1/22(水)5限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は体育「縄跳運動」の授業です。自分が挑戦する短縄の技を選び、友達と共に練習に取り組みます。

6年生は理科「水溶液」の授業です。塩酸とアンモニアに鉄やアルミニウムを入れて、変化を観察します。

1/22(水)5限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は国語「ソリ教室の振り返り」の授業です。お世話になったボランティアの方へお礼状を書きます。

3年生は国語「図書」の授業です。図書館にある自分が選んだお気に入りの本を、集中して読んでいます。

1/22(水)4限

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は図工「いろいろうつして」の授業です。これから行う紙版画の説明を興味深く聞き入っています。

4年生は理科「ものの温まり方」の授業です。沸騰するときに出る「あわ」の正体を実験で突き止めます。

1/22(水)3限

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は家庭「生活を支えるお金や物」の授業です。目に見えるお金と見えないお金についてまとめました。

6年生は国語「ぼくのブック・ウーマン」の授業です。物語の感想とその理由や疑問について記入しました。

1/22(水)1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は午前中、国営越後丘陵公園で「ソリ教室」を行います。準備万端整え、出発しました。無事故で楽しい思い出のお土産をぶら提げて帰校することを願います。

1/21(火)6限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
図書委員会は、新刊図書の整理や紹介について準備を進めます。
保健委員会は、栄養士や調理員の方々に渡す手紙をまとめます。

1/21(火)6限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
6限は5・6年生の委員会活動です。
運営委員会は、なわとび記録・発表会について話し合います。
報道委員会は、わかたけ新聞の作成・編集の準備を行います。

1/21(火)5限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は総合「六送会に向けて」の授業です。プロジェクトごとに話し合い、準備を進めています。

6年生は社会「日本の歴史」の授業です。明治維新で活躍した歴史上の人物について、まとめます。

1/21(火)5限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は理科「ゴムの働き」の授業です。風の学習が終わり、ゴムの学習を告げると歓声が上がりました。

4年生は学活「お楽しみ会」の授業です。こおり鬼や増え鬼、ドッヂボールなどでクラスの絆を深めます。

1/21(火)2限

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は学活「新1年生との交流会」の授業です。4つのグループに分かれ、それぞれクイズを考えています。

2年生は音楽「日本の歌で繋がろう」の授業です。「鍋々底抜け」などの曲に合わせ、友だちと触れ合います。

1/20(月)3限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
学習室1では4年生が「絵カード」、6年生が「卒業文集」、それぞれに取り組みます。

4年生は図工「木版画」の授業です。平刀や丸刀等の彫刻刀の試し彫りを行っています。

1/20(月)3限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は体育「跳び箱遊び」の授業です。支持でまたぎ乗りやまたぎ降りの練習に取り組みます。

5年生は音楽「冬景色」の授業です。作者が強弱を付けた意図を意識しながら、合唱を行います。

1/20(月)2限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は算数「長さ」の授業です。指で示した10cmを基準に、1mを紙テープで予想します。

3年生は体育「縄跳運動」の授業です。自分が挑戦したい短縄の技に、それぞれが取り組みます。

6年生は道徳「食べ残された海老に涙」の授業です。食品ロスを題材に、主人公の気持ちに寄り添います

1/17(金)6限

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は総合「六送会に向けて」の授業です。5つのプロジェクト(曲・合奏・写真・プレゼント・台本)について、話し合います。

6年生は学活「学校給食週間」の授業です。6年間の学校給食でお世話になった栄養士さんと調理員さんに感謝のお手紙を書きます。

1/17(金)5限

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は国語「図書」の授業です。図書館での読書に没頭しています。

4年生は図工「版画」の授業です。下絵を板に写し、ペンでなぞります。

1/17(金)3限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は図工「たいせつボックス」の授業です。子どもたちが思いを込めて、細かいところまで工夫しています。

2年生は生活「大根掘り」の授業です。昨日の収穫作業を受け、自分たちの栽培活動について振り返っています。

5年生は体育「縄跳運動」の授業です。2人1組のペアになり、タイミングを合わせて短縄を跳び越しています。

1/17(金)2限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は算数「2けた×2けた」の授業です。「2けた×1けた」の計算をヒントにやり方を考えます。

4年生は総合「10才を祝う会」の授業です。感謝と未来をキーワードに、内容をグループで話し合います。

6年生は体育「鉄棒運動」の授業です。逆上がりや支持回転など、自分の目指す技に挑戦しています。

1/16(木)わかたけタイムその4

画像1 画像1
画像2 画像2
13・14班は、木造校舎で「ハンカチ落とし」を行いました。

15・16班は、活動ルームで「だるまさんの1日」を行いました。

1/16(木)わかたけタイムその2

画像1 画像1
画像2 画像2
5・6班は、体育館Bで「こおり鬼」を行いました。

7・8班は、学習室1で「椅子取りゲーム」を行いました。

1/16(木)わかたけタイムその3

画像1 画像1
画像2 画像2
9・10班は、学習室2で「消しゴム落とし」を行いました。

11・12班は、5年教室で「何でもバスケット」を行いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31