1/15(水)研修としての公開授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は校内の先生方同士での研修としての授業参観を、4時間目の1−1で行いました。 I先生による、数学の「立体の分類」の授業です。 最初に配付されたプリントにある立体(円すい、三角すい、直方体など)を分類し、それを他者と比べあいました。 次にタブレットPCを使って、先生が事前にクラウドにアップしておいた課題をとりに行き、その図形を画面上で動かしながら、他者へのプレゼンをしました。アナログとデジタルを効率よく活用し、他者とのシェア(共有)や話し合いによる授業でした。 写真左:朝の校庭 〃 中:1-1数学授業(プリントでの話し合い) 〃 右:1-1数学授業(タブレットPCでの教材使用) 1/14(火)教育相談 生徒会引継会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:教育相談の様子 写真中:生徒会引継会の様子 写真左:3年生、中学校最後の身体測定の様子 1/10(金)生徒交歓会 専門委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:生徒交歓会に臨む様子 写真中:専門委員会の様子(新委員長が確認) 写真右:専門委員会の様子(当番や活動内容の確認) 1/9(木)冬将軍と昨日の面接練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本海には「JPCZ」(寒帯気団収束帯)が発生などとニュースで流れていますが、2018年頃から使われ始めた言葉だそうです。やはり温暖化などと関係があるのでしょうか。 今日の出来事ではないのですが、昨日の夕方、地域の方4名から来校いただいて、高専・高校の入試面接官役を務めていただきました。この時期、面接試験のある入試が直前となっているのは、高専の推薦入試と、おもに市内の私立高校です。 3年生は学年の先生方から面接試験の指導を受け、所作や応答は上手になっています。しかし栖吉中の先生でない大人の方から問いかけられると、やはり緊張感が高まります。 今回はその「面接官」を、CS(コミュニティ・スクール)から支援していただき、外部面接官による面接練習が実現しました。 「面接官」からは「応答が立派であった」「節度ある動作ができていた」など、うれしい言葉をいただくことができました。ありがとうございました。 写真左:登校時の校庭 〃 中,右:地域の「面接官」による、入試面接練習 1/8(水)2025年スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:登校する生徒の様子 写真中:門松とメッセージがかかれた黒板 写真右:全校朝会、代表生徒発表の様子 |