校内書き初め展 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下塩小さんとの交流 2
こっちは、あやとりとかお手玉のコーナーでした。
帰る時、いつもよりニコニコが多かった下塩小の児童たちでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下塩小さんとの交流 1
今日は1年生が行いました。東小の1年生がつくった「昔遊びコーナー」で、みんなで遊びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもを迎える黒板たち 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもを迎える黒板たち 2
さて、これはどこでしょう?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちを迎える黒板たち 1
1月8日に登校した子どもたちが見た(出合った)黒板を紹介します。
ヒントとなる学年や学級、言葉を隠しました。何年生?さくら〇組?全部は紹介できませんが、お子さんと一緒に考えてみませんか? 自分の学級のものなら、すぐに分かるはずですね・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもを迎える黒板たち 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リモート朝会![]() ![]() ![]() ![]() 二週間、東小で過ごす子の紹介もしました。ここにはありませんが、最後に校長が話をしました(詳しくは、学校だよりをご覧ください)。校歌も歌いました。 新清掃箇所の打ち合わせ
金曜日から、新しい場所での清掃となります。清掃範囲とかやり方など、担当職員から教えてもらい、その後、担当・役割を決めました。
これからも、学校をきれいにしてください。先生たちも頑張ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級対抗ドッチボール大会 3(低学年の部)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級対抗ドッチボール大会 1(低学年の部)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回優勝したクラスはどこだったでしょうか。 学級対抗ドッチボール大会 2(低学年の部)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内書き初め大会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来られた方は、教務室玄関からお入りください。インターフォンで書き初め展を見に来たこととお名前を、お申し出ください。 校内書き初め展 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内書き初め大会 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 低学年は硬筆、中・高学年は毛筆でした。心をこめて、集中して作品を仕上げました。今後、コンクールなどに応募する子もいます。 今日から、またよろしくお願いいたします![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラスの様子をお伝えしたかったのですが、リモートで行った全校朝会も写真がうまく取れませんでした。ご了承ください。 そこで、今日は、私の、じゃなかった、山パンの写真を特別にアップしておきます。ご家庭で笑いたいときに、お使いください。笑う門には福来る・・・です。 最後に、今日の朝会で出したヘビクイズを1つ紹介します。答えはお子さんに聞いてみてください。 【クイズ】問題:ヘビについて、まちがっているのはどれ? (1)ヘビには耳がない (2)ヘビにはまぶたがない (目をつむれない) (3)へビには骨(ほね)がない 大雪対応
明日、歩けないくらいの大雪になった場合、命の危険が生じます。無理して登校させないでください。雪が落ち着いたら、おうちの方が送迎するなどしてください。雪がひどい場合は、休ませてもかまいません。命・安全を第一にして(優先して)ください。
大雪の場合、除雪等が間に合わないと、職員も校長も出勤できません。誰もいないことも予想されます。どうか、無理して学校に登校させないでください。おうちの方が「仕事だから、とりあえず学校に連れていく」といったこともおやめください。 何かありましたら、学校からすぐに連絡いたします。 今年最後の全校朝会(表彰・きまりの確認・校長の話)![]() ![]() ![]() ![]() ここまで本当にお世話になりました。ご家族のすべての皆様に、校長がお礼を言っていたとお伝えいただければ幸いです。冬休み中は、子どもたちをよろしくお願いいたします(書き初め、宿題などへの支援も頼みます)。 次の登校日は、令和7年1月8日(水)です。 では、東小校区・刈谷田中学校区の皆様、良いお年をお迎えください。 けん玉「大皿」大会 予選1回戦の結果![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週行い、参加者43人中25人が1回戦を突破しました。突破したのは1年生3人、2年生4人、3年生4人、4年生5人、5年生7人、6年生2人でした。5年生がすごいように見えますね。 でも、10回中10回乗せられた人数では、1年生2人、2年生1人、3年生2人、4年生1人、5年生1人、6年生1人と、ほとんど差がなく横一線です。最後はたった1回のミスが勝敗を分けると思います。 1月以降はいよいよ他の種目の本番も行います。お子さんが参加しているのなら、特に励ましの言葉をかけてあげてください。家にけん玉があるところは、練習も見てあげてほしいです。 *写真は、この記事とは直接関係ありません。 廊下 靴の裏のゴムが擦られると![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 廊下で遊んだり追っかけごっこなどをして、きゅっと止まったり踏み込んだりすると、靴の裏のゴムが摩擦でとけ、それが線のようになって付いてしまうようです。教室やトイレのの出入り口付近、階段の下、廊下の曲がり角(カーブした形)で多く見られます。 県内のある学校では、運動靴(うち履き)の裏が「白」のものしか履けない(許可されない)と聞きました。確かに、東小の廊下、汚れを取るのと付くの…、イタチごっこです。 先日、校長自ら、給食の放送時に、上記の実態の紹介と子どもたちへお願いをしました。廊下を走ることは、誰かとぶつかって怪我をしたり足をくじいたりするかもしれないから、走らない(学校のルールでもある)でと話をしてきましたが、実は廊下を靴の裏で汚すことにもつながるのです。だから、廊下で遊んだり、鬼ごっこ(追っかけごっこ)をしたりしないで、つまり歩くことで、命と学校のきれいさを守っていきましょう…、と。 |