今日の給食
今日の献立は、さばのみそ煮、大根サラダ、ごはん、塩とり汁、牛乳でした。さばのみそ煮は、身がやわらかく、みその味がしっかりとついていて、とってもおいしかったです。大根サラダは、シャキシャキとした大根とコリコリの食感の茎ワカメの組み合わせがおいしかったです。塩とり汁には、鶏肉、里芋、油揚げなどたくさんの種類の具材が入っていました。
【学年共通】 2025-01-23 14:35 up!
ヒントクイズ(3・4年)
3・4年生は、3時間目にJTLの先生と一緒に外国語活動の学習をしていました。ヒントクイズに挑戦していました。先生から「Food. Triangle. What’s this?」とクイズの答えの種類や形、色といったヒントを出してもらい、そのヒントをもとに「It’s a rice ball.」と、正解を答えるやりとりを学習していました。子どもたちは、先生の出すヒントをよく聞いて、「分かった〇〇だ!It’s a〜.」と楽しそうにクイズに答えていました。
【学年共通】 2025-01-23 14:33 up!
なわとび(5・6年生)
5・6年生が体育の時間になわとびをしていました。前回し跳びや二重跳びなどの他に、2人で一緒に一つのなわで跳ぶといった跳び方にも挑戦していました。ペアの友達と跳ぶタイミングをそろえるのが難しかったようですが、うまく跳べても、引っかかっても子どもたちは笑顔でなわとびを楽しんでいました。
【学年共通】 2025-01-23 14:32 up!
今日の給食
今日の献立は、チキン南蛮、ポパイサラダ、ごはん、カレースープ、牛乳でした。チキン南蛮はタルタルソースをかけていただきました。サクサクの衣とジューシーな鶏肉がとってもおいしかったです。ポパイサラダは、ほうれん草の他にもキャベツもたっぷりと入っており、緑の彩りがきれいでした。カレースープは、あっさりとした味わいで、カレーの香りが食欲をそそりました。(給食の写真を撮り忘れてしまい、画像はありません。)
【学年共通】 2025-01-22 15:45 up!
今日の5時間目の様子(3・4年生、5・6年生)
3・4年生は図工の学習をしていました。木版画の下絵を描いていました。ペットをかわいがっている自分、卵を割っている自分、ダンスを踊っている自分など、実際にそのポーズをとってみたり、写真で確認したりしながら、体の動きを工夫して描いていました。
5・6年生は家庭科で「共に生きる地域での生活」という学習をしていました。地域の人とのかかわりについて考えていました。「毎日、自分たちの登下校の安全を見守ってくださる駐在さん」「ホタルの保護活動など学習でお世話になっている地域の先生」「自分たちのことを温かく見守ってくださる区長さんや町内のみなさん」等、子どもたちは、地域の方々とのかかわりについて振り返り、多くのみなさんから支えていただいていることを改めて実感している様子でした。
【学年共通】 2025-01-22 15:43 up!
今日の5時間目の様子(1、2年生)
1年生は図書室で本を借りて、読書をしていました。友だちと一緒に、絵本や工作の本などを楽しそうに読んでいました。
2年生は、先週のそり学習のことを絵日記に書いていました。友だちと一緒にそりに乗ったことや、そりでジャンプしたことなど楽しかったことを思い出し、絵も文章もすらすらと書いていました。
【学年共通】 2025-01-22 15:41 up!
サクラソウが咲き始めました
全校で11月にプランターに植えたサクラソウの苗が、大きくなり、かわいらしいピンクの花を咲かせ始めました。各学級で子どもたちが、水やりや肥料を与えて大切に育てています。3月の卒業式にきれいに咲いたサクラソウを飾る予定です。
【学年共通】 2025-01-22 15:38 up!
今日の給食
今日の献立は、オムライス、野菜スープ、牛乳、デザートでした。オムライスは、たまごがふわふわで、とってもおいしかったです。子どもたちにも大人気でした。野菜スープは、コンソメ味でじゃがいも、キャベツ、しめじなど様々な種類の野菜を味わうことができました。デザートは、巨峰ゼリーでした。さっぱりとした味わいでおいしかったです。
【学年共通】 2025-01-21 15:04 up!
薬物乱用防止教室(5・6年生)
5・6年生を対象に学校薬剤師様による「薬物乱用防止教室」を実施しました。覚せい剤や麻薬といった薬物やたばこ等について、体に与える悪い影響や、これらのものは依存性があることを資料をもとに分かりやすく教えていただきました。子どもたちはとても真剣な表情で講師の先生のお話を聞いていました。薬物乱用の危害に対する正しい知識を身に付ける大変有意義な時間となりました。
【学年共通】 2025-01-21 15:03 up!
読み聞かせ会(1〜3年生)
今日の1〜3年生の読書タイムに、栃尾地域図書館の職員の方にお越しいただき、絵本の読み聞かせをしていただきました。「うがいライオン」と「しりとりえほん らいおんレストラン」の2冊の絵本を読んでくださいました。どちらもライオンが登場する楽しい話で、子どもたちは笑顔でお話の世界を楽しんでいました。栃尾地域図書館様、どうもありがとうございました。
【学年共通】 2025-01-21 15:01 up!
