上川西小学校のHPです

若草会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月23日(木)の若草会の様子です。若草班は縦わりグループです。1年生から6年生まで異学年交流を大事にしていて、年間を通じてこのように遊んでいます。この日もいつものようにとっても盛り上がっていました。5年生がリーダーになった日でした。5年生つばさ学年が学校のリーダーになる日が近付いています。

朝の運動タイム、スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月23日(木)から朝の運動タイムが始まりました。運動量の落ちがちな冬に身体を動かす習慣を付けるのが目的です。全校が各学級で、児童会体育委員会がつくった手本動画に合わせて、8時15分から身体を動かしました。写真は、楽しそうに身体をはずませている2年生です。

若草集会(給食委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月22日(水)児童会若草集会は、給食委員会が担当でした。クイズ形式で、給食の残食が最も少ないのはカレーライス、多いのは白いごはんであること、食器を給食室に戻すときの望ましい持ち方(食器を隙間なく重ね、地面と平行に籠を持たないと中身がこぼれてしまうことがあるからです)等を発表しました。冬季は全校が体育館に集まらず、オンラインで若草集会を開催しています。

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月21日(水)に上川西小学校学校保健委員会を開催しました。学校歯科医師様からお出でいただき、PTA教養部の皆様と児童会保健委員会の子どもたちで「はいしゃさんにいこう」と題して、歯の健康を保つ大切さを学びました。学校歯科医師様のご講話の後、子どもたちは自分の端末を使って、全校に伝えたいことをポスターにする活動を展開しました。PTA教養部の皆様からアドバイスをもらいながら、自分の歯を守るために歯医者さんに行こうといったメッセージを作っていました。

昔の遊び 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が生活科で「むかしのあそび」に挑戦していました。全て身体を使う遊びです。竹とんぼ、だるまおとし、こま、おはじき、けんだま等々。最初は上手くいかない子どもも夢中になって取り組んでいました。簡単にできないところが挑戦心を生んでいるようです。頑張ってできるようになるととっても嬉しいはずです。

3年生総合学習「いろいろな人とともに」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月16日(木)に、手話サークル「あゆみ」の皆様から来校いただき、3年生が総合学習を行いました。音が聞こえない人は、不便さと逆にお得感ももって日常生活をしていること、工夫することで自分たちともコミュニケーションがとれること等を学びました。ジェスチャーで実際に意思疎通をする実践もさせてもらいました。子どもたちは、いろいろな立場の人と共に生きていく、共生社会の担い手です。

体育館でボール遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月15日(木)、体育館でボール遊びができる初日を迎えました。昨年、6年生が中心になって学校のきまりを変える運動を起こし、全校児童の総意をまとめ、学校と話し合った結果、実現した夢です。初日は3,4年生の番でした。体育委員会の6年生(赤いビブスを着けています)が安全の見守りをしてくれる中、中学年はとっても楽しそうにボール遊びをしていました。

職員研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨年12月25日にいじめ・不登校について職員研修を行いました。いじめについては、事例を基に対応の問題点から適切に解消、解決に向かうためにどうしたらよいかを学びました。不登校については、不安を抱える子どもに寄り添う個別指導の在り方を学びました。どちらも学校教育の喫緊の課題です。これからも全職員が「さしすせそ」(最悪を想定し、慎重に、素早く、誠意をもって、組織的に)で動いていきます。

2学期後半スタートです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和7年1月9日(木)子どもたちの2学期後半が始まりました。大雪となりましたが、登校に大きな混乱もなくスタートできました。各教室では、新年にちなんだ話題や提出物の確認等をしていました。子どもたちは、冬休みにご家庭で楽しい年末年始を過ごしたことと思います。今年もよろしくお願いします。

2学期前半最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月24日(火)で2学期の前半が終わります。明日から冬休みです。各学級では、お楽しみ会あり、大掃除あり、楽器と歌の演奏ありと様々に令和6年の登校最後の日を楽しんでいました。今年も大変お世話になりました。よい年をお迎えください。

