今日の給食
今日の献立は、アップルパン、じゃがベーコン、チキンチャウダー、ミルメークでした。アップルパンは、リンゴの甘味がおいしかったです。じゃがベーコンは、じゃがいものほくほくの食感がおいしかったです。チキンチャウダーは、具だくさんでパンともよく合っていました。
【学年共通】 2025-01-16 16:50 up!
今日の4時間目の様子(5・6年生)
5・6年生は外国語の学習をしていました。「世界の国でできることを伝えよう」という学習をしていました。「In contry(国名) , you can 〜.」という表現を使って、ペアを作って会話のやりとりを練習していました。
【学年共通】 2025-01-16 16:49 up!
今日の4時間目の様子(3・4年生)
3・4年生は理科の学習をしていました。豆電球を使って、電気を通すものを見つける活動をしていました。硬貨や毛糸、はさみ、黒板、アルミホイル、ビニールなど、身近にあるものや教室にあるものを使って、豆電球が点くかどうかを次々と試していました。様々に試していく中で、「金属っぽいものは、電気を通している」といった子どもたちの気付きがあったようです。
【学年共通】 2025-01-16 16:46 up!
今日の4時間目の様子(1・2年生)
1・2年生は生活科の学習をしていました。「家族にこにこ大作戦」の学習をしていました。家の中で、お家の人がどんな仕事をしているのかを想起し、家族のために自分ができそうな仕事や挑戦してみたい仕事について考えていました。自分が取り組む仕事が決まったら、今後、お家で実践していく予定だそうです。1・2年生のみなさん、がんばってくださいね。
【学年共通】 2025-01-16 16:44 up!
小さな お客さま
今日は、2人(1匹と1羽)の小さなお客さまが東谷小学校の校庭に訪れました。
1匹は、タヌキです。学校の軒下で体を休めていたところを子どもたちが見つけました。子どもたちは、「かわいい!」とドア越しからタヌキを驚かせないように、やさしくそっと見守っていました。(タヌキは、しばらくすると、また、どこかへ去っていきました。)
1羽は、冬鳥のジョウビタキ(メス)です。給食の時間に、「キー、キー・・」と聞きなれない音が聞こえてきたので外を覗いてみると、軒下の石にジョウビタキが止まっていました。写真を撮ってよく見ると、くちばしに虫をくわえていました。
思いがけず、かわいらしい生き物の姿を見ることができて、心がほっこりとしました。
【学年共通】 2025-01-16 16:42 up!
今日の給食
今日の献立は、手作りチーズハンバーグ、花野菜の塩昆布あえ、ごはん、かきたまみそ汁、牛乳でした。ハンバーグは、厚みがあり、とろけたチーズがたっぷりとハンバーグにかけてあり、子どもたちに大好評でした。手作りの味は最高でした。花野菜の塩昆布あえは、ブロッコリーやカリフラワー、にんじん、コーンと彩りがきれいで、塩昆布の塩味が味のアクセントになっていました。かきたまみそ汁は、たまごがふわふわでおいしかったです。
【学年共通】 2025-01-15 17:08 up!
3年生委員会見学
来年度から委員会活動に仲間入りをする3年生が、委員会見学をしました。各委員会の教室を回り、委員会活動の様子を見学したり、活動内容の質問をしたりしていました。全校のみんなのために一生懸命に活動している上学年の姿に、3年生は憧れを抱いたようです。
【学年共通】 2025-01-15 17:06 up!
図書室紹介
今日は学校図書館司書の先生の来校日でした。本の紹介コーナーが新しく変わりました。2月の節分に関連して、鬼が出てくるお話の本のコーナーと、シリーズものの物語のコーナーです。ぜひ、子どもたちに読んでもらいたいです。
【学年共通】 2025-01-15 17:04 up!
ドリームプロジェクト(5・6年生)
5・6年生は、図工の学習で「ドリームプロジェクト−トチオノミライ−」という題材に取り組んでいます。「栃尾の未来がこんなふうになっているといいな」と想像した栃尾のまちを、LEDライトや発泡スチロールなどの材料を用いて立体に表していきます。今日は学習に入って1時間目の授業でしたので、子どもたちは材料を様々に組み合わせたり、LEDライトを点けたりしながら、「どんなふうに作品をつくっていこうかな」と楽しそうにイメージを膨らませていました。
【学年共通】 2025-01-15 17:02 up!
今日の給食
今日の献立は、油揚げ丼、ピリうま和え、なめこと豆腐のみそ汁、牛乳、ミニフィッシュでした。油揚げ丼は、甘じょっぱく煮た油揚げがとってもおいしく、ごはんがすすみました。ピリうま和えは、さっぱりとした味付けで、シャキシャキのもやしの食感がおいしかったです。
【学年共通】 2025-01-14 15:12 up!
