雨を味方に大活躍 〜親善陸上大会〜
6年生は雨を味方につけ、親善陸上大会でも大活躍でした。
暑さの中、限られた時間の中で集中して練習した子どもたち
雨の中でも自己ベストを目指して、あきらめずに頑張った子どもたち
雨の中でも集中を切らさず、競技や応援を頑張った子どもたち
入賞者数ではリレーを含めると6つで、市内ナンバーワンでした。すごい。
保護者の皆様からは、当日のご準備・応援はもちろん、子どもたちの体調管理等でお気遣いいただいことと思います。本当にありがとうございました。
【6年生】 2024-09-20 15:43 up!
新潟日報朝刊長岡面「自由帳」に注目を
先日ご案内し、取り組んだ新潟日報「自由帳」の作文について、越路小学校の子どもたちが、9月19日(木)から、新潟日報朝刊長岡面に掲載されています。
1年1組から順に各学年3人ずつ掲載されます。(1年→2年→3年→4年→5年→6年の順)
「今、がんばっていること」「夢中になっていること」「将来の夢」など、テーマはそれぞれです。ぜひご覧ください。
【お知らせ】 2024-09-17 16:51 up!
収穫の秋 〜5年生学校田のお米の収穫〜
まだまだ暑い日が続いていますが、子どもたちの活動は秋の活動真っ盛りです。
5年生は、9日に学校田の稲を刈り取り、学校のプールのフェンスで収穫した稲穂を干して乾燥させ、17日にコンバインで脱穀を行いました。5年生みんなで作業をがんばりました。
今年は、昨年以上の収穫が期待されます。どれだけのお米が収穫できたのでしょうか。
お世話くださった神谷生産組合の皆さまご協力ありがとうございました。
【5年生】 2024-09-17 11:08 up!
学習参観 PTA講演会 〜9月13日〜
9月も半ばだというのにまだまだ暑い日が続いております。そんな中、子どもたちは1学期のまとめの学習に一生懸命に取り組んでいます。
今日は、学習参観・PTA講演会に大勢の保護者の皆さまからお越しいただきました。子どもたちの頑張る様子はいかがだったでしょうか。
なかでも、6年生は講師に大久保真紀先生を迎えて、親子でメディアについて学ぶ時間をもちました。大久保先生からはその後のPTA講演会でも大人向けにお話をしていただきました。ネット・スマホ活用世代の保護者が知っておきたいポイントやこどもたちが安心して楽しく使うために気を付けることなどをお話していただきました。今後の生活にいかしてほしいと強く願います。
ご来校いただいた皆様ありがとうございました。
【学校行事】 2024-09-13 18:03 up!
校外学習 IN 寺泊
1年生は10日に「トキと自然の学習館 トキみ〜て」と「寺泊水族館」を見学しました。
トキと自然の学習館では、トキのことを学んだり、実際にトキが動いたり水を飲んだりしているところを見ることができ、興味をもってトキのことを学んでいました。
寺泊水族館では、いろいろな種類の魚を興味をもって見学することができました。
同じ長岡市にあっても、なかなか足を運ぶ機会が少ない児童も多かったようですが、今回の機会をきっかけに、さらに興味をもってもらえたらと思いますし、今後の学習に生かしていきたいと思います。
【1年生】 2024-09-11 15:39 up!
避難訓練 引き渡し訓練
本日避難訓練を行いました。
保護者の皆さんにも訓練メールをだし、保護者引き渡しの訓練も行いました。(実際の引き渡しはしていません)
日本各地で災害が発生しています。越路小周辺でも災害が起こる可能性は否定できません。もしもの時にしっかり自分の身を守れるように、真剣に訓練を行う姿がありました。
【学校行事】 2024-09-06 15:15 up!
世界の走りを実感!
