「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

1月17日 きぼう学年5年生「六送会プロジェクト 代表委員会で提案」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月に始動した六送会プロジェクト。1月17日(金)の昼休みに各学年の代表児童に集まってもらう代表委員会を開き、六年生を送る会についての計画や準備などを提案しました。5年生からは実行委員と各プロジェクトリーダーが参加しました。てきぱきと進行したり、思いを込めて提案したりする姿が見られ、実行委員の姿勢が他の学年へと伝わったことと思います。来週からは、プロジェクトごとに具体的な準備を進めていきます。今年は、どのような会になるのか、きぼう学年に期待しています。

かがやき学年6年生「PTA親子行事でコサージュを作りました!」1月17日

 小国和紙生産組合の今井さんを講師にお招きし、卒業式に付けるコサージュを親子で作りました。保護者の方も一緒に作り、当日はおそろいで式に参加できるのが楽しみです。
 コサージュが完成したら、なんと、和紙の切り紙「へび」「ふくろう」「パンダ」「ねこ」の作品を1人1つプレゼントしていただきました!その場で、さらさらっと切って作る今井さんの技に大きな拍手が起こりました。
 学年委員の役員の皆様、準備・運営をありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

たいよう学年3年生 「避難訓練」1月16日

画像1 画像1
 火事の想定で、避難訓練を行いました。訓練の前から真剣な雰囲気で「おはしも」の話を聞く姿勢は、実際に事故や災害が起こった時、命を守ることにつながります。素晴らしい態度でした。また、避難の最中もそのままの態度で、誰一人話さず、避難を完了することができました。
 命を守るために全力で取り組む。その心構えを持っているたいよう学年は、本当にかっこいいです。

カラフル学年2年生「2学期後半スタート!」1月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
元気いっぱい2学期後半がスタートしました。
新しい年を迎え、一人一人が自分のめあてを決めました。「頑張るぞ!」という気持ちが伝わってきます。「書き初め」もしました。教室はしんと静まり、鉛筆の音だけが聞こえ、背中はすっと伸び、真剣なまなざし。そんな新年の「書き初め」でした。
2年生後半は1年間のまとめをし、3年生に進級する力と心構えを培う大切な3か月です。自分の成長を振り返るとともに、中学年になる準備をしていきます。さたに、今までかかわってきたたくさんの「人」「もの」「こと」に感謝の気持ちをもち、その気持ちを表せる3か月にしていきたいと思います。
2学期後半もよろしくお願いします。

たいよう学年3年生 「新年書初め」1月10日

画像1 画像1
 新しい年になり、たいよう学年みんなであつまって書初めをしました。書初め中、一言も話さないで集中して取り組む様子は、一筆一筆に思いをこめて書いているからこそです。何事も楽しみながら一生懸命に活動できるたいよう学年は、年が明けても変わりませんね。残り三か月、4年生に向けての成長が楽しみです。

きらめき学年1年生「2学期後半スタート!」1月8日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期後半がスタートし、教室に子ども達の元気な声が戻ってきました。みんな、久しぶりに友達に会えた嬉しさでいっぱいという笑顔が印象的でした。2学期後半はちょうど50日です。自信をもって進級できるように、担任一同、精一杯努めてまいりたいと思います。
9日は書初め大会がありました。冬休みにご家庭で練習に取り組んだ成果を発揮し、一文字一文字心を込めて書きました。しーんと静まり返った教室で、集中して書き上げると、納得のいく1枚ができて満足そうな表情を見せていました。
20日から書初め展が始まりますので、ぜひご覧ください。

みらい学年4年生「元気に登校しました!」1月8日

 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
 雪が降りしきるなかでの初日となりましたが、明るい挨拶が聞こえてきたり、友達と冬休みの思い出について語り合う姿が見られたりと、温かい雰囲気に包まれていました。
 冬休みが明け、2学期後半に入りました。高学年になるまでのラストスパートです。子どもたちが学習面でも生活面でもさらに1段ギアを上げ、自信をもって進級できるよう、見守ってまいります。
画像1 画像1

かがやき学年6年生「新しい教室でスタート!」1月8日

 5年生から使っていた教室から西校舎にお引越しをしました。残り49日、体育館の近くの教室で、気持ちも新たにスタートしました。
 初日は、新年のめあてや、卒業までのカウントダウンカレンダーを作りました。卒業まで、「仲間を大切に」「あいさつは自分から」「宮内小に何を残すか」を意識して過ごそうと話しました。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31