今日の給食
今日の献立は、ぎょうざの甘酢あん、小松菜とコーンのサラダ、ごはん、春雨スープ、牛乳でした。ぎょうざは、ケチャップ風味の甘酢あんがおいしく、ごはんがすすみました。春雨スープは、春雨や豚肉、野菜も入っていて栄養満点でした。
【学年共通】 2025-01-20 12:39 up!
米百俵号
今日は米百俵号の来校日でした。どの学年の子どもたちも、おもしろそうな本を見付けて、嬉しそうに本を借りていました。
【学年共通】 2025-01-20 11:14 up!
とちお百人一首大会
昨日19日(日)にトチオーレで行われた「とちお百人一首大会」(主催 八千代会)に、3・4年生4名の子どもたちが参加しました。10月に八千代会の皆様から百人一首を教えていただいた3・4年生。その後、学級でも百人一首に親しんできました。大会では、1〜3回戦は中学生以上の一般の部の中に小学生の子どもたちも入って参加しました。中学生や高校生、大人の方といった様々な年代の皆さんとアットホームな雰囲気の中で、百人一首を楽しんでいました。決勝戦は、3・4年生で対局戦を行い、静かな中にも白熱した戦いとなりました。子どもたちは初めての大会を経験して、百人一首をさらに好きになったようです。子どもたちのがんばりに拍手です。
【学年共通】 2025-01-20 11:13 up!
そり・スキー学習 1回目(その2)
1・2年生のそり遊びの様子です。元気いっぱい何度も坂を上り、そり遊びを楽しみました。2人でそりに乗ったり、ミニ雪だるまを作ったりと、雪遊びを思い切り楽しんでいました。
【学年共通】 2025-01-17 17:27 up!
そり・スキー学習 1回目(その1)
天候に恵まれ、本日、今年度1回目のそり・スキー学習を予定通り実施することができました。1・2年生はそりや雪遊びを3年生以上はスキーを楽しみました。栃尾スキー協会の皆様や保護者ボランティアの皆様からご協力いただき、スキー指導や安全の見守りをしていただきました。子どもたちは、たっぷりと何度もコースを滑ることができ、ぐんと上達しました。子どもたちも「上手になったよ」と、自分の上達を実感できたようです。ボランティアの皆様、大変ありがとうございました。
【学年共通】 2025-01-17 17:26 up!
今日の給食
今日の献立は、セルフおむすび、塩からあげ、ほうれん草のおひたし、スキー汁、牛乳でした。今日、1月17日の「おむすびの日」にちなんで、セルフおむすびが出ました。(阪神・淡路大震災で炊き出しのおむすびが被災した方々を励ましたことから、人と人の心を結ぶ「おむすびの日」とされているそうです。)塩味のついたごはんに、自分でのりを巻いておむすびにして食べました。塩から揚げは、下味がしっかりとついていて、ジューシーな味わいでした。2つもからあげが出たので、子どもたちも嬉しそうでした。スキー汁は、サツマイモやにんじん、大根などの野菜がスキーの板の形をしていました。栄養満点で、午後からのそり・スキー教室に向けて、しっかりとスタミナをつけることができました。
【学年共通】 2025-01-17 17:23 up!
児童朝会
今日はオンラインで児童朝会を行いました。保健環境委員会の子どもたちによる発表がありました。給食週間に向けて給食の残量を減らすためのイベントを企画し、そのイベント内容について紹介してくれました。残量が減った学級には、給食の献立の中に好きな一品を入れてもらえる特典がつくのだそうです。イベントが楽しみですね。
【学年共通】 2025-01-17 17:21 up!
6年生中学校体験入学 2
中学校体験入学での交流活動では、中学校1年生が企画してくれた楽しいレクリエーションに参加しました。中学生の優しいリードのおかげで、6年生は安心して楽しく活動することができました。同じグループになった栃尾南小学校の6年生とも交流を深めることができました。
6年生の子どもたちは、中学校体験入学を通して中学校の学習や生活の様子を具体的にイメージすることができたようです。中学校生活への期待が大きく膨らみました。
【学年共通】 2025-01-17 17:16 up!
6年生中学校体験入学 1
昨日、中学校への進学を控えた6年生が秋葉中学校に体験入学に行ってきました。中学校の校長先生による数学の体験授業や中学1年生による交流活動などがありました。
体験授業では、「ハノイの塔」というパズルを教材に、「パズルの秘密を探れ!」という学習をしました。パズルを実際に操作して、数の変化を表に書き、表から見えてくるきまりを見付けていく活動をしました。子どもたちの知的好奇心がかき立てられる授業で、考えることを楽しみながら数学で大切となる見方や考え方に触れることができました。
【学年共通】 2025-01-17 17:14 up!
今日の給食
今日の献立は、アップルパン、じゃがベーコン、チキンチャウダー、ミルメークでした。アップルパンは、リンゴの甘味がおいしかったです。じゃがベーコンは、じゃがいものほくほくの食感がおいしかったです。チキンチャウダーは、具だくさんでパンともよく合っていました。
【学年共通】 2025-01-16 16:50 up!