校内書き初め展2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生:大自然(毛筆) 6年生:新雪の朝(毛筆) 校内書き初め展1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 廊下に全校児童の作品を展示し、全員で観賞しています。 がんばって丁寧に書いたことがわかる作品ばかりです。 1年生:青い空に、はつ日がかがやいています。(硬筆) 2年生:友だちと大きな雪だるまを作ります。(硬筆) 3年生:心の友(毛筆) 未利用魚の学習【5年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その中で、寺泊の現状では希少魚や見た目が悪い魚など流通に乗らない未利用魚について考えることが大切なのではないかと話されました。 子どもたちは利用できる方法について考えていました。 アイディアが面白いとほめていただきました。 魚を触ったり切ったりする貴重な体験もさせてもらいました。 あらなみ太鼓を受け継ごう【3年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今まで、4年生は太鼓の紹介や演奏の仕方について3年生に分かりやすく教えてきました。 3年生も担当する太鼓を決め、今日は、3年生だけで練習をしていました。 4年生から教えてもらったことを思い出し、楽譜を見ながら必死で太鼓をたたいていました。 寒い体育館でも、子どもたちは汗をかいていました。 赤ちゃんはおなかの中でどのように大きくなるのかな?【2年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 黒い紙の小さな穴が最初の大きさだと知り、びっくりしていました。 母親役の担任が、大変だけど産まれてきてくれることを楽しみにしていることや家族が支えてくれて助かったことを話しているのを聞いて、自分の家族の気持ちにも気付いているようでした。 赤ちゃん人形を抱っこして、うれしそうな顔をしていました。 縄跳びは楽しい!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 短縄では、自分のできる技を増やそうとめあてに向かって挑戦しています。 学級では長縄に挑戦し、力と心を合わせて連続跳びを練習しています。 寒いですが、縄跳びをすると体がぽかぽかになるようです。 書き初め大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、1,2,5,6年生が書き初めをしていました。 静かな教室で集中して文字を書いていました。 冬休み前よりもとても上手になっていて、冬休みにたくさん練習してきたことが分かると担任は話していました。 来週は全校の作品を廊下に飾り、観賞し合う予定です。 2学期後半開始![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から教育活動が再開し、子どもたちが元気に登校してきました。 教室ではすごろくをしたりお正月のインタビュービンゴなどをして、冬休みの思い出を笑顔で話していました。 今年度もあと50日です。 乙巳の年らしく、子どもたちが新たな挑戦をし、よりよく変化していけるように、教職員一同努めてまいります。 今年もよろしくお願いいたします。 今年もありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教職員は校舎の大掃除や片付け、1月の準備などをしています。 普段では掃除しきれない体育用具室や放送室、物置などを整理し、とてもきれいになりました。 新年は新たな気持ちで温かく子どもたちを迎えようと思います。 今年は学校へのご支援ご協力ありがとうございました。 来年もよろしくお願いいたします。 2学期前半最終日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝は全校朝会をしました。 最初に表彰をし、その後校長講話を行いました。 教室ではまとめの学習をしたり教室や靴箱を掃除したりしました。 今年の汚れを今年のうちにきれいにしようと、丁寧に掃除をしていました。 気持ちよく働くところが寺小の子どものよいところです。 寺泊保育園との交流【3年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵本を読んであげたりお絵かきや折り紙を一緒にしたりしました。 時間は短かったですが、楽しい時間を過ごしたようです。 ペア読書では5年生に本を読んでもらいましたが、今日はお兄さんお姉さんになって読んであげました。 ありがとうと言われてとてもうれしかったようです。 学校に戻ってきてから、気持ちをお手紙に書いていました。 給食の献立を考えよう【6年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はどんなところに気を付けて献立を考えるとよいかについて、栄養教諭から学びました。 給食の写真を見ながら問題点や改善点についてグループで考えました。 今後、実際にグループで献立を考えます。 6年生が考えた献立が給食に登場するかもしれません。 お楽しみに! お味噌汁を作ろう【5年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 煮干しの下処理をし、野菜を刻み、自分たちが作った味噌を入れて作りました。 野菜たっぷりの具だくさん味噌汁が出来上がりました。 煮干しの頭とはらわたを取ることが大変そうでしたが、とてもおいしい味噌汁ができて大満足でした。 魚のえさやりを教えよう【2年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎日、20分休みにえさをあげていました。 当番を決めて忘れないようにがんばって育ててくれました。 いよいよこの仕事を1年生に引き継ぎます。 今日は1年生の教室に行って、えさのやり方をタブレットを使って教えていました。 写真や動画を使って、1年生にもわかるように伝えていました。 「わからないことがあれば、先輩のぼくたちに聞いてください」とたのもしい言葉も聞きました。 様々な仕事を次の学年に引き継ぐ季節になってきました。 大きく成長した子どもの姿を見るたびに、うれしい気持ちになります。 読書旬間3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 同じ縦割り班の上学年が下学年に絵本を読み聞かせました。 上学年はこの日のために喜んでくれそうな本を選び、読む練習をしてきました。 下学年の友達が笑ったりキラキラした目で聞いていたりする姿を見て、読んであげた上学年も嬉しそうでした。 心の中が温かくなるひとときでした。 給食は読書旬間コラボ給食第3弾、「給食室のオムライス」でした。 「給食室の日曜日」という本とのコラボでした。 今日の手作りオムライスを作ったのは、調理員さんじゃないかもしれない・・・なんて思いながら食べた子もいたかもしれませんね。 地域児童会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登下校の歩き方の反省や冬道の歩き方の確認をしました。 PTAの地域委員の方からの情報も子どもたちに伝え、どうしたらよいかを考えました。 通学路の写真を見ながら考えている地域もありました。 あらなみ祭り(児童会祭り)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生から6年生が学級で8個のお店を出しました。 今年は環境問題を意識し、なるべくごみを出さないことを意識しました。 学校にあるものを活用し、工夫して楽しい内容を考えている学級が多かったです。 お店は縦割り班で回りました。 上の学年が下の学年のお世話をし、協力してゲームやクイズに挑戦していました。 寺泊保育園の年長さんも遊びに来てくれました。 どうしたらみんなが楽しめるのかを一人一人が考え、思いやりのある行動をしている姿が多く見られました。 とてもすばらしいあらなみ祭りでした。 読書旬間2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはこの給食を楽しみにしていました。 朝からワクワクでした。 これは「じごくのラーメンや」という本に出てくるラーメンです。 見た目ほど辛くはありませんでしたが、子どもたちはドキドキしながら食べていたようです。 昼休みは図書委員会が企画したしおり作りイベントが行われていました。 たくさんの子どもたちが図書室に集まっていました。 読書旬間1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝のあらなみ朝会(児童朝会)では、図書委員会が図書室に関する○×クイズをしました。 縦割り班ごとに相談し○×を決めていました。 図書室によく行く子どもが大活躍でした。 大河津資料館、にとこみえ〜る館見学【4年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「大河津資料館」と「にとこみえ〜る館」を見学しました。 大河津分水がどうして造られたのか、現在の大改修は何をしているのかなど多くのことを学びました。 |