お米の収穫感謝祭(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月20日(金)5年生が若草田(学校田)の体験活動を支えてくださった若草田支援隊の皆様をお招きし、収穫感謝祭を行いました。自分たちの体験や米に関わる調べ学習の発表、おにぎりの試食等でとても有意義な時間でした。若草田支援隊の皆様からもお褒めの言葉をいただき、感謝の気持ち一杯で終えることができました。
ちなみに、おにぎりの米はもちろん若草田の「つばさ米」、塩は佐渡海洋深層水からの手作り、黒ゴマは学校の畑で栽培したものでした。

代表委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月20日(金)に代表委員会が開かれました。代表委員会は児童会の決議機関です。今回の議題は、休み時間のボール使用を学校に許可してもらうための体育館の使い方をどうするかでした。上川西小学校では、休み時間のボール使用を認めていません。学校のきまりなので、今回の代表委員会の結論をもって、6年生が児童代表として学校と交渉することになります。6年生は、交渉成立がゴールではなく、休み時間にボールを使っても、安全でみんなが楽しく過ごせているかを見ていかなくてはならないと話していました。

がん教育(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月18日(水)6年生で「がん教育」を実施しました。長岡中央綜合病院の看護師さんからおいでいただき、養護教諭とともに専門的に、今分かっている正しい知識を教えてもらいました。子どもたちは、国民2人のうち1人ががんになっていること、死因の第1位であることを知らされましたが、よりよい生活習慣で予防できること、小さいがんは治りやすいこと、治療によって副作用は変わることなどを学びました。

UX新潟テレビ21の方から来ていただきました(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月18日(木)5年生の社会科学習でUX新潟テレビ21の4人の皆様に来校いただき、メディアによる事実の伝え方等を教えていただきました。ネット上の情報を鵜呑みにしないことを伝言ゲームで実感(人から人に情報が伝わるうちに内容が変わってしまう)したり、アナウンサー体験をしたりしました。普段、テレビ画面で見る方も来られ、子どもたちは目をキラキラさせていました。

校地校舎も雪化粧

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月18日(水)本格的な雪になりました。学校も雪化粧です。グラウンドはまだ水が浮いていますが、根雪になるでしょうか。体育館脇は屋根の落雪があるため、ロープで立入禁止を示しています。駐車も縦列に切り替えています。ご利用の際はご注意ください。

大好評!あそびランド(2年生&1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が生活科の学習で、1年生を招待した「あそびランド」を始めました。今日は2年2組が1年2組を招待です。先日の児童会まつり「若草祭」では、お客さんだった2年生ですが、お客さんのために出店をする3〜6年生を手本に出店に挑戦しました。1年生から「楽しかった。」という笑顔をもらい、2年生も笑顔が生まれていました。

外国語活動(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が外国語活動でクリスマスカード作りをしています。この写真は、自分のクリスマスカードを作るために、お店役の友達から英語を使って飾りを手に入れる活動をしているところです。担当曰く、デジタルが進んで来ても、授業が盛り上がるのはアナログだそうです。対面で言葉(英語で)を交わすこと、大事にしたいです。

若草集会(環境美化委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月11日(水)若草集会(児童会の集会)が行われました。
今回は、環境美化委員会の発表でした。
年末大掃除に向け、掃除用具の使い方や水盤掃除の仕方等、いつもと違うこと変わらないことを劇とクイズ形式で全校に伝えました。

クラブ活動最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月10日(火)は令和6年度最後のクラブ活動でした。年間を通じて4年生〜6年生で仲良くなった仲間で楽しい時間を惜しむように過ごしていました。写真は、科学クラブ・将棋クラブ・音楽クラブです。
生け花クラブ、押し花クラブ、ロボコンクラブは外部指導者の方々にお世話になりました。ありがとうございました。

清掃頑張ってます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雪が降り、本格的な冬がやってきました。
子どもたちは寒い中でも元気に清掃活動に取り組んでいます。
ゴミを掃き、水拭きをしてくれる床はきれいで気持ちがいいです。
教室等のゴミは、管理員さんのところに持っていきます。
掃除が終わるとみんなで反省会をします。
自分たちが使うところは自分たちできれいにする、日本の文化ですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31