四郎丸小学校のホームページです。子どもたちの活動の様子をご覧ください。

1月14日(火)第3回避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、第3回避難訓練が行われました。今回は、火災を想定しているため、実際に防火扉を閉め、防火扉に付いている小さな扉から脱出する訓練や煙(有害なものではありません)の中を移動する訓練を行いました。どの子も真剣に訓練に参加していました。現実に火災が発生した場合は、防火扉が自動的に閉じ、校舎中に煙が充満することになると思います。いかに自分の身を自分で守るか、他の人と共に迅速に避難できるかが大切になります。これからも真剣な態度で避難訓練に臨む子どもたちを育てていきます。なお、火災発生時の四郎丸小の合言葉は、「お・は・し・も・て」です。お(おさない)・は(はしらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)・て(ていがくねんゆうせん)の意味です。

1月12日(日) さいの神

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小正月の年中行事であるさいの神が学校のグラウンドで盛大に行われました。今年は天候に恵まれ、地域の皆さんや子どもたちがたくさん集まりました。点火の前に年男、年女が多い5年生の子どもたちから、新年の抱負を発表してもらいました。どの子も、最高学年になるという強い意気込みを感じました。竹で骨組みをし、その周りを先日子どもたちが編んだ「とば」で巻き付けたさいの神は、勢いよく燃え上がりました。防災、防疫、無病息災など災いを塞(ふさ)ぎ、五穀豊穣、旅行安全、縁結び、安産など、幸多き年になりますよう祈念しています。

1月10日(金)とば編み体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年恒例のとば編み体験を、健全育成協議会の皆さんから教えていただきながら行いました。藁を集めて、まとめるところからスタートです。なかなかうまく藁をまとめることができなかった低学年の子どもたちも、何度かするうちに上手になりました。500円玉ほどの太さになった藁を一束ずつ編んでいくのは、高学年の皆さんです。中には、大人顔負けに上手に手際よく編んでいく子もいて、経験の積み重ねのすごさを感じました。
 1月12日(日)午後3時から学校のグラウンドでさいの神が始まります。たくさんの方の参加をお待ちしています。なお、当日の朝9時半から、体育館にてとば編みを含め、準備のための作業を予定しています。こちらもご都合がつきましたらご参加ください。

11月12日(火) 4年生リフト乗降体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうすぐウインターシーズンが始まります。今年も3年生以上の児童がスキー教室に出かける予定です。昨年度は、少雪のため、スキー教室が実施できませんでした。そのため、今の4年生の中には、リフトに乗ることは初めて、という子がたくさんいます。そこで、新潟県スキー場協議会のご厚意により、4年生がリフト乗降体験をさせていただけることとなりました。体育館に本物のリフトを持ち込んでいただき、全員がリフト乗降の練習をさせていただきました。また、スキー靴やスキーの着脱の練習も併せてさせていただきました。体験の時間中、子どもたちの笑顔をたくさん見ることができました。大変貴重な経験をさせていただいたことに感謝しています。レルヒさんも応援に駆けつけてくれました。
 スキー教室が待ち遠しくなった子が多くいると思います。今年は、スキー場にたくさん雪が降ることを祈っています。

7月26日(金)安全・安心標語表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年も安全・安心標語の募集が行われ、4年生から5年生までの児童から多くの応募がありました。7月の初めに選考会が行われ、「社会を明るくする部」「防犯・非行防止の部」「交通安全の部」の3部門のそれぞれにおいて最優秀賞が1点ずつ、優秀賞が各部門3点選考されました。26日は、長岡市や長岡警察署、交通安全協議会四郎丸支部、安全・安心見守り隊、防犯協会四郎丸支部等の関係者の皆様から学校にお越しいただき、盛大に表彰式が行われました。今年も、大変な力作揃いで皆さんからお褒めの言葉をいただきました。入賞、おめでとうございました。

7月23日(火)栃尾鉄道について学んだよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の総合は「長岡・四郎丸のいいところ発見!」をテーマに学習しています。町探検で「シンボルロード」を歩いた際、子どもたちから「ここは昔汽車が通っていた道だとおうちの人に聞いたことがある」という話が出て、「シンボルロードの昔」について詳しく調べたいという話になりました。そこで、地域の樋口さんに学校に来ていただき「栃尾鉄道」について学びました。「四郎丸駅」という駅もあったこと、紙の切符があったことなど、資料を見せていただきながら学びました。

7月23日(火)図書ボランティアによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み前の最後になる読み聞かせがありました。今日は熱中症アラートが出るほど暑い日だったため、昼休みの体育館とグラウンドでの遊びが禁止となりました。子どもたちは残念そうでしたが、図書ボランティアの皆さんのお陰で、涼しい会場で、楽しく時間を過ごすことができました。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

7月12日(金)妙高自然体験教室18 到着式

画像1 画像1 画像2 画像2
四郎丸小に帰ってきました。
1日ぶりではありますが、「久しぶり〜」との声もありました。
それだけ濃密な1泊2日だったのでしょう。
最後に6年生からのサプライズプレゼントもありました。
連休でしっかり体を休め、自然体験教室のことを振り返りましょう。

7月12日(金)妙高自然体験教室17 閉校式

画像1 画像1
妙高青少年自然の家での活動がいよいよ終わります。
閉校式を前に子どもたちからは「もっと妙高に泊まりたい」「帰りたくない」といった声が聞こえてきます。
よい思い出がたくさんできたことでしょう。
自然の家の方々からは、牛の反芻のように妙高での体験を何度も思い出して、自分の力にしていって欲しいとのお話をいただきました。
学校でのこれからの学びに生かしていきましょう。

7月12日(金)妙高自然体験教室16 妙高アドベンチャー4班

画像1 画像1 画像2 画像2
4班はジェスチャーのみで誕生日順に並んだり、全員が乗っているシートを地面に足がつかないように裏返したりしました。
テーマは「思いやり」。
相手の気持ちを感じ取り、相手の立場になる体験をたくさん積むことができました。

7月12日(金)妙高自然体験教室16 妙高アドベンチャー3班

画像1 画像1 画像2 画像2
3班はペアを替えながらリズム打ちをしたり、全員のボールが1度に的に入れることにチャレンジしたらしました。
仲間と呼吸を合わせて目標に取り組む経験は、きっとこれからの学校生活にも生かされますね。

7月12日(金)妙高自然体験教室16 妙高アドベンチャー2班

画像1 画像1 画像2 画像2
2班は筒を繋げてボールをゴールに運びます。
簡単そうですが、意外とうまくいきません。
そんな時は車座になり、どうすればうまく行くかを相談します。

7月12日(金)妙高自然体験教室16 妙高アドベンチャー1班

画像1 画像1 画像2 画像2
妙高アドベンチャーでは関わりを通して仲間との絆を深めていきます。
1班は仲間の体を支えたり、仲間に体を支えられたりして、ミッションをクリアしていきました。

7月12日(金)妙高自然体験教室15 いただきます

画像1 画像1 画像2 画像2
朝ごはんもバイキングです。
お腹いっぱい食べて、今日の活動に備えています。

7月12日(金)妙高自然体験教室14 おはようございます

画像1 画像1
朝から雨のため、朝の集いは中止になりました。
代わりに放送でラジオ体操です。
体を動かして朝から元気に活動に取り組みます。

昨夜はあっという間に静かに寝ていました。

7月11日(木)妙高自然体験教室13 キャンドルセレモニー終幕

画像1 画像1
最後は火の神、火の守がろうそくの火を消します。
楽しい時間を見守ってくれた火に感謝しつつ、自然体験教室での学びをこれからの5年生の学びに生かすることを誓いました。

7月11日(木)妙高自然体験教室12 キャンドルセレモニー第2部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第2部は第1部とうってかわって、キャンプファイヤー係によるレクリエーションです。
八百屋さんゲームやマジカルバナナ、ジェスチャーゲームにダンスと大盛り上がりでした。
今日の疲れを吹き飛ばすような楽しい時間になりました。

7月11日(木)妙高自然体験教室11 キャンドルセレモニー第1部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ろうそくの火を囲んで、キャンドルセレモニー第1部の開始です。
勇気、友情、希望、奉仕の火をみんなで眺める時間もあり、厳かな雰囲気が漂っています。

7月11日(木)妙高自然体験教室10 キャンドルセレモニー打ち合わせ

画像1 画像1
雨が本降りになってきたので、キャンプファイヤーはキャンドルセレモニーに変更になりました。
キャンプファイヤー係が事前の打ち合わせ中です。

7月11日(木)妙高自然体験教室9 バイキング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おかずも飲み物も好きなものを選べます。
揚げ物やスパゲッティの茶色が目立つ気が…。
普段はおかわりしない子ももりもり食べています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

出席停止関係文書

グランドデザイン

年間行事予定表

学校の歴史