31日にPTA主催の「走り方教室」を行いました。
今年も講師に佐藤政志さん(ネクストヒューマンリソース代表)にお越しいただきました。佐藤さんは、8月にスウェーデンで開催された世界マスターズ陸上に出場し、4×100mリレーで世界新記録で優勝されており、今日も、たくさんの子どもたちが佐藤さんの指導を楽しみにしていました。
佐藤さんから速く走るポイントをいくつか教えてもらいながら練習をし、練習を終えると、子どもたちは「速くなったよ」「足が素早く動くようになったよ」などと言っていました。やはり、世界の走りをされる方は動きも指導も素晴らしかったです。
佐藤さま、そして、役員の皆さま、参加したみなさまありがとうございました。
【学校行事】 2024-08-31 11:42 up!
東洋大学IN越路小学校
本日、東洋大学白山グリークラブが数年ぶり越路小を訪れました。
越路小学校の校区には、東洋大学創立者 井上円了の生誕の地があり、越路小学校では、毎年、本学創立100周年を機に建立した円了の「頌徳碑」の清掃と「円了学習」を実施しています。6年生は、修学旅行で東洋大学を訪れ、東洋大学との交流を続けています。
今日は、コロナ禍で途絶えていた越路小学校での東洋大学白山グリークラブと子どもたちとの交流を行いました。
16名のグリークラブの方たちが、合唱を披露してくれたり、合唱指導をしてくださいました。
暑い中ではありましたが、有意義な学習を行うことができました。
東洋大学白山グリークラブの皆さま本当にありがとうございました。
これからも大切に続けていきたい活動です。
【学校行事】 2024-08-30 19:17 up!
1学期後半スタート
夏休みが終わり、子供たちの元気な声が教室に響き渡り、夏休み期間中、静まりかえっていた学校に活気が戻りました。子供たちは夏休み期間を通して心身ともに一回り成長したように思います。大きな事件や事故もなく、無事に夏休みを終了することができました。これもひとえに保護者の皆様や地域の方々のご支援、ご協力のおかげと心より感謝申し上げます。
さて、今日から1学期後半がスタートです。子供たちが、さらに充実した学校生活を送ることができるよう、教職員一同、一丸となって取り組んでまいります。保護者、地域の皆様には今後とも子供たちの見守りと、励ましをお願い申し上げます。特に休み明けの子供たちの様子でお気付きの点やご心配な点がございましたら、学校まで速やかにご相談、情報提供をお願いいたします。
【写真】全校集会:ギターとフルートの音色にやる気UP
給食開始:おいしく給食を食べるには、きまりも大事
【学校行事】 2024-08-26 18:11 up!
築山が新しくなりました!
子どもたちが安全に遊べるようにグラウンドの築山をきれいに整え、ピカピカに生まれ変わりました!
※現在は、整えたばかりですので、まだ遊べません。夏休み明けからたくさん遊んでくださいね。
【お知らせ】 2024-08-08 15:00 up!
教育広報誌「かけはし」59号の送付について(お知らせ)
この度、新潟県教育委員会において教育広報誌「かけはし」59号が作成されましたので、御高覧いただきますようお願いします。
※データは新潟県HPに掲載しておりますので、下記URL又はQRコードからご確認ください。
【お知らせ】 2024-08-08 12:21 up!
グラウンド築山をリニューアル
グラウンドの築山の土がだいぶ削られていたり、築山周りの木がかなり大きくなったりしていることもあり、築山のリニューアル作業を、8月6日〜8日で行います。この作業期間は、築山周辺に重機がおかれています。危険ですので近づかないようにしてください。
新たな築山の姿を楽しみにしていてください。
学校後援会様から作業費用を負担していただいております。
【お知らせ】 2024-08-06 13:11 up!
夏休みを楽しんでますか
夏休みが始まって1週間がたとうとしています。
梅雨も明けて本格的な「夏」となり、暑さも気になるところです。
夏休みにしかできないこともあると思います。
みなさん、有意義な夏休みをお過ごしください。
【お知らせ】 2024-08-01 14:36 up!
