未利用魚の学習【5年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その中で、寺泊の現状では希少魚や見た目が悪い魚など流通に乗らない未利用魚について考えることが大切なのではないかと話されました。 子どもたちは利用できる方法について考えていました。 アイディアが面白いとほめていただきました。 魚を触ったり切ったりする貴重な体験もさせてもらいました。 あらなみ太鼓を受け継ごう【3年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今まで、4年生は太鼓の紹介や演奏の仕方について3年生に分かりやすく教えてきました。 3年生も担当する太鼓を決め、今日は、3年生だけで練習をしていました。 4年生から教えてもらったことを思い出し、楽譜を見ながら必死で太鼓をたたいていました。 寒い体育館でも、子どもたちは汗をかいていました。 赤ちゃんはおなかの中でどのように大きくなるのかな?【2年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 黒い紙の小さな穴が最初の大きさだと知り、びっくりしていました。 母親役の担任が、大変だけど産まれてきてくれることを楽しみにしていることや家族が支えてくれて助かったことを話しているのを聞いて、自分の家族の気持ちにも気付いているようでした。 赤ちゃん人形を抱っこして、うれしそうな顔をしていました。 縄跳びは楽しい!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 短縄では、自分のできる技を増やそうとめあてに向かって挑戦しています。 学級では長縄に挑戦し、力と心を合わせて連続跳びを練習しています。 寒いですが、縄跳びをすると体がぽかぽかになるようです。 書き初め大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、1,2,5,6年生が書き初めをしていました。 静かな教室で集中して文字を書いていました。 冬休み前よりもとても上手になっていて、冬休みにたくさん練習してきたことが分かると担任は話していました。 来週は全校の作品を廊下に飾り、観賞し合う予定です。 2学期後半開始![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から教育活動が再開し、子どもたちが元気に登校してきました。 教室ではすごろくをしたりお正月のインタビュービンゴなどをして、冬休みの思い出を笑顔で話していました。 今年度もあと50日です。 乙巳の年らしく、子どもたちが新たな挑戦をし、よりよく変化していけるように、教職員一同努めてまいります。 今年もよろしくお願いいたします。 |