5月29日(水) 本日の下校の様子
「勉強、勉強」とつぶやきながら、小走りで帰っていく生徒も複数いました。 明日の定期テストでは、今までの学習の成果を十分に発揮してほしいと思います。 写真左…いい笑顔でポーズを決めて下校する生徒 写真中央…学校での出来事について、ミニ情報交換をしている生徒 写真右…登校時に必要だった雨具を抱えて下校する生徒 5月28日(火) Let’s study
定期テストまであと2日となり、「互いに励まし合ってテストに臨もう」という雰囲気を盛り上げるための企画です。 生徒会本部生徒が各教室を回って質問を受けたり、生徒同士で互いに教え合ったりしていました。 写真左…下級生の質問に答える本部生徒 写真中央・右…互いに教え合う生徒たち 5月28日(火) 2年生家庭科 豚汁づくりに挑戦
それぞれが協力し、調理・試食・後片付け・振り返りまでしっかりと行いました。 素材のうまみを活用した、自然でやさしい味わいの豚汁ができました。 写真左…豚汁に使う野菜を切る2年生 写真中央・右…生徒と職員と一緒に試食。おいしい豚汁でした。 5月27日(月) 本日の給食と教育実習スタート
また、本日より教育実習がスタートしました。 給食時に、生徒に自己紹介をしました。 写真左…本日のメニュー(左上より時計回りで カレーもやし、牛乳、根菜のごま汁、いわしのかば焼き丼) 写真中央…手際よく配膳する3年生 写真右…「いただきます」直後の様子 5月24日(金) 質問教室
生徒は、疑問点の解決に向けて、教師に質問したり、互いに教え合ったりしていました。 5月23日(木) 今朝の登校風景と玄関前プランター
玄関前に飾られたプランターにはきれいな花が植えられ、生徒を出迎えています。 5月21日(火) 本日の生徒朝会「花プロから定期テストへ」
生徒会長からは、テスト勉強を進めるにあたって「目標」を立てることの重要性について話がありました。 また、本部生徒からは「Let's study」の取組について話がありました。 花プロが終わり、「テストに向けてがんばろう!」という雰囲気を生徒会が中心になってつくっています。 写真左…「学年朝会」「Let's study」について説明する生徒会役員 写真中央…「Let's study」に向けたアンケートをタブレットで入力する生徒 写真右…生活委員長を中心に「生徒会信条」を唱和する生徒 5月19日(日) 花フェスの後は花プロ
この時も、地域・保護者の方がたくさん来てくださり、生徒と共に作業を行ってくださいました。大変ありがとうございました。 生徒の計画通り、きれいに花を植えることができました。これから、本格的な「花を育てる」活動が始まります。 5月19日(日) 山本花いっぱいフェスティバルに参加しました
お世話になった地域・保護者の皆様、ありがとうございました。 写真左…全校生徒で「花活動の歌」合唱(マスコットキャラクター「花ちゃん」も参加) 写真中央…吹奏楽部の演奏も披露 写真右…地域・保護者の皆様と花植え作業 5月17日(金) 朝の委員会活動
生活委員会が朝のあいさつ運動を行いました。(写真左) 図書委員会が「緑の募金」活動を行いました。(写真中央・右) 専門委員会の活動により、より良い学校生活を送ることができています。 5月16日(木) 校内にたくさんの「花ちゃん」
今年度は、花ちゃんがたくさん登場しています。 現在校内には、「花ちゃんぬり絵コンテスト」の作品が飾られています。 (写真左・中央) また、5月2日に実施した全校野外活動に突如現れた花ちゃんを特集した新聞記事も掲載されています。(写真右) 花フェス当日も出演するかもしれません。お楽しみに。 5月15日(水) 緑友会総会
厳粛な雰囲気の中で、令和6年度の生徒会本部・専門委員会・部活動の活動計画や生徒会会計の決算予算が承認されました。 議会制民主主義を学ぶ機会にもなりました。 写真左…本日の議長・副議長 写真中央…質疑応答の様子 写真右…タブレットで議事の内容を確認 5月14日(火) 「花活動の歌」練習
花フェス当日に、地域の方々にいい歌声を届けられるよう、練習に取り組みました。 花ちゃんも参加しました。 5月14日(火) グラウンドから見る本日の東山
少し前まで、校歌にある「浅みどり」だったはずの山の色合いが、あっという間に深緑に変わっていました。また、山からは数々の小鳥のさえずりが聞こえます。特にホトトギスが元気です。 さわやかな緑や空気を感じながら、全校朝会を行い1日がスタートしました。 5月10日(金) 三校教職員研修会での授業公開
写真左…1年生英語。英単語の発音練習に取り組んでいます。 写真中央…2年生数学。文字式について学んでいます。 写真右…3年生国語。「批判的に読むとは」という課題に取り組んでいます。 5月9日(木) 2年生職業講話
ねらいは、 1 働く意義について考え、職場体験学習に臨む姿勢や学習への課題を持たせる。 2 自分自身を動かす原動力(わくわくエンジン)は何なのか、それが社会や仕事とどうつながっているかを理解する。 の2つです。 2年生は、NPOの方と話し合ったり、アドバイスをもらったりしながら、自分がわくわくするものは何かを真剣に考えていました。 5月8日(水) 本日の授業の1コマ
生徒は、真剣な態度で授業に臨んでいます。 写真左…1年生体育。陸上競技のスタートダッシュの練習に取り組みました。 写真中央…2年生国語。作品を読み、自分の考えをノートに書いています。 写真右…3年生社会。歴史的分野の世界恐慌について学びました。 5月7日(火) GW明け授業再開
写真は、本日の朝の登校風景です。 本日は、応援団が朝のあいさつ運動を行いました。 「おはようございます。今日も1日元気でがんばりましょう。」とさわやかなあいさつを交わしながら1日がスタートしました。 5月2日(木) 野外活動を実施しました その2
楽しく遊び、本日の行動の振り返りをして、帰路につきました。 けがもなく、楽しい1日を過ごすことができました。 交差点等で交通誘導にあたっていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 写真左…ジェスチャー伝言ゲーム 写真中央…学年対抗縄跳び大会 写真右…行きの縦割り班で行動の振り返り 5月2日(木) 野外活動を実施しました その1
行きは、学年が混じった縦割り班で悠久山を目指しました。班には「ミッション」が与えられ、班で力を合わせてミッションを解決しながら、ゴールに向かいました。 悠久山到着後には、記念撮影をして、楽しみにしていたお弁当をクラスごとに食べました。 写真左…出発式の様子 写真中央…休憩地点「麻生の湯」へ向かう 写真右…楽しいお弁当タイム |