四郎丸小学校のホームページです。子どもたちの活動の様子をご覧ください。
カテゴリ
TOP
四郎丸ニュース
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
にこにこ
最新の更新
1月14日(火)第3回避難訓練
1月12日(日) さいの神
1月10日(金)とば編み体験
11月12日(火) 4年生リフト乗降体験
7月26日(金)安全・安心標語表彰式
7月23日(火)栃尾鉄道について学んだよ
7月23日(火)図書ボランティアによる読み聞かせ
7月12日(金)妙高自然体験教室18 到着式
7月12日(金)妙高自然体験教室17 閉校式
7月12日(金)妙高自然体験教室16 妙高アドベンチャー4班
7月12日(金)妙高自然体験教室16 妙高アドベンチャー3班
7月12日(金)妙高自然体験教室16 妙高アドベンチャー2班
7月12日(金)妙高自然体験教室16 妙高アドベンチャー1班
7月12日(金)妙高自然体験教室15 いただきます
7月12日(金)妙高自然体験教室14 おはようございます
過去の記事
1月
11月
7月
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
1月14日(火)第3回避難訓練
本日、第3回避難訓練が行われました。今回は、火災を想定しているため、実際に防火扉を閉め、防火扉に付いている小さな扉から脱出する訓練や煙(有害なものではありません)の中を移動する訓練を行いました。どの子も真剣に訓練に参加していました。現実に火災が発生した場合は、防火扉が自動的に閉じ、校舎中に煙が充満することになると思います。いかに自分の身を自分で守るか、他の人と共に迅速に避難できるかが大切になります。これからも真剣な態度で避難訓練に臨む子どもたちを育てていきます。なお、火災発生時の四郎丸小の合言葉は、「お・は・し・も・て」です。お(おさない)・は(はしらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)・て(ていがくねんゆうせん)の意味です。
1月12日(日) さいの神
小正月の年中行事であるさいの神が学校のグラウンドで盛大に行われました。今年は天候に恵まれ、地域の皆さんや子どもたちがたくさん集まりました。点火の前に年男、年女が多い5年生の子どもたちから、新年の抱負を発表してもらいました。どの子も、最高学年になるという強い意気込みを感じました。竹で骨組みをし、その周りを先日子どもたちが編んだ「とば」で巻き付けたさいの神は、勢いよく燃え上がりました。防災、防疫、無病息災など災いを塞(ふさ)ぎ、五穀豊穣、旅行安全、縁結び、安産など、幸多き年になりますよう祈念しています。
1月10日(金)とば編み体験
毎年恒例のとば編み体験を、健全育成協議会の皆さんから教えていただきながら行いました。藁を集めて、まとめるところからスタートです。なかなかうまく藁をまとめることができなかった低学年の子どもたちも、何度かするうちに上手になりました。500円玉ほどの太さになった藁を一束ずつ編んでいくのは、高学年の皆さんです。中には、大人顔負けに上手に手際よく編んでいく子もいて、経験の積み重ねのすごさを感じました。
1月12日(日)午後3時から学校のグラウンドでさいの神が始まります。たくさんの方の参加をお待ちしています。なお、当日の朝9時半から、体育館にてとば編みを含め、準備のための作業を予定しています。こちらもご都合がつきましたらご参加ください。
<<
2025年1月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
配布文書
配布文書一覧
学校だより
四郎丸学報11月号
四郎丸学報10月号
四郎丸学報9月号2
四郎丸学報9月号1
四郎丸学報7月号
四郎丸学報6月号
四郎丸学報5月号
四郎丸学報4月号
保健だより
保健だより9月号
保健だより7月号2
保健だより7月号1
保健だより6月号
保健だより5月号
保健だより4月号
給食だより
給食だより11月号
給食だより10月号
給食だより9月号
給食だより7月号
給食だより6月号
給食だより5月号
給食だより4月号
出席停止関係文書
療養解除届(新型コロナウイルス感染症)
登校許可証明書(その他の感染症)
療養解除届(インフルエンザ用)
グランドデザイン
令和6年度グランドデザイン
年間行事予定表
令和6年度年間行事予定
令和6年度年間行事予定
学校の歴史
8 令和の教育と四郎丸
7 平成後期の教育と四郎丸
6 平成前期の教育と四郎丸
5 昭和後期の教育と四郎丸
4 昭和中期の教育と四郎丸
3 昭和前期の教育と四郎丸
2 大正の教育と四郎丸
1 明治の教育と四郎丸