スキー学習に向けて(3・4年生)
今週17日(金)に予定しているスキー学習に向けて、3・4年生が体育館でスキーの着脱の練習をしていました。スキーをする際の身支度の確認や安全に関する注意事項を確認した後、マットの上で実際にスキーを履いてみました。家で着脱の練習をした子や、このお休みにスキー場に行った子も多く、みんなスムーズにスキーの着脱をすることができていました。保護者の皆様、準備をしていただきありがとうございます。
【学年共通】 2025-01-14 15:10 up!
避難訓練
今日の2時間目に避難訓練を行いました。今回は、土砂災害が発生し学校前の道路沿いの崖が崩れたという想定で、3階教室へ避難する訓練を行いました。どの学年も真剣な態度で放送をよく聞き、安全迅速に避難することができました。
避難完了後は教室に戻り、学級で避難訓練の反省と土砂災害や雪崩が発生した際の安全な避難の仕方等について確認をしました。
今回は、土砂災害や雪崩に関する避難訓練でしたが、冬は暖房等で火災発生のリスクが高まります。また、雪に関する災害や事故にも注意が必要となります。ぜひ、ご家庭でも冬の安全について話題にしていただければと思います。
【学年共通】 2025-01-14 15:08 up!
校内書初め展が始まりました
本日14日(火)から20日(月)まで校内書初め展を行っています。作品は各学年教室の廊下に展示されています。ご来校の際には、ぜひ、ご覧ください。
【学年共通】 2025-01-14 15:05 up!
今日の3時間目の学習紹介(5・6年生)
5・6年生は総合「仕事について考えよう」の学習をしていました。自分の興味のある職業について調べたことをタブレットでスライドにしてまとめていました。授業の後半には、グループでのミニ発表会を行っていました。みんなとても分かりやすく上手にスライドにまとめていました。
【学年共通】 2025-01-10 16:33 up!
今日の3時間目の学習紹介(3・4年生)
3・4年生は理科「電気のはたらき」の学習をしていました。豆電球の回路を使って、電気を通す物と通さない物を調べる活動をしていました。子どもたちは、「鉄は電気を通すと思う」「木はどうかな?」と予想を立てていました。実験の結果はどうだったかな?
【学年共通】 2025-01-10 16:31 up!
今日の3時間目の学習紹介(1・2年生)
1・2年生は、防災の学習をしていました。土砂災害が起きた際に危険な場所について、資料のイラストをもとに考え、安全な身の守り方について学びました。来週の火曜日に、土砂災害が発生した想定での避難訓練を行う予定です。
【学年共通】 2025-01-10 16:29 up!
今日の給食
今日の献立は、おみくじミートカップ、ごま酢あえ、お祝い汁、牛乳でした。おみくじミートカップには、肉の中にウィンナー、ちくわ、チーズのどれかが入っており、何が入っているかは、食べてみてのお楽しみです。どの具材が入っていたか、お子さんに聞いてみてください。ジューシーなお肉がたっぷりで、とってもおいしかったです。お祝い汁と一緒にお正月の気分を味わえました。
【学年共通】 2025-01-09 16:45 up!
発育測定・保健指導
今日は、2年生、3・4年生の発育測定と保健指導が行われました。保健指導では性に関する指導として、2年生は「たいせつなからだ」(プライベートゾーンについて)、3・4年生は「ひとりひとりちがっていい」(性の多様性について)の学習をしました。
発育測定では、身長と体重を測定しました。子どもたちは、「何cm伸びたかな?」と自分の成長を知ると嬉しそうにしていました。
【学年共通】 2025-01-09 16:44 up!
校内書初め大会 その2
3年生〜6年生の書初め大会の様子です。みんなとっても上達しました。力作ぞろいですね。
【学年共通】 2025-01-09 16:42 up!
校内書初め大会 その1
校内書初め大会 その1
今日の3時間目に校内書初め大会を行いました。(今日は気温が低かったので体育館では行わず、各教室で行いました。)子どもたちは新年のすがすがしい気持ちで、集中して一文字一文字丁寧に文字を書いていました。冬休みに取り組んだ練習の成果を十分発揮することができました。(写真は1,2年生の様子です。)
校内書初め展は、1月14日(火)〜20日(月)です。作品は各学級の廊下に展示されます。ぜひ、子どもたちの作品をご鑑賞ください。
【学年共通】 2025-01-09 16:41 up!