1月22日 3者面談、教員紹介シリーズ
3年生は21日から私立入試とともに3者面談(写真:左)が始まっています。公立の受検校を本人、保護者、担任で確認し、合格に向けて力を結集する決意の場です。ファイトー!
2限2Bの数学は、片野利貴教諭の公開授業(写真:中)。錬成塾(市教員研修センター)の三澤先生に指導を受け、1年間数学の授業力向上を目指し、研修に励んできました。三澤先生から、「よく頑張りました。誠実な人柄が授業に表れており、上手に生徒の学びを支援していました」とお褒めの言葉をいただきました(^O^)。生徒からも「リッキー分かったよ、ありがとう!」と(失礼な上から目線!それでもうれしい)感謝の声がありました。 片野教諭(写真:右)は当校新採用2年目、2Bの担任、野球部、生徒会指導で絶賛大活躍中です。生徒に信頼されており、明るくて笑顔が魅力的な人気の教員です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日 全国給食週間
今週は全国給食週間(←詳しくはここをクリック)です(写真左:1Aの給食の様子)。昨年3月に石川県金沢駅から福井県敦賀駅まで北陸新幹線が延伸しました。それにちなんで、今年は北陸新幹線がつなぐ、新潟(20日:長岡:写真中、21日:妙高)・富山(22日)・石川(23日)・福井(24日)(←各日の給食だよりはそれぞれの地名をクリック)の4県の料理を味わいます。
YouTube(←ここをクリック、4分程度の動画です)で配信された与板調理場で給食をつくる調理員の皆さんの様子を見て、食に対する感謝の心を深めています。調理員さんへの感謝のメッセージ(写真:右)をたくさん書きましょう! なお、幸せ応援メッセージには「いつもおいしいご飯を作ってくれる家族にとっても感謝しています♡」というコメントがたくさんあったことも、保護者の皆様に伝えておきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日 ソロコン、夏の体操着の変更について
18日、燕市文化会館で県吹奏楽ソロコンテストが行われ、事前審査に合格したB.saxの伊藤優さんが出場しました(写真:左)。㊗与中史上初の出場権獲得とのこと。今後もこの大舞台の経験を活かし、部長として部員をリードし活躍してくれることと思います。
23日に行う新入生説明会の前に、在校生に先にお知らせです。夏の体操着の令和7年度からの新モデルが決定しました。Tシャツ(写真中:新モデルの白と紺、右:胸章の拡大)は3種類、ハーフパンツは2種類からの選択制とします。詳細は別紙【表面】お知らせ(←ここをクリック)と【裏面】新サイズ価格表(←ここをクリック)をご覧ください。 速乾性が高い新素材、汚れが目立たない紺色などの新モデルです。新入生だけでなく、新規購入の際は現1・2年生もぜひご活用ください。また、卒業記念に3年生も、さらには保護者の皆様も与中サポーターとしてご愛用ください(笑)。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日 受検面接練習、授業の様子
16日放課後、私立受検者は2回目の面接練習を行いました(写真:左)。1回目よりだいぶ落ち着いており、これなら大丈夫と安心しました。いよいよ来週は私立入試がスタート、3年生は勝負どころです!
1年生の体育は体操、ハンドドスプリングや倒立技に果敢に挑戦しています(写真:中)。また、仲間の演技を撮影し、動画を再生しながらアドバイスする「高め合う学習姿勢」が身についています。 2年生の国語は、論説文、説明文を学習しています(写真右:2B)。本や新聞を読む機会が減っている生徒、すべての学びの基礎となる文章理解力はとても大切です。授業観察していると、最近2年生の授業への集中力が高まってきているのがよく分かります。受験生になる自覚が芽生え始めています。 【お知らせ】17日の新潟日報の「きらきらキラリ」に、1A大平海希さんの同和教育への感想文(←ここをクリック)が掲載されました。ぜひ、ご覧ください。長岡地区学校同和教育部長を拝命している校長は、とても嬉しかったです。なお、この投稿文から、同和教育のねらいが生徒の気持ちに届いた授業だったことが伺えたので、特別に学級担任に「校長賞」を贈呈しました(笑)。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日 冬の遊び、信優会引継総会
今朝、生徒玄関階段のガチガチの雪氷を、早目に登校していたボランティア委員4名が削り落としてくれました(写真:左)。チャイムとともに慌てて駆け込んできた遅刻ギリギリ軍団、君たちの転倒を防ぎ、安全を守ってくれた仲間に感謝するとともに、あと5分早く起きなさい!