もうすぐ夏休み
夏休みまであと1週間となります。
夏休みを前に学校では、休み中の生活に指導を繰り返しております。各家庭、地域で子供たちの生活の様子をしっかりを見守っていただき、有意義な夏休みとなるよう願ってやみません。
今日は、「町内子ども会」を実施し、町内での遊びや自転車乗りについて振り返りをしたり、夏休みの生活についてみんなで考えたりしました。各町内の生活指導委員さんからもご来校いただき、夏休みの町内行事の話などもしていただきました。
【学校行事】 2024-07-17 10:33 up!
着衣泳を実施 水難事故には気をつけて!
不意に海や川に落ちたときどうする?と児童に問いかけると、
●服や靴を脱ぐ。
●声を出したり、手を振って助けを呼ぶ。
●岸に向かって泳ぐ。
という声が返ってきます。
実は、これらはすべて「●やってはいけないこと●」と言われています。
では、落水したときどうすればいいのか? まずは、慌てず落ち着くことが大切です。といっても、そんな余裕はないはずです。慌てず落ちつくということも含め、今回の着衣泳の体験をいざという時にいかしてほしいと思います。
ただ、大事なことは
★子どもたちだけで危険な場所に行かない
★帽子やビーチボールが流されても取りに行かない
★目の前でおぼれている人がいても絶対に自分では助けないで大人を呼ぶ
ということでしょうか
【学校行事】 2024-07-12 15:48 up!
修学旅行へ出発
6年生が楽しみにしていた修学旅行に今日明日の日程で行ってきます。
行先は、TOKYOです。
最高の思い出ができますように。
【6年生】 2024-07-04 08:31 up!
自然教室 〜IN 妙高〜
6月18、19日、妙高市の「国立妙高青少年自然の家」での自然体験教室を行いました。
初日の午前中は雨、2日目は気温が上がる中でしたでが、森探検、妙高アドベンチャープログラム、オリエンテーリング、キャンドルファイヤー、などと、自然教室でしか体験できないことをたくさん経験してきました。
5年生は、やや疲れたながらも、充実したいい顔で学校に戻ってきました。この2日間で考えたことや、学んだことを今後の学校生活にいかし、より充実した学校生活を送っていくと思います。
【5年生】 2024-06-21 07:09 up!
いつもありがとうございます 〜セーフティーパトロール連絡会〜
11日に、いつも子供たちの安全を守ってくださっている「地域セーフティーパトロール」の方との対面式と連絡会を実施しました。
対面式では、児童代表からパトロールの方たちへお礼の言葉とお礼の手紙を渡しながら、日頃の感謝の気持ちを伝えました。
連絡会では、日頃の登下校の様子について気になっていることをパトロールの皆さんから話をしていただきました。中には、あわや交通事故という事案もあり、家庭でも子供たちとの会話にあげていただきたいという内容でした。
【自転車乗り】
一列で走行する。
交差点では、確実に一時停止をする。
【歩行】
決められた通学路を通る。
道路を渡る際は、手を挙げて渡る。
【学校行事】 2024-06-11 15:03 up!
ホタルの里へ
今、越路の「塚野山 牛の首」では『第27回越路ホタルまつり』が30日までの期間で開催されています。
4年生は、毎年、ホタルの学習をしており、10日には、牛の首に行き、地域のボランティアガイドさんからホタルのことをいろいろ教えてもらいながら、付近を散策してきました。さすがに昼間にはホタルが飛ぶ姿を見ることはできませんでしたが、今後の学習に役立てることができたはずです。
「今週が見ごろ」ではないかとガイドさんはおっしゃっていました。
【4年生】 2024-06-11 13:54 up!
5年生 大活躍 〜プール清掃〜
31日(金曜日)、今年の水泳学習に向けて5年生がプール清掃を行いました。
1年間置かれたプールには、底や溝にたくさんの汚れがこびりついていました。
プールに水を流し、ブラシとたわしで汚れを取りました。
最初は冷たい水に驚いていた子どもたちも、声を掛け合いながら一生懸命汚れをおとしていました。
他の学年が気持ち良くプールに入れるよう、5年生が大活躍した一日でした。
【学校行事】 2024-05-31 19:55 up!