川崎東小学校日々の様子をご覧ください!

1/23 今日の学校給食

ごはん
ぶりの照り焼き
おすわい
刻み昆布スープ
牛乳

今日の学校給食は、「行ってみたい♪旅先グルメ第三弾〜北陸新幹線でめぐろう給食の旅〜『富山』」でした。ご存じのとおり、「ぶり」は、富山の有名な食材です。「おすわい」は初めていただきましたが、なますのような料理です。「お酢和え」が訛って「おすわい」になったと言われています。「刻み昆布スープ」は、トマトベースのスープに刻み昆布が入っ、。旨味が溢れるスープでした。美味しくいただきました。
画像1 画像1

1/22 今日の学校給食

豚汁ラーメン(ゆで中華麺)
サメと根菜の揚げ煮
牛乳

今日の学校給食は、「行ってみたい♪旅先グルメ第三弾〜北陸新幹線でめぐろう給食の旅〜『妙高』」でした。「豚汁ラーメン」は、じっくり煮込んだ豚肉と野菜の旨味が、スープの味を引き立てています。炒めた具材が入る味噌ラーメンとは違って、あっさりしているのにコクがあるラーメンです。美味しくいただきました。
画像1 画像1

1/21 今日の学校給食

ごはん
はすむし
もやしとコーンのサラダ
金沢おでん
牛乳

今日の学校給食も昨日に引き続き「行ってみたい♪旅先グルメ第三弾〜北陸新幹線でめぐろう給食の旅〜『石川』」でした。今日は「はす蒸し」と「金沢おでん」が石川の郷土料理でした。「はす蒸し」は、加賀野菜の「加賀れんこん」をすりおろし、鶏肉やエビ等を入れて蒸したお料理です。美味しくいただきました。
画像1 画像1

1/20 今日の学校給食

ごはん
鶏肉のじぶ煮
きしずサラダ
めった汁
牛乳

今日の学校給食は、「ながおか減塩うまみランチ」と「行ってみたい♪旅先グルメ第三弾〜北陸新幹線でめぐろう給食の旅〜『石川』」のコラボ給食でした。じぶ煮は江戸時代の加賀藩で食べられていた料理で、とろみのある煮汁が特徴です。このとろっとした煮汁がよく絡み、減塩メニューとは思えないくらい、しっかりと旨味があり、おいしい逸品でした。
画像1 画像1

1/17 今日の学校給食

ごはん
厚揚げと豚肉の炒め物
ポテトサラダ
春雨スープ
牛乳

今日の主菜「厚揚げと豚肉の炒め物」は、ごはんによく合い、ごはんが進む逸品でした。豚肉と野菜に厚揚げが加わり、ボリューム満点、美味しさ満点でした。
画像1 画像1

1/16 今日の学校給食

米粉パン
ブルーベリージャム
手作りグラタン
フレンチサラダ
ポトフ
牛乳

今日の学校給食は、主食のパンに合わせ、洋風の献立でした。「グラタン」「ポトフ」はフランス生まれのお料理です。手作りのグラタンがとても美味しかったです。「フレンチサラダ」は、名前が「フレンチ」なので、これもフランスの料理と思いますが、どうもアメリカ生まれのフレンチドレッシングを使ったサラダのようです。今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

1/16 本の読み聞かせ

新年最初の本の読み聞かせが1月16日(木)にありました。今回は、3名の図書ボランティアさんからお越しいただき、4・5・6年生に本の読み聞かせをしていただきました。
【4年生】
〇「メアリー・スミス」 作:アンドレ・ユーレン 訳:千葉 茂樹
〇「まないたに りょうりを あげないこと」 作:シゲタ サヤカ
〇「ヤクーバとライオン 1勇気」 作:ティェリー・デデュー 訳:柳田 邦男
【5年生】
〇「おばけのてんぷら」 作:せな けいこ
〇「どろぼうがっこう」 作:かこ さとし
【6年生】
〇「かげえ えほん」 作:こんどう りょうへう
〇「ことば あそびうた」「ことば あそびうた また」 作:谷川 俊太郎
〇「火の鳥 いのちの物語」 作:手塚 治虫

1/15 今日の学校給食

ごはん
鯖のみぞれ煮
切り干し大根のサラダ
わかめの味噌汁
牛乳

今日の学校給食は、今日のお天気が「みぞれ雪」になることを予想していたかのように、「鯖のみぞれ煮」でした。大根おろしがさっぱりとして、美味しくいただきました。一方、「切り干し大根サラダ」はコリコリ、カリカリした食感で、こちらも美味しくいただきました。大根のおいしい季節ですね。
画像1 画像1

1/14 今日の学校給食

ソースカツ丼(ごはん・ソースカツ・温野菜)
打ち豆汁
牛乳

今日から、当校の学校給食週間が始まりました。今年度のテーマは、「行ってみたい♪旅先グルメ第三弾〜北陸新幹線でめぐろう給食の旅〜」です。今日は、「福井」でした。「ソースカツ丼」は、新潟のたれカツ丼と似ていましたが、ソースカツと言うだけあって、ソースの香りと酸味があり、こちらもおいしいカツ丼でした。旅気分も味わいました。

画像1 画像1

1/10 今日の学校給食

ごはん
海苔の佃煮
豆腐入り松風焼き
もやし和え
白玉雑煮
牛乳

今日の学校給食は、「野菜を食べよう・大根」給食でした。そして、お正月の縁起物の献立でした。海苔の佃煮(健康や長寿、繁栄の象徴)、松風焼き(隠し事のない正直な生き方ができるように)、お雑煮(年神様のお供え物、神の力を分けていただく)、お餅(もともと「ハレ」の日に食べる縁起物)。どれも全て美味しく、間違いなくよい一年になることでしょう。
画像1 画像1

1/9 今日の学校給食

ごはん
アジのかんずりごまソース
煮菜
スキー汁
牛乳

今日の学校給食は、新潟県、雪国を感じさせる献立でした。スキー汁は、上越市が発祥ときいています。具材をスキー板のように短冊に切った味噌仕立ての豚汁のようなお汁です。煮菜は、塩漬けした菜っ葉を煮た新潟県の郷土料理です。かんずりは、妙高市の古くからの香辛調味料です。今日も美味しくいただきました。
画像1 画像1

1/8 今日の学校給食

カレーうどん(カレー汁・米粉麺)
ツナとわかめのサラダ
みかん
牛乳

14日間の冬休みが終了し、学校が再開しました。給食も本日から再開し、2025年の食べ初めでした。みかんの橙色が鮮やかで、お正月を感じました。今年もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31