さいの神![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の子どもたちは、健康、字の上達、みんなが仲良しなどの祈りをこめてながら点火しました。「するめ」「もち」なども焼きながら、伝統行事を楽しんでいました。 寒さに負けずに![]() ![]() ![]() ![]() しっかり防寒着をきて、万全の服装で楽しそうに遊んでいました。 まだまだ寒い日が続くと思います。体調を崩しやすい時期でもありますが、こうやって外で元気におもいっきり遊ぶことも大切なことですね。 一筆入魂![]() ![]() 6年生は小学校生活最後の書初め大会となりました。満足いく字が書けたでしょうか。 いい字が書けたかな 〜書初め大会(低・中学年)〜![]() ![]() ![]() ![]() 冬休みの練習の成果が出たようです。 〜〜明日は、高学年の書初め大会です〜〜 〜〜作品は、来週から展示します〜〜 冬休み明け 授業開始![]() ![]() 静まり返っていた校舎に、子どもたちの元気な声が戻ってきました。 なんといっても、学校は「子どもたち」があってです。子どもたち一人ひとりを大切にしながら50日足らずとなった今年度の授業を進めていきたいと思います。 そのためにも、子どもたちには、 「生活習慣を学校モードへ」…いち早くリスタートを切ることが充実の日々につながります。 「健康第一で風邪予防」…健康で元気な身体は、充実した学校生活の基盤です。 明日・明後日は、校内書初大会があります。冬休みに練習した成果が出ることを願います。 さあ冬休みだ 〜みなさまよいお年をおむかえください〜![]() ![]() ※学校は、12月28日(土)〜1月5日(日)まで閉庁日となります。 教育広報誌「かけはし」61号の送付について(お知らせ)![]() ![]() ※データは新潟県HPに掲載しておりますので、下記URL又はQRコードからご確認ください。 「かけはし」61号掲載ページ https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/1191... 児童会大まつり 楽しかったよ![]() ![]() 3年生以上の各クラスが工夫したお店をつくり、時間の限りお店周りをして楽しんでいました。 もみじ園へ![]() ![]() ![]() ![]() 「みんなで協力して、思い出に残る大まつりにしよう!」![]() ![]() ![]() ![]() 「鬼太郎の復しゅう」「動物ランド」「脱出」「なぞ?」など、どんなお店があるのか楽しみです。(3年生以上の各クラスPRポスターをつくりました) 寒くなってきました。体調を崩しやすく、風邪や感染症が流行しやすい時期です。体調管理を心掛けて元気に2024年を締めくくれるとよいですね。 心をこめたあいさつや声がけをしよう![]() ![]() ![]() ![]() 11月19日〜2月3日は「心をこめたあいさつや声がけをしよう」をめあてにして、次の取組をがんばっていきます。 ☆会った人に自分から、元気に、明るいあいさつをする ☆関わる人に優しく、思いやりをもって声を掛ける この時期は、冬休みや年末年始とも重なり、いろいろな人と会うこともあるかと思います。学校でも指導をしていきますが、ご家庭でも子どもたちのあいさつや声がけについて振り返っていただければと思います。 この日は朝会で「越路っ子の100冊」読破した児童に賞状を渡しました。「読書週間」は終わりましたが、学校では、チルドレンズ・ブック・ウィークは続いています。 一人一人が輝いた音楽会! 〜一つのことをみんなで取り組むすばらしさ〜![]() ![]() ![]() ![]() あいにくの雨の中、ご多用の中、多数の保護者の皆さまにおいでいただきまして、ありがとうございました。思わずほほえんだり、しんみりと聴き入ったりする観客の皆さまのお姿を拝見するにつけ、それぞれの学年の子どもたちのよさを聴き取っていただけたと感じ、とても嬉しく思いました。 会に向け、それぞれの学年のめあてに向かって、努力を積み重ねてきた子どもたち。そして、子どもたちの可能性を信じ、努力や工夫を重ねて上手に子ども一人一人が自分の力を伸ばすきっかけをつくってきた先生方。この音楽会は、子どもたちと教員が共通のめあてに向かい、心を一つにして挑戦してきたからこそ、とても素晴らしいものになったのだと確信します。自分の力がみんなの役に立った有用感もいっぱい味わえたと思います。ご家庭の温かい励ましの言葉も、子どもたちの大きな自信になりました。 この自信や自己有用感がこれからの活力となるよう、引き続き、めあてに向かって挑戦していきたいと思います。今後も変わらぬご支援をお願いいたします。 越路小 創立55周年![]() ![]() ![]() ![]() 3回目となる今年は、浦小学校で、浦の今井区長様からお話をしていただきました。お話の途中では、校歌として歌っていた「みんなで仰ぐ頌徳碑」も紹介していただきました。当時の遊びや生活など、具体的でわかりやすくお話をしていただき、子どもたちからもたくさんの質問が出て、とてもよい、創立記念日となりました。 すばらしい音楽が響きました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日頃の練習の成果を精一杯発揮して、全校児童の前で堂々と発表する子どもたちの表情は、本当に生き生きとしていました。 11月2日には「音楽発表会」があります。ここでも、保護者の皆様に素敵な音楽を届けてくれるはずです。 なかよしタイム![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、昼の「なかよしタイム」で、思い思いの活動を行い交流を深めていました。 実りの2学期 気持ちよくスタート![]() ![]() 始業式の中では、校長先生から「しあわせ」についての話がありました。 ・しあわせは、自分の心が決めるもの。そのため、自分が「しあわせ」と感じれば、しあわせになれる。 ・「ありがとう」の気持ちで、小さなしあわせを見つけよう! たくさんのしあわせを見つけられる2学期になるよう、みんなでがんばっていきます。 たくさんの成長がみられた1学期終了![]() ![]() ![]() ![]() といっても、3日間の短い休みを挟んですぐに2学期です。 1学期培った知識や力を2学期にも発揮すると共に、さらに充実・発展させられるよう工夫して取り組んでいきたいと思います。 2学期もたくさんのチャレンジを期待しています。 持久走記録会 応援ありがとうございました![]() ![]() 秋晴れの中、子どもたちも思いっきり走ることができたと思います。 たくさんの保護者の方からの応援をいただきありがとうございました。 校外学習 IN もみじ園![]() ![]() ![]() ![]() 皆さんご存じの通り、越路のもみじ園は、神谷の大地主、高橋家の別荘の庭園としてつくられたもので、地域の方から親しまれ今日にいたっています。 ひろ〜い敷地の中には、樹齢150〜200年のもみじや山桜、ツツジなど多くの植物が植えられています。もみじは、京都から取り寄せた5種類のもみじが植えられていて、メインは、 園中央と山荘脇の「イロハモミジ」です。 今日は、少し色づいた葉があるくらいでした。これから紅葉していくのが楽しみです。 持久走記録会にむけて 〜グラウンド周りの整備完了〜![]() ![]() ![]() ![]() 今日も秋晴れの中でいくつかの学年が持久走の練習を行っていました。 持久走記録会をするにあたって、グラウンド周辺の整備を「後援会」よりご支援をいただき完成しました。 先日の築山の整備とあわせて、整備されたグラウンド周りで、子どもたちも元気に活動を行っています。 |