえさんでした! フェスティバルには関原こども園の年長さんも参加しました。小学生のみなさんも張り切っていて、とても楽しんでもらえたようです。 こうした異年齢の交流活動は、子どもの大きな成長につながっています。 心静かに〜書道教室〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3〜6年生の児童をご指導いただきました。 多くの児童がいるにもかかわらず、的確にアドバイスと添削をしていただきました。子どもたちもいつもとは違う雰囲気の中で、心静かに書に打ち込んでいました。 講師の先生からは、3年生児童に向けて一人一人の名前のお手本も作っていいただき感激しました。これは卒業するまで使えます。大切にしましょうね。 ようこそ、2年生の遊びランドへ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日に向けて、遊びを考えたり、道具やおもちゃを作ったりと協力して準備を進めていました。 当日は、張り切っている2年生と楽しく遊ぶ1年生、どちらも笑顔があふれていました。 冬の晴れ間に![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日、2日は久しぶりのにお日様の光を浴びることができました。 子どもたちも、 「今日、外で遊べますか?」「もちろんOKです」「やったー!」 と歓声を上げて、グラウンドに飛び出しました。 サッカーをする子、鬼ごっこをする子、遊具で遊ぶ子。 元気のいい若木っ子をみているとこちらまで元気になります。 残念ながら明日からは荒天のようです。日曜日には雪マークも。いよいよ本格的な冬の到来を感じます。 10歳を祝う会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当日は少し寒い体育館でしたが、4年生のみなさんは、プログラミング、スポーツ・運動、音楽、ダンスなど「自分ができるようになったこと」を一生懸命、披露しました。 できることが一つまた一つと増えていく。子供の成長は保護者のみなさんも私たち教師もうれしいものです。 意図せぬ未来〜中学生からのメッセージ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマは「身近な『イジリ』の先の意図せぬ未来」 中学生自らが演じた、校内の日常のドラマのビデオを見て考えました。 同じ部活の仲間の一人を、他の3、4人の生徒は様々なシーンで、小バカにしたり、からかったり冷やかしたり。彼を『イジッて』楽しんでいる方は「いじめている」という認識は全くない。ある日、登校しなくなった彼。周りの子に「あんたたちが、イジりすぎていたからじゃない?」と指摘され、ハッと気が付いた。そしてその後・・・。ドラマはハッピーエンドで終わるのでほっとしました。 実際に日常にあり得るエピソードを使っての授業は、6年生の子たちも真剣に考えていました。 あと、授業をした中学生のみなさんが、ほんとに素晴らしく、まるで教育実習生のようでした! 秋深まる〜1年生秋探し〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12日(水)に1年生が関原公園に「秋」を探しに出かけました。 ドングリや色づいた落ち葉、松ぼっくりなどを見つけては「見て!」「見つけた!」と大喜びをしていました。ペアの子とあっちに行ったりこっちに行ったり。秋の公園を満喫していました。 こういう実際の経験が、自然の移り変わりを見る「よい目」を育てていますね。 「一生懸命」が伝わりました!〜音楽発表会〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりの校内開催・フルバージョンでの発表会でしたので、学校でもいろいろなパターンをシュミレートして本番を迎えました。 当日はとてもたくさんの地域・保護者の皆様からご来場いただきました。入退場や席の移動なども大変マナーよくスムーズな運営ができました。本当にありがとうございました。子どもたちのモチベーションも大きく高まっていたようでした。 さぁいかがでしたでしょうか、うちの学校の子どもたちの姿は。満面の笑み、真剣なまなざし。全身を使って歌い、演奏する子。一人一人の素晴らしい「一生懸命さ」を私(校長)は感じました。うれしくて仕方ありません。 がんばった子どもたちと応援していただいたご来場の皆様に感謝です! 音楽発表会リハーサル!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月7日(木)、全校児童参加で音楽発表会のリハーサルを行いました。どの学年も今まで練習してきた成果を、「今日が本番!」のつもりで歌い、演奏しました。 本番には私(校長)の出番(話)はないので、この日に子どもたちには一つだけ伝えました。 「一生懸命やりましょう。上手だとか失敗したとか、そんなことはどうってことはないのです。」 私は、その人の「一生懸命さ」に心動かされ、感動します。多くの人もそうなんじゃないかと思っています。 当日は、子どもたちの「一生懸命」な姿をぜひご覧になりに来てください。お待ちしています! 生活集会〜温かい言葉がけSSE〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() SSEは「ソーシャルスキルエデュケーション」の略称で、学校での過ごし方や相手との接し方、感情のコントロールの仕方など、その時々でどんな行動をとるのがよいかを考えたり練習したりする教育プログラムです。 教師が「よいモデル」と「望ましくないモデル」を演じ、子どもたちは考えました。時間の都合で子どもたち同士によるロールプレイや練習はできませんでしたが、温かい言葉がけ(ふわふわ言葉)を使うことで、お互いが気持ちよくなり、より良い人間関係をつくっていけることを学びました。 秋のぬかやま〜4年生最終回〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今までの活動から体験し学んだことのまとめとして、生き物・植物の説明や地図の看板を設置したり「ぬかやまクイズ」の設置などをしてきました。 秋のぬかやまはとてもさわやかで気持ちよく探検することができました。道中もいろんな生き物や植物を発見し、歓声が起きていました。普通であれば見逃してしまったり、なんとも感じない自然の有様に、目と関心がむくとても「よい目」が育っているなと感じます。これも実際に経験していなければ得られないものだったでしょう。五感で学んだことは心と頭に残りますね。 これまで、活動を支えていただいた「ぬかやま会」の皆様にも感謝いたします。 快走!〜チャレンジ走〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 会場には、たくさんの保護者の皆様が応援に駆けつけていただき、子どもたちもより一層張り切っていたように見えました。ありがとうございました。 チャレンジ走の「チャレンジ」は、「自分にチャレンジ」するということです。自分の目標、タイム、歩きたいと思っちゃう自分の心の弱さetc 子どもたちはみな、力の限り走り、チャレンジしていました。その姿はとてもかっこよく美しく見えました! 実りの秋〜さつもいも〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「あったー!」「おっきい!!」 そこかしこで歓声が上がっていました。 土の中から出てくる、自分の顔ほどの大きさのサツマイモはやっぱりインパクトがありますね。いい体験と思い出になったと思います。 ブランコを楽しもう!〜自分たちで考え自分たちが行動〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全面やトラブル発生の懸念から、使えない状態がつづいていました。しかし、子どもたちが代表委員会を通して、ルールや気を付けることを、話し合い行動した結果です。 このように、「自分たちで考え自分たちが実行する」という自主的・自治的な活動は、大きな達成感と成長をもたらします。 今、ブランコは大勢の子どもたちが楽しんで使っています。トラブルは1回も起きていません。うれしいですね! 就学時検診がありました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お世話係は、5年生。 「こっちだよ」「トイレ大丈夫?」 いろいろな検査の待ち時間に、声をかけたり絵本を読み聞かせしたりして、上手にお世話をしていました。 この日来た年長さんが入学するときの6年生です。いいおにいさん・おねえさんぶりでした。 |