今日の給食
<献立>
ごはん 里いもの米粉みそグラタン のり酢和え 海老ボールのすまし汁 牛乳
今日はホワイトソースの代わりに米粉と豆乳、みそを使ったグラタンです。和風のグラタンで、ごはんのおかずとしておいしくいただきました。のり酢和えは子どもたちも大好き。刻みのりがたっぷり入っていました。
【学校行事】 2025-01-17 18:10 up!
体を大切に
性に関する指導を行っています。1年生では、プライベートゾーンについて学習しました。清潔にすることや自分や友達の体を大切にすることを学びました。
【学校行事】 2025-01-17 18:03 up!
昼休みのグラウンド
雪で真っ白なグラウンド。子どもたちは、スキーウエアを着て外で雪遊びを楽しんでいます。今日は体育委員会主催の雪遊びがありました。4〜6年生対象の雪合戦です。雪の中に埋まっている小さなコーンをとったほうが勝ちです。こだまの丘では、いくつもの雪の滑り台が登場!雪遊びを楽しむこだまっ子です。
【学校行事】 2025-01-17 17:46 up!
校内書初め展
今日から書初め展をスタートしました。力強く、勢いよく、一文字一文字思いを込めて仕上げた力作ぞろいです。各教室前の廊下や掲示板に展示しています。展示期間は、24日(金)までです。ぜひ、ご覧ください。
【学校行事】 2025-01-16 12:02 up!
今日の給食
<献立>
ごはん ほっけの白しょうゆ焼き ジャガイモのきんぴら 厚揚げと小松菜の味噌汁
牛乳
白しょうゆで味付けしたホッケが登場です。長岡では濃い口しょうゆが多いかもしれません。白しょうゆは琥珀色をしたしょうゆで、小麦が原料です。いつものホッケとは色と味が違っていましたが、おいしくいただきました。
【学校行事】 2025-01-15 16:24 up!
正月飾り
教務室前の一角に正月飾りのコーナーがあります。日本のものとは色や文字が違っています。子どもたちに、同じアジアでも異なる文化があることを感じてほしいと願っています。
【学校行事】 2025-01-15 15:56 up!
ミシン縫いに挑戦!
4月から家庭科の学習をしている5年生。ミシン縫いに挑戦です。直線縫いや直角に曲がる縫い方などを行いました。「少し曲がった!」「うまく縫えたよ」と嬉しそうに話していました。練習が終わったら、クッションづくりをする予定です。
【学校行事】 2025-01-14 19:05 up!
今日の給食
<献立>
ごはん 松風焼き もやしのお浸し 白玉雑煮 牛乳
今日は鏡開き献立です。鏡開きはお正月の鏡餅を食べる行事です。鏡餅を食べると、力がつくともいわれています。今日は紅白の白玉が入ったお雑煮でした。今年も子どもたちがエネルギーいっぱいに活動できることを願っています。
【学校行事】 2025-01-10 18:39 up!
校内書初め大会
2.3限に校内書初め大会を行いました。会場は、1・2年生は教室、3〜6年生は体育館です。どの会場もシーンと静かな中、子どもたちは学年ごとの課題を丁寧に仕上げていました。書初め展は16日(木)〜24日(金)です。ぜひ、子どもたちの力作を見にいらしてください。
【学校行事】 2025-01-09 13:00 up!
今日の給食
<献立>
さつまいものハヤシライス 海藻サラダ だいだいのババロア 牛乳
2025年の給食がスタートしました!だいだいは鏡餅の上にのっている小さなミカンで、お正月の縁起物です。ハヤシライスはさつまいもの甘みで、まろやかに。子どもたちもパクパクとおいしそうに食べていました。
【学校行事】 2025-01-08 15:14 up!
2学期後半がスタート
冬休みを終えて、雪の降る中、子どもたちが登校してきました。今日は給食を食べて、下校です。久しぶりの給食をおいしそうに食べていました。また、縦割り班での清掃ではなく、クラスごとに行いました。一年生もほうきが上手でびっくり!
2025年も子どもたちに寄り添い、主体性を育んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
【学校行事】 2025-01-08 14:44 up!
春に向けて
金曜日にボランティア委員会と1年生のボランティアで、チューリップの球根植えをしました。雪の下で春の訪れを待っているチューリップ。何色のチューリップが咲くのか楽しみです。
【学校行事】 2024-12-23 13:22 up!
明日から冬休み
2学期の前半も今日で終わり。明日から18日間の冬休みとなります。あのねノートにも冬のくらしの楽しみが描かれています。寒さに負けず、この冬にしかできない体験をしてほしいと願っています。1月8日には元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。よいお年をお迎えください。
【学校行事】 2024-12-20 16:15 up!
今日の給食
<献立>
ツナカレーピラフ かぼちゃのサラダ 白菜スープ クリスマスデザート 牛乳
今日はクリスマス献立です。なんとデザートにはチョコレートケーキが登場!子どもたちも楽しみにしていました。カレーピラフは、普段のカレーライスと違っていますが、子どもたちに大人気でした。
【学校行事】 2024-12-20 13:23 up!
今日の給食
<献立>
ゆでうどん 肉汁 こんこんスナック 花みかん 牛乳
12月21日は冬至。少し早いのですが、きょうは冬至献立です。冬至といえば、かぼちゃやゆず湯ですが、地方によっては「運盛り」といって、終わりに「ん」のつく食べ物を食べると縁起が良いとされています。今日は「うどん」「みかん」「れんこん」「にんじん」と「ん」のつく食べ物がたくさん登場しました。
【学校行事】 2024-12-19 14:23 up!
スイートポテト
ひまわり学級では収穫したサツマイモでスイートポテトを作りました。みんなで協力しておいしいスイートポテトが出来上がりました。
【学校行事】 2024-12-19 14:16 up!
大根のおみそ汁
2年生は、先日収穫した大根を使っておみそ汁を作りました。自分たちで大根を切って、摂田屋のおみそで味付け。おいしいおみそ汁が出来上がりました。
【学校行事】 2024-12-19 13:27 up!
今日の給食
<献立>
ごはん ぶりと大根のうま煮 ほうとう汁 牛乳
ほうとうは山梨県の郷土料理です。小麦粉を練って平らに切ったほうとうをたくさんの具材と煮て、みそで味付けしたもので、かぼちゃが入っているのが特徴と言われています。ほんのり甘くて、体が温まるお汁でした。
【学校行事】 2024-12-18 15:32 up!
5年 ドリーム超う米イベント
米作りに取り組んだ5年生。クイズや動画などにして学んだことを伝えたり、レシピを紹介したりするなど11のブースに分かれて、お米の魅力をアピールしました。また近くの保育園・こども園にお米を贈呈しました。米作りの先生、満保さんから「命をいただくことに感謝すること」と温かいお言葉をいただきました。
【学校行事】 2024-12-18 15:20 up!
今日の給食
<献立>
ごはん レバーと大豆の琥珀上げ ダブルポテトサラダ アサリのみそ汁 牛乳
琥珀揚げとは、衣をつけて油でカリッと揚げた料理のこと。揚げた時の色が琥珀色に見えることから名づけられました。大豆はカリカリ、レバーも下味がついてカリッと揚がっていました。
【学校行事】 2024-12-17 14:12 up!