TOP

1年生  「ひのまる」鍵盤ハーモニカの練習3

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子です。

1年生  「ひのまる」鍵盤ハーモニカの練習1

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月4日(水)、1年生は音楽で「ひのまる」を学習しました。今日は、鍵盤ハーモニカでひのまるを演奏するために指使いの練習を頑張りました。指には番号があり、親指から小指の1〜5までの数字を意識して練習しました。1年生にとってはとても難しいことですが、子どもたちは一生懸命に練習に励んでいました。

3・4年生 研究授業を頑張りました5

板書です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年生 研究授業を頑張りました2

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子です。

3・4年生 研究授業を頑張りました3

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子です。

3・4年生 研究授業を頑張りました1

画像1 画像1 画像2 画像2
 3・4年生は、研究授業で理科の「ゴムのはたらき」に取り組みました。今日の授業は、3人で協力して、ゴムの車をミッションで指定された場所に止めなければなりません。子どもたちは、車の走る距離とゴムを引っ張る長さに関連があることに気付き、ゴムの長さを調整しながらチャレンジを繰り返していました。みんなで協力する姿は、大変立派でした。

3・4年生 研究授業を頑張りました4

画像1 画像1 画像2 画像2
実験の振り返りを教室で行いました。

6年生 データの活用(算数)3

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子です。

6年生 データの活用(算数)2

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子です。

6年生 データの活用(算数)1

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月3日(火)、6年生は算数で「データの活用」の学習を行いました。教科書に2000年1月と2020年1月の最高気温が掲載されています。このデータを使って、一番高かった気温、一番低かった気温、平均気温、最頻値、中央値を求めます。子どもたちは、データとにらめっこしながら、タブレットの計算機能を利用して求めようと頑張っていました。非常に集中力の必要な作業でしたが、一生懸命に取り組んでいました。さすが、6年生でした。

6年生 データの活用(算数)4

板書等です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 研究授業で頑張りました1

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月29日(金)の5限に研究授業を行いました。その授業は、算数の「面積」で三角形の面積を求めるにはどうしたらよいか、考える学習でした。今回の学習では、タブレットを利用して、図形を切ったり、回転させたりが、簡単にできるアプリを使って学習しました。5年生の様子を見ていると、自力で解決しようと、積極的に三角形を操作していました。ただ、試行錯誤を繰り返してもできない児童もいて、隣りの児童と対話をしながら、問題解決に向かっている様子が多くみられました。一人ではできないことも友達と相談しながら解決に向かって取り組む姿は大変立派でした。

5年生 研究授業で頑張りました3

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子です。

5年生 研究授業で頑張りました4

画像1 画像1 画像2 画像2
職員の協議会の様子です。

5年生 研究授業で頑張りました2

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子です。

3・4年生 リコーダーの練習1

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月29日(金)、3・4年生は音楽でリコーダーの練習に取り組みました。今日は、友達と一緒に練習している児童が多く、教え合っている姿が見られました。リコーダーは指使いが難しく、得意でない児童もいます。自分が演奏できるペースで熱心に練習している姿は立派でした。

3・4年生 リコーダーの練習2

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子です。

3・4年生 リコーダーの練習3

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子です。

2年生 九九をマスターしよう1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、算数で九九の学習を行っています。今は2〜4の段を覚えようと九九カードを使いながら、頑張っています。九九をマスターすることは、2年生にとって大変難しいことです。でも、難しいからとあきらめてしまっては、覚えることができません。2年生が困難に立ち向かいながら、頑張って学習している姿は大変立派です。この調子で頑張ってほしいと思います。

2年生 九九をマスターしよう3

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31