1/15(水)6限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は国語「読み聞かせ」の授業です。担任の読み聞かせに、耳を澄まして静かに聞き入っています。

4年生は国語「友情のかべ新聞」の授業です。伏線、後で述べる事のために予めほのめかす話の筋を学びます。

6年生は総合「卒業に向けて」の授業です。卒業文集や卒業プロジェクト、などチームごとに活動に励みます。

1/15(水)5限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は総合「トキを紹介しよう」の授業です。トキに関するパンフレットを作成します。

佐渡のトキ博物館を訪れた友達が自主学習でトキ新聞を作成し、皆の参考となりました。

1/15(水)5限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は算数「ひき算」の授業です。「2けた−1けた」の計算について、確かめとまとめをしています。

5年生は国語「やなせたかし」の授業です。実在の人物に関する人生の物語である伝記について学びます。

1/15(水)4限

画像1 画像1
画像2 画像2
3・4年生は合同体育「鉄棒運動」の授業です。長岡市スポーツ協会の鹿目様を講師にお迎えし、3つの動き「支える・ぶら下がる・揺れる」を体感します。野球だと「スイング」に当たる、と分かり易く指導してくださいました。

1/15(水)3限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は音楽「威風堂々」の授業です。曲を聴きながら楽譜に音階を記し、リコーダーやピアニカで演奏します。

6年生は算数「比例と反比例」の授業です。それぞれの特徴と式について確認し合い、練習問題に取り組みます。

1/15(水)3限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は生活「むかしのあそび」の授業です。今日は「こままわし」の技にチャレンジしています。

2年生は体育「なわとび」の授業です。前回し跳びに取り組んだり、回数をカウントしたりします。

1/14(火)5限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は理科「風のはたらき」の学習です。風の強さを変えて、風車の回る様子を調べています。

4年生は図書の学習です。自分の興味に合う本を探したり、新しい分野の本を探したりして、集中して読書を楽しんでいます。

5年生は算数「図形」の学習です。正五角形の書き方を考え、ノートに作図しています。

6年生は寺泊中学校に行き、体験入学に参加しました。中学校の授業や部活動を体験してきます。

1/14(火)5限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、体育「とび箱あそび」の学習です。とび箱を上手に跳び越すための基本的な運動を楽しみながら取り組んでいます。

2年生は、図工「思いをかたちに」の学習です。2年生の思い出を、粘土で立体的に表現するために、テーマを考えています。

学習室は、図工「粘土」の学習です。つくりたい物を考え、形や大きさを工夫して制作しています。

1/14(火)3限メディアコントロール講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新潟お笑い集団NAMARAの森下英矢様をお招きし、3〜6年生を対象にメディアコントロール講演会を開催しました。将来なりたい職業のランキングを見るとメディアの影響が大きいこと、ゲーム依存症になるとゲーム自体が楽しくなくなることなど、子どもたちの興味関心や実生活とを結び付けて教えていただきました。涙を流すほど大爆笑する場面や、なぜメディアのやりすぎはよくないのか真剣に考える場面があり貴重な機会となりました。メディアとの正しい付き合い方を、学校と家庭で支援していけたらと思います。

1/10(金)校内書き初め展6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の毛筆課題「新雪の朝」の展示です。

1/10(金)校内書き初め展5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の毛筆課題「大自然」の展示です。

1/10(金)校内書き初め展4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の毛筆課題「春の花」の展示です。

1/10(金)校内書き初め展3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の毛筆課題「心の友」の展示です。

1/10(金)校内書き初め展2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の硬筆課題「友だちと大きな雪だるまを作ります。」の展示です。

1/10(金)校内書き初め展1年生

画像1 画像1
今日から17日(金)までの何れも、15:30〜16:30の時間帯に校内書き初め展を行っています。子どもたちの作品は、各学年教室前廊下に展示されています。ご都合を付けて、学校まで足を運んでいただきたいと思います。
まずは、1年生の硬筆課題「青い空に、はつ日がかがやいています。」の展示です。

1/10(金)3限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は算数「小数のわり算」の授業です。「5.4÷3」の計算の仕方を考えます。

5年生は体育「なわとび運動」の授業です。一方が短縄を回し、他方が跳びます。

6年生は算数「比例と反比例」の授業です。比例の式とグラフの特徴を学びます。

1/10(金)3限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は生活「昔の遊び」の授業です。けん玉を楽しみながら練習します。

2年生は道徳「みかんの木の寺」の授業です。主人公の気持ちを考えます。

3年生は外国語「What is this?」の授業です。クイズの答えを当てます。

1/9(木)5限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は国語「お話の作者になろう」の授業です。はじめ・なか・おわりの組み立てを考えます。

4年生は理科「水の温まり方」の授業です。実験によって、2分ごとに水の温度を調べています。

6年生は体育「縄跳運動」の授業です。短縄でどれくらいの時間、跳び続けられるか計測します。

1/9(木)5限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
学習室2の3年生は国語「三年とうげ」の授業です。ふるさとについて考えます。

3年教室は道徳「ハチドリのしずく」の授業です。登場人物の行動について考えます。

1/8(水)廊下掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は「新年のめあて」を貼り出しました。

3年生は「冬休みの思い出」を掲示しました。

生活目標に関わる「言葉」の詩を展示します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31