10/23(水)3限その2
4年生は、国語「クラスのみんなで決めるには」の学習です。クラスで話し合い活動をするために、議題や役割をグループで話し合っています。グループ活動では、一人一人がしっかりと自分の考えを伝える姿が見られました。 5年生は、学級活動で係活動の振り返りをしています。これまでの係活動が、クラスみんなの役に立っていたか、成果と課題を振り返り、活動内容をよりよいものに修正しています。高学年として、学級・学校全体を動かす企画、運営力が育っています。 10/23(水)3限その1
2年生は、学習発表会のステージ練習をしています。全員がけん玉を持ち、ステージ上で得意技を練習しています。どのような発表になるのか、本番がとても楽しみです。 学習室は、算数「かけ算のひっ算」の学習です。一人一人が自分の考えを積極的に発言し、位ごとに分けると九九で計算できることを導き出していました。「できた!」と嬉しそうに黒板に書き、意欲が高まっています。 10/23(水)6年生夢づくりミュージカル
10/22(火)6限その2
10/22(火)6限その1
10/22(火)3限
2年生は音楽「打楽器パーティー」の授業です。木管・金管・タンバリン・カスタネット・ピアニカという5種類の楽器を使い、演奏を行います。 3年生は総合「ふだんのくらしを幸せに」の授業です。1時間目の練習を生かし、本番同様体育館での学習発表会練習に取り組んでいます。 10/22(火)1限その2
5・6年生は合同音楽「COSMOS」の授業です。低音と高音のパートが一緒に合唱練習を行い、ハーモニーを響かせます。 10/22(火)1限その1
2年生は国語「お手紙」の授業です。カエル君・ガマ君・カタツムリ君など登場人物の気持ちを読み取ります。 3年生は総合「ふだんのくらしを幸せに」の授業です。台本をもとに、各自のセリフ練習に取り組んでいます。 10/18(金)5限
3年生は総合「みんなが主役の社会を」の授業です。シナリオに沿って、ナレーターや配役などの分担を決めています。 4年生は総合「思いが込められた大河津分水路」の授業です。学習発表会に向けて、セリフや動きのステージ練習を行います。 10/18(金)3限その2
10/18(金)3限その1
2年生は体育「ボール投げゲーム」の授業です。できるだけ高くバンドするコツを考えながら、ボールを体育館の床に当てます。 10/18(金)2限
3年生は算数「3けた×1けたの計算」の授業です。「200×3」の場合、100をひとまとまりに考え、100が2×3=6個と計算します。 5年生は理科「雲と天気の変化」の授業です。雲の動きと天気図を黒板に提示するとともに、全員に同じ写真を配付して考えさせます。 10/17(木)5限その3
6年生は学活「PTA学年行事」の時間です。小国和紙生産組合の方を講師にお迎えし、卒業式で身に着けるコサージュを作ります。 10/17(木)5限その2
4年生は理科「すずしくなると」の授業です。グラウンドに出て、秋の季節の生き物や植物に目を凝らし、観察・記入します。 10/17(木)5限その1
10/17(木)避難訓練
10/17(木)防災学習
なお、防災学習やインタビューの様子は、来週21日(月)18:15〜BSN「夕方ナビ」で放映される予定です。詳細については後日、保護者の皆様へメール配信いたします。 10/17(木)2限
5年生は「自然教室新聞」を完成させました。階段踊り場の掲示板に貼り出されています。 10/16(水)昼休み
10/16(水)5限
4年生は学活「後期係決め」の授業です。司会の進行により、前期の係を参考にして後期の係を設定します。その後、ネームプレートを黒板に貼ります。 5年生は家庭「エプロン作り」の授業です。ミシンを使う前に、裁ちバサミで布を裁断します。その前に、各々が購入したエプロンで「ハイ、ポーズ!」 |