昼休みの冬の遊びが解禁になりました。教室では、教員と生徒が一緒にトランプとUNOで楽しんでいる姿が見られます(写真中:2Aの様子、赤丸の2名は教員)。オンラインゲームにはない直接向かい合ってつくる「場とムード」の良さがあると、バブル世代の校長は思っています(笑)。 午後、信優会の引継総会をオンラインで行いました(写真:右)。3年生が中心となり運営してきた本部、活動委員会、部活動について反省・成果をまとめて来年度に引き継ぎます。今まで与中の発展と生活しやすい学校づくりに大きく貢献してくれました。心より感謝です(人’’▽`)☆。2年生は、自分たちらしい信優会を築き、与中をさらに「楽しんどい学校」にしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日 「よいたん文庫」スタート
一般財団法人新潟県教職員互助会から、公益目的事業の一環として当校にパソコンソフトと図書(総額約25万円!)が贈呈されました(写真:左)。購入した図書は「よいたん文庫」と名付け、3月までは理科室前と教務室前に設置して活用状況を確認し、4月からは図書ラウンジに移動する予定です。
授業用の本はもちろんなのですが、特筆すべきは、「マンガ」です。「キングダム」「Dr.STONE」「ハイキュー」「3月のライオン」「銀の匙」「はたらく細胞」を教務室前にずらっと並べました(写真:中)。職員間でも様々な意見があり、今後物議を醸すのは覚悟の上の決断です。生徒には、設置の目的と意義をきちんと説明し、決められたルールの中で正しく読むよう指導します。早速14日の昼休みに読んでいる生徒がいました。どんな効果・成果があるのかワクワクしている校長です。 本つながりで、写真右は3年生が家庭科の時間に作成している「からくり絵本」。1月下旬のこども園訪問に向けて、園児に喜んでもらおうと頑張っています。受験勉強の合間の癒しになればいいなあ…。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月14日 生徒会交歓会、委嘱式
写真左は、10日昼休みの3年生男子。この日は1・2年生が体育館使用割当のため、いつものバスケットボールを「スノーボール」に変更しました(笑)。受検直前に風邪をひかないか心配しましたが、14日はみんな元気に登校しました、ご安心ください。、
10日の午後、オンラインによる生徒会交歓会が行われました(写真:中)。市内2年生新役員のリーダーシップの向上を図るため、各校の取組や活動状況を紹介し、課題解決のための意見交換を行いました。どの学校のリーダーもとてもしっかりしており、活発な議論が繰り広げられました。 14日朝、生徒会長が本部事務局員、活動委員長の委嘱を行いました(写真:右)。16日の引継総会後は、いよいよ2年生による信優会運営がスタートします。「学校の顔」となる59名の活躍が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日 学習指導の投稿文
今日は、新潟日報の投稿文「学校&家庭のつぶやき」(←ここをクリック)の話題です。
12月6日の新潟日報に、「自学と宿題について」の中1保護者の投稿文が掲載されました。12月27日に、その投稿への中学校教員の意見が掲載されましたが、実は投稿者は当校の教員です。12月の保護者会、個別懇談で同じような相談を学級担任が受けていたのを聞き、学習指導の総括キャップ(教務主任)が、「自学」の目的・意図を説明する文を投稿しました(写真左:見本掲示されている1年生の自学ノート、中:冬休み明けの1Aの自学ノート)。 また、今年度2年生は受検教材を個人選択制にしました。生徒一人一人が自分に合った教材を、自分のために、自分で選びました(写真右:購入した受検教材を前にして、やる気満々の2A)。 教育目標にある「未来社会を創り出す『自立』した生徒」を目指した学習指導の推進には、保護者の皆様の協力が不可欠です。ぜひ、学習習慣の定着、自学の意義、学び続ける力の獲得についてご理解いただき、生徒の背中の「やる気スイッチ」を「ポチッ!」と押していただきたいと思いますm(__)m。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月9日 授業再開、3年生確認テスト
9日から2学期後半がスタートしました。冬休み中、大きなけがや病気、事故の報告はありません。生徒が笑顔で元気に登校できたことをとてもうれしく思います(但し、9日現在インフルエンザAが、生徒3名、職員1名。皆さん気を付けましょう!)。
しかし、12月24日放課後〜26日朝の間に、3年生3名の上履き片方が紛失していることが分かりました。9日朝に全校集会を開き、情報収集の協力依頼と全体指導を行いました(写真:左)。新年のスタート、嫌な思いをさせてしまって始まることになり、とても申し訳なく思っています😿。 さて、寒く寂しかった教室に活気が戻ってきました。1・2年生は若さとエネルギー、そしてお年玉で膨らんだ「ふところ」で元気いっぱいの様子です(笑)(写真中:1限1A学活)。3年生はさっそく今日は確認テスト(写真右、2限3B国語)。冬休みの勉強の成果を発揮できるよう、緊張感で顔が引き締まっています。今日の放課後から模擬面接も始まり、「15の春」がいよいよ始まります🌸。 【お願い】冬季登下校の送迎についてお願い(←ここをクリック)です。C4thで配信しプリントも配付しますが、事故防止のため送迎の際は校地内に乗り入れず、道幅が広い「田丸屋」さん付近までとし、安全を確認して乗降するようご指導をお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月8日 新年のごあいさつ
新年、あけましておめでとうございます。旧年中は、当校の教育活動に並々ならぬご理解とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。
さて、今年の干支は「乙巳(きのと・み)」です。乙は2番目で、植物の成長にたとえると「種子の殻を突き破り、芽を出す状態」を意味します。また、「へび」(写真:左)は嫌われ者扱いをされがちですが、脱皮を繰り返して成長することや、その生命力の強さから、「再生」「復活」「長寿」を象徴し、縁起がいい生き物とされることもあります。 校長は、この「乙巳」の意味付けを、与板中の令和7年の象徴イメージとして共通認識するよう教職員に訓示をしました。生徒が自らの力で殻を突き破って芽を出し、生命力豊かに躍動することを願い、総力を結集して教育活動を進めてまいります。本年も与板中学校を何卒よろしくお願いいたしますm(__)m。 明日、久しぶりに見られる生徒の笑顔がとても楽しみです!(写真中:陽光を浴び生徒を待っている3A教室、右:校長から全校生徒・教職員への宿題「幸せ応援シート」) 【PR】12月27日から1月14日の間、与板コミセン作品展に2年生の(1)「よいた(タ)ウンをつくるための提案」と、(2)「枕草子を読んで作文をつくろう」が展示されています。与中生の「与板愛」と「四季の表現」をぜひご覧ください(詳細は与板コミセンのインスタにて)。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |