1月21日(火) 柳澤魁秀先生の書道パフォーマンス
7月に校歌の親子巨大書でご指導くださった柳澤魁秀先生が書道パフォーマンスを披露してくださいました。書いてくださった文字は「学びの軌跡」です。大きな筆を全身を使って捌き表現されました。墨の匂い、足踏み、息遣い、そして落款の声…。迫力満点でした。軌跡は足跡。過去から現在、そして未来へと、学びの足跡を一人一人がしっかりとつなげていってほしいと思いました。
【活動の様子】 2025-01-22 11:55 up!
5年 「6年生を送る会」の準備
5年生は、12月から6年生を送る会の準備をしてきました。計画したことや各学年にお願いしたいことを1年生から4年生に説明しました。全校を動かす経験を通して、さらに成長してほしいです。
【活動の様子】 2025-01-22 11:33 up!
1月17日(金) スキー教室(とちおファミリースキー場)
2年ぶりのスキー教室。天候に恵まれてスキーを存分に楽しむことができました。10名のボランティアの皆様にご支援いただき、子どもたちのスキー技能はみるみる高まりました。今日初めてリフトに乗った子も上からすいすいと滑られるようになりました。ありがとうございました。次回は2月7日(金)上越国際スキー場当間ゲレンデです。またよろしくお願いいたします。
【活動の様子】 2025-01-17 16:51 up!
1・2年 あいさつ運動のお知らせ
来週1月20日(月)から1・2年生が担当のあいさつ運動を始めます。
大積小学校にいい挨拶が広がるように、全校のみんなに取組内容をお知らせしました。いい挨拶ができた人は、1日1回サイコロを振ってすごろくに参加できます。1・2年生の説明をみんながあたたかい気持ちで聞いてくれました。
大積小学校がますますいい学校になりますように!
【活動の様子】 2025-01-16 16:21 up!
3・4年 理科「明かりをつけよう」
「豆電球はどんな時に光るか」という学習をしています。
子どもたちの持っているはさみを使ったところ、明かりが付いた子どもと付かない子どもがいました。
子どもたちは「光っているところに導線を付けたら豆電球に明かりが付いた。明かりが付かなかったはさみには、塗装されているのが原因かもしれない。」と考えました。
ものを比べて、違いをしっかり見付けることができるようになりました。
【活動の様子】 2025-01-14 12:43 up!
1月10日(金) 書き初め大会
冬休み中に一生懸命練習した成果を発揮し、子どもたちは集中して書きました。一言もしゃべらずに真剣に取り組んでいました。作品は1/15(水)から1/24(金)まで廊下に掲示します。なお、5・6年生の様子をNCTさんが取材に来られました。1月13日(月)からの「ゲツキン」で放送される予定です。
【活動の様子】 2025-01-10 13:27 up!
1月8日(水) 第2学期後半スタート
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。冬休みが終わり、全校児童18名全員が登校しました。全員の元気な顔が見られよかったです。全校朝会ではみんながしっかりと話を聞いていました。大積小学校の授業日数はあと49日。卒業や進級、閉校に向け、一日一日を大切にしながらさらに力を高めていきます。
【活動の様子】 2025-01-08 15:28 up!